愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

大切な家族の一員と、最期の時間をどう送るか

#介護 #安楽死 #老犬
 

大切な家族の一員と、最期の時間をどう送るか

ご姑様の介護と、ご高齢の愛犬の介護、そして複雑な家族関係の中で、あなたは今、大きな葛藤を抱えていることと思います。末期癌のご姑様、要介護状態の愛犬、そして相続問題… どれをとっても容易ではない状況です。この状況下で、愛犬の安楽死という難しい選択を迫られていること、心からお察しいたします。

まず、大切なのは、あなた自身の心と体の健康です。ご姑様の看病、愛犬の介護、そして家族との関係調整… これらは、想像をはるかに超える負担になっているのではないでしょうか。更年期による体調不良や腰痛も抱えているとのこと、本当に大変な状況です。自分を追い詰めすぎず、まず現状を客観的に見つめることが大切です。

現状の整理と、具体的な選択肢

愛犬の現状と介護の負担

15歳の大型犬で、自立歩行困難、緑内障の疑い、痴呆症状による夜間の無駄吠え、噛みつき行為… 確かに、介護は容易ではありません。大型犬の介護は、体力的に大きな負担となります。特に、痴呆症状による噛みつき行為は、あなたにとって大きなストレスになっていることでしょう。 ご自身を危険に晒すような状況は避けなければなりません。

家族関係と相続問題

義姉さんの相続に関する不満、そして「犬の世話位当たり前」という発言は、あなたにとって大きなプレッシャーになっているはずです。しかし、あなたの負担を理解してもらえない家族関係は、現状を変えるための第一歩を踏み出すきっかけにもなります。 義姉さんとの関係改善は難しいかもしれませんが、あなたの負担を明確に伝えることが重要です。

住環境の問題

現在のマンションがペット可でも、大型犬のサイズ制限に引っかかるという現実もあります。住環境を変えることは、犬にとっても、あなたにとっても大きな負担となる可能性があります。引っ越しは、愛犬のストレスにも繋がりますし、あなた自身の負担も増える可能性があります。

安楽死という選択肢

愛犬の安楽死は、非常に難しい決断です。しかし、愛犬の苦痛を軽減し、穏やかな最期を迎えさせるという視点から、選択肢として検討することもできます。獣医師と相談し、愛犬の状態を詳しく診てもらい、安楽死が本当に愛犬にとって最善の選択なのか、じっくり話し合ってみてください。安楽死は、決して残酷な行為ではありません。愛するペットの苦しみを終わらせる、愛情深い行為なのです。

安楽死を選択した場合、ご姑様と同じ墓苑に埋葬するというご希望も、大切な愛犬への想いが感じられます。ペットロスを乗り越えるための儀式として、心の支えとなるでしょう。

具体的な行動プランと、あなたへのアドバイス

1. 獣医師との相談

まずは、愛犬の健康状態について、獣医師に相談することが重要です。愛犬の現在の状態、将来的な予測、そして安楽死を含む様々な選択肢について、獣医師から専門的なアドバイスを受けましょう。獣医師は、あなたの状況を理解し、最善の策を一緒に考えてくれるはずです。

2. 家族との話し合い

義姉さんを含む家族と、現状と今後の対応について、冷静に話し合う機会を持ちましょう。あなたの負担を具体的に伝え、それぞれの役割分担やサポート体制について話し合うことが必要です。相続問題についても、弁護士などに相談し、適切な解決策を見つけることが重要です。

3. 介護サポートの検討

ご自身の体力的な限界を考慮し、ペットシッターや動物病院の訪問介護サービスなどを検討しましょう。専門家のサポートを受けることで、負担を軽減し、より質の高い介護を提供できる可能性があります。費用面については、家族と相談する必要がありますが、あなたの健康を維持するためには、必要な投資と言えるでしょう。

4. あなた自身のケア

あなたの健康は、ご姑様と愛犬の介護を続ける上で最も重要な要素です。 更年期症状や腰痛への適切な対処、そして精神的なケアも忘れずに行いましょう。信頼できる友人や家族、専門家などに相談し、サポートを受けてください。一人で抱え込まず、周囲の力を借りることが大切です。

5. 時間を大切にする

ご姑様の余命は、あと1~2ヶ月とのこと。限られた時間を、ご姑様と愛犬、そしてご家族と、穏やかに過ごすことを心がけましょう。愛犬との時間を大切に過ごし、後悔のないように過ごしてください。

この状況は、誰にとっても容易ではありません。あなたは決して一人ではありません。 周囲の力を借りながら、一歩ずつ、進んでいきましょう。 そして、何よりも、あなた自身の心と体の健康を第一に考えてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事