愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

大切な家族との再会、そして新しい一歩を踏み出すために

#ペット可物件 #引越し準備 #犬と暮らす
 
再びペットを飼う気がおきない…。これってペットロス症候群…?それとも当然の症状? 小中学生の頃から一緒に過ごした犬が9年前に亡くなってから8年経ちました。今でもその子のことは愛しいし、いなくなってしまった悲しさは鮮明に覚えています。人生の半分を一緒に過ごした大切な家族だったので、また犬と一緒に暮らしたいと思っています。家族や友人も近くにいないので、傍にいてくれる存在が欲しくなることも多いんです。可愛い顔を思い出して、最近よくペットショップに行きますが、全然欲しいと思わないんです。「可愛いなぁ」とは思うのですが、飼うというところまでは行けません。「やっぱあの子しか愛せない…家族として認めれない…」と思ってしまいます。中途半端な思いで動物は飼えないので、ペット購入は諦めました。でも、母親は「それ(愛情が)異常だよ…」と心配しています。私にはどうしてもその子だけが家族で、代わりはいないんです。最近、地震の影響で不安な日々が続いていて、心細いから動物を飼いたい!癒されたい!でもあの子以外認めない!と一人問答の日々です。これって異常なんでしょうか…私って異常?もう8年も経つのに。あの子は帰ってこないのに…。ペットを亡くされた方は、どうやって一歩を踏み出されたのでしょうか…

大切な家族を失った悲しみ、それは計り知れないものですよね。8年も経っているのに、今もなおその子のことを鮮明に覚えていて、愛しい気持ちを抱いていること、それは決して異常なことではありません。亡くなったペットへの深い愛情は、その子があなたの人生にどれほど大きな存在だったかを物語っています。 むしろ、その愛情の深さが、新しいペットとの出会いをためらわせる原因になっているのかもしれません。

ペットロスと向き合う時間

あなたが感じているのは、おそらくペットロス症候群の一種でしょう。ペットロス症候群は、ペットを失った悲しみや喪失感から、様々な精神的な症状が現れるものです。悲しみや後悔、罪悪感、そして、質問者様のように新しいペットを受け入れられないといった症状も含まれます。大切な家族を失った悲しみは、時間をかけて癒されていくものです。8年も経っているのに、という気持ちは理解できますが、その悲しみが消え去るまでには、個人差があり、時間がかかる場合もあることを知っておいてください。

大切なのは、自分のペースで悲しみと向き合うことです。無理に気持ちを切り替えようとせず、その子のことを思い出して涙する時間、写真を見る時間、そういった時間を大切にしましょう。ペットロスを乗り越えるためのサポートグループやカウンセリングなども有効です。一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。

新しい家族との出会いへの準備

ペットショップに行くことは、新しい家族との出会いを求める気持ちの表れです。しかし、今のあなたは、まだ心の準備が整っていないのかもしれません。「あの子の代わりはいない」という気持ちは、決して間違っていません。 大切なのは、新しいペットを「あの子の代わり」としてではなく、「新しい家族」として迎え入れる心の準備ができるまで待つことです。

新しいペットとの生活を想像してみましょう

具体的なイメージを持つことは、一歩を踏み出す助けになります。例えば、どんな犬種を飼いたいのか、どんな性格の犬がいいのか、どんな生活を一緒に送りたいのか、などをじっくりと考えてみましょう。理想の犬との生活を想像することで、新しいペットを迎えることに対する抵抗感が薄れてくるかもしれません。 また、ペット可物件を探すことも、具体的な行動として、前向きな気持ちに繋がるでしょう。

住環境を整える

犬と快適に暮らせる住まいは、幸せな生活を送る上で非常に重要です。 DOG-FRIENDLYでは、ペットと暮らすための物件情報を豊富に掲載しています。ペット可物件を探したり、庭付き物件を検討したり、騒音問題に配慮した物件を選んだりすることで、安心して新しい家族と暮らせる環境を準備できます。 宮城県での地震への不安も考慮し、耐震性が高い物件を選ぶことも大切です。 物件選びの際に、ペット可の条件だけでなく、生活環境全体を考慮することで、より安心して新しい生活を始められます。

一歩を踏み出す勇気

ペットロスから立ち直るには、時間がかかります。そして、新しいペットを迎える準備も、じっくりと時間をかけて行うべきです。 大切なのは、焦らず、自分のペースで進むこと。 「あの子」への愛情は、決して薄れることはありません。それは、あなたにとってかけがえのない宝物です。そして、その愛情が、新しい家族との幸せな生活への道を照らしてくれるでしょう。

専門家の意見を聞く

ペットロスカウンセラーや獣医などに相談してみるのも良い方法です。専門家の意見を聞くことで、自分の気持ちを整理し、新しい一歩を踏み出す勇気が湧いてくるかもしれません。 また、動物保護団体に相談し、保護犬を飼うことを検討するのも良いでしょう。保護犬には、それぞれに個性があり、あなたを癒してくれる存在になるかもしれません。

あなたの気持ちは、決して異常ではありません。大切な家族を失った悲しみは、時間をかけて癒されていくものです。そして、その悲しみを乗り越えた先に、新しい家族との幸せな未来が待っていることを信じてください。あなたは一人ではありません。私たちは、あなたを応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事