愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

大切な家族との別れと、その後…お骨をどうしたら良いのか

#ペットの死 #ペットロス #供養
 

大切な家族との別れと、その後…お骨をどうしたら良いのか

大切な家族であるペットとの別れは、想像を絶するほどの悲しみと、数えきれないほどの後悔の念に襲われます。14年間も共に過ごしたシーズーちゃんとの別れ、心よりお悔やみ申し上げます。この悲しみは、時間をかけて癒えていくものですが、その過程で、お骨の扱い方について迷うのは、ごく自然なことです。 「お骨を家に置いておくとワンちゃんが旅立てない」というご家族のお言葉、そしてご自身のお骨を少しでも持ち続けたいという気持ち…どちらも、愛するワンちゃんへの深い愛情から生まれたものだと思います。

この記事では、ご自身の気持ちと、ご家族の気持ち、そして何より亡くなったワンちゃんへの想いを大切にしながら、お骨の扱い方について考えていきたいと思います。 決して正解があるわけではありません。大切なのは、ご自身が納得できる方法を選ぶことです。

お骨を自宅に置くこと、それは本当に「身勝手」なのか?

愛するペットへの想いを大切に

「お骨を自宅に置いて祀ったり、敷地内に埋めたり、持っていたりする事は、亡くなったワンちゃんにとって幸せではないのでしょうか?」というご質問ですが、これは正解のない問いだと思います。お骨を自宅に置くことは、決して身勝手な行為ではありません。それは、ご自身が亡くなったワンちゃんへの愛情を形として表現する方法の一つであり、悲しみを乗り越えるための大切な支えとなるでしょう。

多くの飼い主さんが、愛犬の遺骨を自宅に置いて、写真や思い出の品と共に供養されています。毎日、お骨に語りかけたり、手を合わせたりすることで、心の安らぎを得ている方も少なくありません。 大切なのは、お骨を置くことで、ご自身がどれだけ慰められ、心の平穏を得られるかということです。 それは、亡くなったワンちゃんへの愛情表現であり、決して「身勝手」ではないのです。

様々な供養方法と、それぞれの意味

個別火葬、49日の供養、そして合同供養塔への納骨… すでに適切な供養の手続きを進めていらっしゃるようです。これらは、亡くなったワンちゃんへの感謝の気持ちを表し、その魂を弔うための大切な儀式です。しかし、供養方法は一つではありません。それぞれの方法に、異なる意味合いがあります。

個別火葬は、ワンちゃんを一人ひとりと向き合い、丁寧に弔う方法です。49日の供養は、仏教的な考え方では、亡くなった魂が極楽浄土へ旅立つまでの期間とされています。合同供養塔は、多くのペットたちが共に安らかに眠る場所です。それぞれの方法を選択する理由は様々ですが、大切なのは、ご自身が納得できる方法を選ぶことです。

お骨と向き合う時間、そして未来への一歩

ご自身の気持ちに正直になって

お骨を少しでも持っていたいという気持ちは、決して間違っていません。それは、14年間も共に過ごしたワンちゃんへの、深い愛情の表れです。その気持ちに蓋をする必要はありません。ご自身の気持ちに正直になり、お骨と向き合う時間を大切にしてください。

例えば、お骨の一部を自宅に置いて、残りを合同供養塔に納めるという方法もあります。あるいは、小さな骨壺に少量のお骨を入れ、いつも身近に置いておくこともできます。大切なのは、ご自身が納得できる方法を見つけることです。

悲しみを乗り越えるための時間

ペットロスは、想像以上に辛いものです。悲しみを乗り越えるには、時間が必要です。焦らず、ゆっくりとご自身のペースで悲しみと向き合ってください。友人や家族、ペットロスサポーターなどに話を聞いてもらうことも、心の支えになるでしょう。大切なのは、ご自身が癒えるまで、無理をしないことです。

お骨を自宅に置くことで、悲しみが癒えるまで寄り添ってくれる存在となるかもしれません。それは、決して「身勝手」ではなく、ご自身の心の支えとなるでしょう。そして、いつか、穏やかな気持ちで、ワンちゃんとの思い出を振り返ることができる日が来るはずです。

未来への希望を

14年間という長い時間を共に過ごしたワンちゃんとの別れは、大きな喪失感をもたらします。しかし、悲しみの中に留まる必要はありません。ワンちゃんとの思い出を胸に、未来に向かって歩んでいくことが、ワンちゃんへの最高の供養となるでしょう。

新しい生活を始める中で、また新たな出会いがあるかもしれません。その出会いを大切に、前向きに生きていくことが、亡くなったワンちゃんへの一番の恩返しになるのではないでしょうか。

まとめ:大切なのは、あなたにとって最善の方法を選ぶこと

大切な家族との別れは、計り知れない悲しみをもたらします。お骨の扱い方についても、正解はありません。大切なのは、ご自身が納得できる方法を選び、亡くなったワンちゃんへの感謝の気持ちと、ご自身の心の安らぎを大切にすることです。

お骨を自宅に置くこと、合同供養塔に納めること、どちらを選んだとしても、それは愛するワンちゃんへの愛情表現です。 ご自身の気持ちに正直になり、そして、ゆっくりと時間をかけて、悲しみを乗り越えていってください。 いつか、穏やかな気持ちで、ワンちゃんとの幸せな思い出を振り返ることができる日が来ます。 その日まで、どうかご自分を大切にしてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事