愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

多頭飼育崩壊寸前!?犬同士のケンカを解決し、平和な暮らしを取り戻すためのアドバイス

#多頭飼育
 
犬の飼育に関しての質問です。私は母親と義父と3人で暮らしています。元々トイプードルを1匹飼っていたのですが、私は大型犬を飼いたくシェパードを買いました。それから約半年後に新しい犬が欲しかった親がブルテリアを買いました。このシェパードとブルテリアですが、初めの頃は仲が良くジャれて遊んでいたのですが、だんだんとエスカレートしていき目が合うだけで喧嘩をするような仲になってしまいました。シェパードの方は温厚であまり喧嘩は好まないのですが、ブルテリアの方は容赦なしに唸り噛み付いてきます。それだけではなくトイプードルにまで唸るようになってしまい手が付けられません。そのような状態でなぜかシェパードは廊下に押しやられ隔離されてしまっています。自分が買った犬で愛着があるのは分かりますが、大型犬を狭い廊下に押しやるのはおかしいと思います。私は日中は仕事であまり相手をしてやれず、日中狭い廊下で過ごしていると考えると心が痛いです。私の考えでは危害を加えてしまうブルテリアをゲージで飼育するのがいいと思います。または口輪などで喧嘩をできないようにして飼うなどと考えています。何かいい解決方法はありますでしょうか?親は屋外で飼うのは反対しています。

【結論】まずは冷静な状況把握と家族会議を!専門家の力を借りることも視野に入れましょう。

ご質問ありがとうございます。
トイプードル、シェパード、ブルテリアの多頭飼育で、犬同士のケンカがエスカレートし、お困りの状況なのですね。しかも、優しいシェパードが廊下に隔離されているとのこと、心中お察しいたします。
今回は、多頭飼育崩壊の一歩手前とも言える状況を打開し、犬たちと人が安心して暮らせる環境を取り戻すための具体的な解決策を、以下のステップでご紹介します。

1. 状況の整理と原因の究明
2. 具体的な対策:住環境の改善、犬へのアプローチ
3. 家族間の協力体制の構築
4. 専門家のサポート

1. 状況の整理と原因の究明:ケンカの原因は?

まず、冷静に状況を把握しましょう。
犬同士のケンカには、様々な原因が考えられます。
犬種間の相性:シェパードとブルテリアは、犬種としての相性が良いとは言えません。ブルテリアは闘犬の血を引いており、攻撃的な一面を持つ個体もいます。
多頭飼育の環境:十分なスペースがない、それぞれの犬に十分な вниманиеを向けられていないなど、多頭飼育の環境がケンカの原因となっている可能性があります。
犬のストレス:運動不足、退屈、飼い主の注意を引けないなどのストレスが、攻撃行動につながることがあります。
犬の性格:それぞれの犬の性格や過去の経験も、ケンカの原因となり得ます。
飼い主の対応:ケンカが始まった時の飼い主の対応が不適切だと、犬同士の関係性を悪化させてしまうことがあります。

今回のケースでは、ブルテリアが他の犬に唸ったり噛み付いたりしていることから、ブルテリア側の問題行動が中心になっていると考えられます。しかし、他の犬たちのストレスや不満も考慮する必要があります。

2. 具体的な対策:住環境の改善、犬へのアプローチ

原因を究明したら、具体的な対策を講じましょう。

2-1. 住環境の改善

犬のパーソナルスペースの確保:それぞれの犬が安心して休める場所(クレートやケージなど)を用意し、他の犬に邪魔されないようにします。
ポイント:クレートやケージは、犬にとって安心できる「自分の部屋」となるように、快適な寝床を用意し、無理やり閉じ込めたりしないようにしましょう。
十分なスペースの確保:犬たちが自由に動き回れるスペースを確保します。もし十分なスペースがない場合は、犬の数を減らすことも検討する必要があります。
ポイント:特に大型犬であるシェパードにとっては、十分な運動スペースが必要です。散歩だけでなく、ドッグランなどで自由に走り回らせてあげることも大切です。
安全な隔離スペースの確保:ケンカが起きた際に、犬を安全に隔離できるスペースを用意します。
ポイント:廊下への隔離は、犬にとってストレスになる可能性があります。別の部屋や、仕切りのあるスペースを用意しましょう。

