愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

多頭飼育はうまくいく?先住犬・猫との相性と注意点

#多頭飼育
 

アパートで犬を飼育しているあなたにとって、突然の「犬を飼ってはいけません」という通告は、本当に辛い出来事でしたね。手放す決断をされたのも、苦渋の選択だったことと思います。

犬のことです。私の家はアパートです。それなのに犬を飼っています…最近ドアポストに犬を飼ってはいけませんと書かれた紙が入ってました。私は嫌ですが、やっぱしアパートだし犬を誰かにあげようと思い友達に飼ってくれないか、と聞いたところ、まだはっきりは分かりませんがいいよと言ってくれました。その友達の家には、柴犬1匹、チワワ2匹、猫1匹がいます。そこで犬3、猫1とあとから行くうちの犬は慣れてくれるでしょうか?その動物の性格にもよりますが、前に犬猫を飼うなら猫を先に飼ったほうがいいと聞きましたがそういうのは関係あるのでしょうか?ちなみに友達の犬猫もうちの犬も全部オスです…友達の犬猫は外で飼ってます。うちの犬はあたりまえですが室内犬です。友達のチワワも、もともと室内犬でした。補足書き忘れが…その友達の猫は、あとからきた柴犬、チワワ1匹にものすごく威嚇?猫パンチをしていました…友達はチワワ、猫、柴犬チワワの順に飼ってますから最初からいたチワワには慣れてるようです…

今回は、新しい環境での多頭飼育がうまくいくのか、先住犬や猫との相性、注意点について、具体的なアドバイスをさせていただきます。

多頭飼育の成功は犬の相性と飼い主さんの工夫次第

結論から言うと、多頭飼育がうまくいくかどうかは、犬同士や猫との相性、そして飼い主さんの工夫によるところが大きいです。特に、今回のケースでは、複数の犬種、猫、そして室内犬と外飼いの犬がいるという状況なので、慎重な対応が求められます。

多頭飼育のリスクと注意点

多頭飼育は、犬にとっても飼い主にとっても、楽しい経験となる可能性があります。しかし、同時に、以下のようなリスクも伴います。
犬同士の相性問題:犬同士の性格が合わない場合、ケンカやストレスの原因になることがあります。特に、オス同士の場合は、縄張り意識や順位争いからトラブルに発展しやすい傾向があります。
猫との相性問題:犬と猫は、もともと異なる動物なので、相性が悪い場合もあります。猫が犬を怖がったり、犬が猫を追いかけたりすることがあります。
感染症のリスク:新しい犬が加わることで、感染症のリスクが高まる可能性があります。特に、子犬や免疫力の低い犬がいる場合は注意が必要です。
飼育環境の問題:十分なスペースがない場合、犬や猫がストレスを感じることがあります。また、食事の場所やトイレの場所など、それぞれの動物が快適に過ごせる環境を整える必要があります。
飼い主の負担増:多頭飼育は、飼い主の負担を増やす可能性があります。食事の準備、散歩、掃除など、すべての作業が倍以上になることを覚悟する必要があります。

ケーススタディ:多頭飼育成功への道

多頭飼育を成功させるためには、事前の準備と、それぞれの動物の性格に合わせた対応が不可欠です。ここでは、具体的なケーススタディを交えながら、多頭飼育成功への道を探っていきましょう。

ステップ1:相性チェックは慎重に

まずは、新しい犬と先住犬、猫との相性を慎重にチェックしましょう。

1. 事前の情報収集:友達から、先住犬や猫の性格、年齢、性別、飼育環境などについて詳しく聞いておきましょう。
2. 対面時の注意:初めて対面させる際は、必ず飼い主の supervision のもとで行いましょう。最初は、ケージ越しやリードをつけた状態で様子を見ます。
3. 相性の見極めポイント:犬同士の場合は、お互いに興味を示し、友好的な態度を見せるかどうかを確認します。猫の場合は、犬に対して威嚇したり、逃げ回ったりしないかどうかを確認します。
4. 専門家のアドバイス:相性に不安がある場合は、獣医やドッグトレーナーなどの専門家に相談することをおすすめします。

ステップ2:新しい環境への慣らし方

新しい犬が、新しい環境に慣れるまでには、時間がかかります。焦らず、ゆっくりと慣らしていきましょう。

1. 専用スペースの確保:新しい犬のために、ケージやベッドなど、安心できる専用スペースを用意しましょう。
2. 徐々に慣らす:最初は、短い時間だけ新しい犬を他の動物と接触させ、徐々に時間を延ばしていきます。
3. ポジティブな reinforcement:新しい犬が他の動物と仲良くできた場合は、おやつや褒め言葉で褒めてあげましょう。
4. 目を離さない:新しい犬が完全に慣れるまでは、目を離さないようにしましょう。

ステップ3:問題行動への対処法

多頭飼育では、問題行動が発生する可能性もあります。問題行動を発見した場合は、早めに対処しましょう。

1. ケンカ:犬同士がケンカをする場合は、すぐに引き離し、冷静に対応しましょう。ケンカの原因を特定し、再発防止策を講じることが重要です。
2. 猫への攻撃:犬が猫を追いかけたり、攻撃したりする場合は、犬に「待て」や「おすわり」などの指示を出し、落ち着かせましょう。猫が逃げ込める場所を用意することも有効です。
3. 分離不安:新しい犬が、飼い主と離れることに不安を感じる場合は、徐々に慣らしていくことが大切です。留守番の練習をしたり、おもちゃを与えたりして、気を紛らわせましょう。
4. 専門家への相談:問題行動が改善しない場合は、獣医やドッグトレーナーなどの専門家に相談することをおすすめします。

専門家からのアドバイス:多頭飼育成功の秘訣

多頭飼育を成功させるためには、犬の行動や心理に関する知識を持つことが重要です。ここでは、獣医やドッグトレーナーなどの専門家からのアドバイスをご紹介します。
犬の社会化:子犬の頃から、他の犬や人との交流を積極的に行い、社会性を身につけさせることが重要です。
犬のトレーニング:基本的な obedience training を行うことで、犬のコントロールがしやすくなり、問題行動の予防につながります。
犬のストレス管理:犬がストレスを感じないように、十分な運動や遊びの時間を与え、リラックスできる環境を整えましょう。
犬の健康管理:定期的な健康診断や予防接種を行い、犬の健康状態を常に把握しておきましょう。
飼い主のリーダーシップ:犬は、リーダーシップを発揮する飼い主を信頼します。犬に対して、一貫性のある態度で接し、リーダーシップを発揮しましょう。

多頭飼育のメリット

多頭飼育は、大変なこともありますが、それ以上に多くの喜びを与えてくれます。
犬の幸福度向上:犬は、仲間と一緒に過ごすことで、孤独感を紛らわせ、幸福度を高めることができます。
飼い主の癒し:複数の犬や猫と暮らすことで、飼い主は癒しや安らぎを得ることができます。
家族のコミュニケーション促進:多頭飼育は、家族のコミュニケーションを促進するきっかけになります。
子供の情操教育:子供が動物と触れ合うことで、命の大切さや思いやりを学ぶことができます。

まとめ:愛情と工夫で多頭飼育を成功させよう

多頭飼育は、簡単なことではありませんが、愛情と工夫次第で、必ず成功させることができます。今回のケースでは、新しい犬が、新しい環境に慣れるまで、飼い主さんがしっかりとサポートしてあげることが重要です。焦らず、ゆっくりと、それぞれの動物のペースに合わせて、多頭飼育を楽しんでください。

今回の記事が、あなたの多頭飼育の参考になれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事