愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

大型犬の放置問題:近隣住民としてできること、できないこと

#犬の飼育
 
近所に住む夫婦が飼っている大型犬が、散歩もされずに放置されているようです。夫婦には5歳のお子さんがおり、奥様が妊娠中ということもあって、犬の散歩に行けていないようです。犬は駐車スペースに短いリードで繋がれ、水とご飯だけが置かれています。犬小屋もなく、コンクリートの照り返しが辛そうです。若い犬なので遊び足りなさそうで、かわいそうに思っています。挨拶程度の付き合いなので、通報することもためらわれます。この状況を仕方ないと思うしかないのでしょうか。

結論:できることから始め、専門機関への相談も検討しましょう

大型犬が適切な飼育を受けられていない状況は、犬にとっても、飼い主にとっても、そして近隣住民にとっても不幸なことです。しかし、安易な通報は問題を複雑化させる可能性もあります。まずは、できることから始め、状況が改善しない場合は、専門機関への相談も検討しましょう。

なぜ放置がいけないのか?大型犬の特性と飼育の責任

大型犬は、その体の大きさに見合った運動量が必要です。散歩不足は、運動不足だけでなく、社会性の欠如、ストレス、問題行動の原因となります。また、犬小屋がない、コンクリートの照り返しが強い場所に繋ぎっぱなしにするなどの飼育環境は、犬の健康を害する可能性があります。

犬を飼うということは、その犬の生涯に責任を持つということです。適切な飼育環境を提供し、十分な運動をさせ、健康管理を行うことは、飼い主の義務です。

ケーススタディ:放置された大型犬を救ったAさんの事例

Aさんの家の隣に、Bさん一家が引っ越してきました。Bさん一家は、大型犬のCを飼っていましたが、仕事が忙しく、Cの散歩はほとんど行われていませんでした。Cはいつも寂しそうに吠え、Aさんは心を痛めていました。

Aさんは、まずBさんに声をかけ、Cの散歩を手伝うことを申し出ました。Bさんは最初は戸惑っていましたが、Aさんの熱意に打たれ、Cの散歩を任せることにしました。

Aさんは、毎日Cの散歩に行き、Cと触れ合いました。Cは次第にAさんに懐き、Aさんが散歩に連れて行くと、嬉しそうに尻尾を振るようになりました。

Aさんの努力により、Cは運動不足を解消し、ストレスも軽減されました。Bさんも、Aさんの協力に感謝し、Cの散歩に時間を割くようになりました。

数か月後、BさんはAさんに「Cを飼うのは難しい」と打ち明けました。Aさんは、Cを引き取ることを決意し、CはAさんの家で幸せに暮らすことになりました。

この事例からわかるように、近隣住民が協力することで、放置された犬を救うことができる場合があります。

私たちにできること:具体的なステップ

1. 飼い主とのコミュニケーション:
まずは、挨拶程度の関係から一歩踏み込み、犬の状況についてさりげなく話を聞いてみましょう。「最近、お忙しそうですね。ワンちゃんのお散歩、なかなか行けていないみたいですね」など、相手を責めるのではなく、心配していることを伝えるように心がけましょう。
もし可能であれば、「私も犬が好きなので、もし時間があればお散歩のお手伝いできますよ」など、具体的な提案をしてみるのも良いでしょう。
ただし、相手が話を聞く耳を持たない場合や、逆上する可能性がある場合は、無理に話を進めるのは避けましょう。

2. 犬との触れ合い:
飼い主の許可を得て、犬と触れ合ってみましょう。犬は、人間との触れ合いを求めています。あなたの優しさが、犬の心の支えになるかもしれません。
ただし、犬が人懐っこくない場合や、攻撃的な場合は、無理に触れ合うのは避けましょう。

3. 飼育環境の改善:
もし可能であれば、犬小屋を提供したり、日陰を作ってあげるなど、飼育環境の改善を提案してみましょう。
ただし、飼い主が改善する意思がない場合や、経済的な理由で難しい場合は、無理強いするのは避けましょう。

4. 専門機関への相談:
飼い主とのコミュニケーションがうまくいかない場合や、犬の状況が深刻な場合は、専門機関に相談してみましょう。
動物愛護センター: 虐待や遺棄の疑いがある場合
保健所: 飼育に関する相談や指導
獣医: 犬の健康状態に関する相談
弁護士: 法的なアドバイス
相談する際は、具体的な状況(犬種、年齢、飼育状況、頻度など)を記録しておくと、スムーズに話が進みます。
通報する場合は、匿名で行うことも可能です。ただし、匿名の場合、十分な調査が行われない可能性もあります。

注意点:安易な通報は避ける

安易な通報は、飼い主との関係を悪化させ、問題を複雑化させる可能性があります。また、通報したことが飼い主に知られた場合、逆恨みされる可能性もあります。

通報は、あくまで最終手段と考え、まずはできることから始めましょう。

専門家の視点:動物行動学者のD先生

動物行動学者のD先生は、「犬は、人間とのコミュニケーションを必要とする動物です。放置された犬は、心身ともに大きなストレスを抱えています。近隣住民が協力し、犬に愛情を注ぐことで、犬の状況を改善することができます」と述べています。

まとめ:犬との共生社会を目指して

犬と人間が共生するためには、飼い主だけでなく、地域社会全体の協力が必要です。近隣住民として、できることから始め、犬との共生社会を目指しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事