2-2. 犬へのアプローチ

ブルテリアへの対応
専門家による行動 тренировка:ブルテリアの攻撃的な行動を改善するために、専門家(ドッグトレーナーや獣医行動診療科医)による行動 тренировкаを受けましょう。
ポイント:専門家は、ブルテリアの行動の原因を特定し、適切な тренировка方法を提案してくれます。
口輪の使用:ケンカが頻発する場合は、ブルテリアに口輪を装着することを検討しましょう。
ポイント:口輪は、犬の安全を確保するための最終手段です。口輪に慣れさせる тренировкаを行い、犬にストレスを与えないように注意しましょう。
去勢手術:ブルテリアの攻撃的な行動は、男性ホルモンの影響を受けている可能性があります。去勢手術を行うことで、攻撃性が緩和されることがあります。
ポイント:去勢手術は、犬の健康状態を考慮して獣医と相談の上、決定しましょう。
シェパードへの対応
十分な вниманиеと運動:シェパードは、飼い主とのコミュニケーションや運動を必要とする犬種です。十分な вниманиеを向け、毎日散歩に連れて行ってあげましょう。
ポイント:シェパードは、知的な犬種でもあります。ボール遊びやフリスビーなど、頭を使う遊びを取り入れると、より満足させることができます。
隔離状態の解消:シェパードを廊下に隔離することは、犬にとって大きなストレスになります。できる限り早く隔離状態を解消し、他の犬たちと一緒に過ごせるようにしましょう。
ポイント:他の犬たちとの отношенияを改善するために、専門家の指導の下、徐々に接触させる тренировкаを行いましょう。
トイプードルへの対応
安全の確保:ブルテリアからトイプードルを守るために、常に вниманиを払い、ケンカが起きないように注意しましょう。
ポイント:トイプードルは、体が小さく、ブルテリアの攻撃を受けると大怪我をする可能性があります。
ストレス軽減:多頭飼育のストレスからトイプードルを守るために、十分な вниманиеを向け、安心できる環境を提供しましょう。
ポイント:トイプードルは、甘えん坊な性格です。飼い主に撫でられたり、話しかけられたりすることで、安心感を得られます。

3. 家族間の協力体制の構築:話し合いが重要

多頭飼育の問題を解決するためには、家族全員の協力が不可欠です。
家族会議の開催:犬たちの現状や問題点、解決策について、家族全員で話し合いましょう。
ポイント:それぞれの意見を尊重し、感情的にならず、冷静に話し合いましょう。
役割分担:犬の世話(散歩、食事、 тренировкаなど)の役割を分担し、全員が責任を持って犬に関わるようにしましょう。
ポイント:役割分担を明確にすることで、犬の世話に関する不満や不公平感を解消することができます。
ルール作り:犬に関するルール(ケンカが起きた時の対応、犬が立ち入って良い場所など)を明確にし、全員がルールを守るようにしましょう。
ポイント:ルールは、犬の安全と家族の快適な生活を守るために重要です。

今回のケースでは、ご相談者様が実父の遺産を相続しており、家の権利を持っているとのことですので、最終的な決定権はご相談者様にあると言えます。しかし、母親や義父の意見も尊重し、全員が納得できる解決策を見つけることが大切です。

4. 専門家のサポート:頼れる味方

多頭飼育の問題は、専門家のサポートを受けることで、よりスムーズに解決できる場合があります。
ドッグトレーナー:犬の行動 тренировкаの専門家です。犬の行動の問題を改善するための тренировка方法を指導してくれます。
獣医行動診療科医:動物の行動に関する専門知識を持つ獣医です。犬の行動の問題の原因を特定し、薬物療法や行動療法などの治療法を提案してくれます。
動物愛護団体:多頭飼育に関する相談を受け付けている団体もあります。飼育環境の改善や、犬の里親探しなどの支援をしてくれます。

今回のケースでは、ブルテリアの攻撃的な行動が問題となっているため、ドッグトレーナーや獣医行動診療科医に相談することをおすすめします。

【まとめ】根気強く取り組むことが大切

多頭飼育の問題を解決するためには、時間と労力がかかります。しかし、根気強く取り組むことで、必ず犬たちと人が安心して暮らせる環境を取り戻すことができます。
今回のケースでは、まず家族全員で話し合い、犬たちの現状や問題点を共有し、解決策を検討することから始めましょう。そして、専門家のサポートを受けながら、具体的な対策を実行していくことが大切です。
応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事