愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

大切な家族を失った時…里親譲渡におけるトラブルと対応

#ゴールデンレトリバー #譲渡トラブル #里親譲渡
 
友人が個人の方からゴールデンレトリバーを里親として譲り受けたんです。譲渡費用としてワクチン代5万円を払ったんですが、家に着いてすぐ犬が血を吐いて倒れ、亡くなってしまいました。獣医さんによると、悪性腫瘍の末期で、10歳以上なのに7歳と年齢を偽られていたみたいなんです。元飼い主は「気づかなかった」の一点張りで、ワクチン代返金も謝罪もしてくれません。これは詐欺になりますか?どうすればいいですか?保健所には相談済みで、ワクチン代くらいなら問題ないと言われたそうです。

大切な家族の一員である愛犬との別れは、想像を絶する悲しみと喪失感をもたらします。特に、今回のように予期せぬ出来事による別れは、さらに大きなショックとなるでしょう。 愛犬を亡くされたお友達の悲しみを思うと、胸が締め付けられます。 この記事では、今回のケースのような里親譲渡におけるトラブルとその対応について、一緒に考えていきましょう。

里親譲渡におけるトラブル:何が問題だったのか?

今回のケースでは、いくつかの問題点が考えられます。まず、年齢の詐称です。10歳以上の犬を7歳と偽って譲渡したことは、明らかに不誠実な行為です。 高齢の犬は健康上のリスクが高いため、年齢を正確に伝えることは、里親にとって重要な情報です。 また、健康状態の隠蔽も大きな問題です。 悪性腫瘍は、素人目にもわかるほど進行していたとのこと。 この状態を隠して譲渡したことは、重大な信頼の背信行為と言えるでしょう。

さらに、ワクチン代5万円の支払いについても疑問が残ります。 確かに、ワクチン接種は犬の健康管理に不可欠ですが、ワクチン接種証明書の提示、そしてワクチン接種履歴の確認は譲渡において非常に重要です。 1年ごとに破棄するというのは、やや不自然な説明と言えるでしょう。 譲渡する側には、犬の健康状態を正確に伝える義務があると考えるのが自然です。

法律的な観点から:詐欺罪の可能性

今回のケースが詐欺罪に該当するかどうかは、故意損害の有無がポイントになります。 元飼い主が犬の病気を知っていて故意に隠していたと証明できれば、詐欺罪が成立する可能性があります。 しかし、証明が難しいのが現実です。 証拠となるものは、獣医の診断書、写真、メールやLINEなどのやり取りの記録などです。 これらの証拠を元に、弁護士に相談してみることをお勧めします。

具体的な対応策:まずは証拠を集めましょう

まずは、証拠集めが重要です。 獣医の診断書、ワクチン接種証明書(もしあれば)、元飼い主とのやり取りの記録(メール、LINEなど)、写真など、あらゆる証拠を保管しましょう。 これらの証拠は、今後の交渉や法的措置において非常に重要な役割を果たします。

元飼い主との交渉

証拠を集めたら、再度元飼い主と連絡を取り、状況を説明し、ワクチン代の返金を求めてみましょう。 冷静かつ丁寧に、事実を伝えることが大切です。 弁護士に相談し、内容証明郵便を送付するのも有効な手段です。 内容証明郵便は、送付記録が残るため、証拠として有効です。

弁護士への相談

交渉がうまくいかない場合、弁護士に相談することをお勧めします。 弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置をサポートしてくれます。 弁護士費用はかかりますが、泣き寝入りするよりは、専門家の力を借りて解決を図る方が良いでしょう

消費者センターへの相談

消費者センターは、消費者トラブルに関する相談を受け付けています。 今回のケースも消費者トラブルに該当する可能性があるため、相談してみるのも良いでしょう。 消費者センターは、法的措置を直接取ることはできませんが、交渉の仲介やアドバイスをしてくれます。

里親譲渡を安全に行うために:私たちができること

今回のケースのようなトラブルを防ぐためには、里親譲渡を行う際、以下の点に注意しましょう。

まとめ:悲しみを乗り越えて、未来へ

愛犬との突然の別れは、想像を絶する悲しみをもたらします。 しかし、悲しみに暮れているだけでは何も解決しません。 まずは、冷静に状況を整理し、適切な対応を検討しましょう。 弁護士や消費者センターなどの専門機関に相談することで、解決への糸口が見つかるかもしれません。 大切なのは、悲しみを乗り越え、未来に向かって進んでいくことです。 どうか、お友達が一日も早く心の平穏を取り戻せるよう、祈っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事