もうすぐ6年生になります。犬2匹、魚30匹、鳥1匹飼ってます。結構飼ってる方だと思います。お母さんにはなかなか飼わしてもらえませんでした。「死ぬのがいや」と言って反対していました。でも、私は死ぬ事は悪い事じゃないと思うんです。動物なんだから。死ぬ事は悲しいけど、いつかは死んじゃう。逆に生きてる時から、「死ぬ死ぬ」言われたくないです。生きてる間、どれだけ幸せに暮らせたかだと思うんです。逆に幸せに暮らせなかった子で、長生きしたとしても、長生きがいい事だとは思いません。確かに幸せで長生きしたら、最高ですけどね。お母さんが反対した理由が、おかしいと思います。それまでにハムスター5匹とか飼ってました。その時は幼稚園だったので、お小遣いもないので、誕生日に飼ってもらいましたが、今は、鳥14700円、魚まとめて5000円、自分で飼いました。ちゃんと貯めて。餌だって、買ってます。掃除だってしてます。しかも、まず犬だって、鳥だって、魚さんだって、世話するの大変じゃないです。楽しいです。結構長い間飼ってますが、犬の散歩も、朝早く起きて一人で行ってます。なのに、お母さんは、いつもやってないっていうんです。実際やってます。お母さんだって、にわとりを祭りで勝手に買ったり、インコを買ったりしてたんです。一緒です。それより、私の方がいいと思います。私にとって、動物の心を感じる事が私の楽しみなんです。お母さんの反対する意味が分かりません。旅行も行くわけでもないし、私が全部、遊んであげてるのです。魚の出産もちゃんと本を買ったり、して産みました。今、飼えてるから、とかそうゆう問題ではありません。他のひとで、「飼いたいのに飼ってもらえない。可愛いだけじゃなくてちゃんと世話するつもりあるし。」とかいってる人とは違うんです。一緒にしてほしくないんです。意見を聞かせて下さい。
動物を愛する気持ち、そして責任感あふれるあなたの気持ち、痛いほど伝わってきます。お母様の反対理由も、きっと「大切な家族であるペットたちの将来」を心配されているからではないでしょうか。 大切なのは、お互いの気持ちを理解し合い、より良い未来を一緒に考えていくことです。
お母さんの心配を理解する
お母様の心配は、大きく分けて2つ考えられます。一つは、経済的な負担です。犬や鳥、魚など、多くの動物を飼育するには、食費、医療費、飼育用品など、想像以上に費用がかかります。特に、病気になった時の治療費は高額になる可能性もあります。もう一つは、将来の生活の変化です。あなたが成長し、家を出て一人暮らしをする時、ペットたちの面倒はどうするのか、という点も大きな不安材料になっているはずです。 これらの心配事を一つずつ丁寧に解決していくことで、お母様の気持ちも変わってくるかもしれません。
具体的な解決策:犬と暮らせる住まい選び
まずは、ペット可物件を探すことから始めましょう。 DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らせる物件を豊富に取り揃えています。 検索条件に「ペット可」「犬OK」「多頭飼育OK」などを指定すれば、希望に合った物件がきっと見つかるはずです。
ペット可物件の探し方
- DOG-FRIENDLYサイトの活用: 当サイトでは、ペット可物件の情報を地域、家賃、間取りなど、様々な条件で絞り込んで検索できます。写真や動画で物件の様子を確認できるものも多いので、安心して物件選びができます。
- 不動産会社への相談: 不動産会社にペット飼育の希望を伝えれば、条件に合った物件を紹介してくれます。 多頭飼育を希望する場合は、事前にしっかりと伝えましょう。 経験豊富な不動産会社であれば、あなたとペットにとって最適な物件選びをサポートしてくれます。
- 近隣環境の確認: 物件を見学する際には、近隣の環境も確認しましょう。 犬の散歩に適した場所があるか、騒音問題が起きにくい環境かなどをチェックすることが重要です。
多頭飼育に適した物件のポイント
- 広さ: 犬の数に合わせて、十分な広さがある物件を選びましょう。 狭すぎる空間では、犬たちがストレスを感じてしまう可能性があります。
- 庭やベランダ: 庭やベランダがある物件は、犬たちにとって快適な空間になります。 散歩の回数も減らせるので、負担軽減にも繋がります。
- 階数: 低層階の方が、騒音問題や近隣トラブルのリスクが低くなります。
- 周辺環境: 公園や緑地など、犬の散歩に適した場所が近くにないかを確認しましょう。
将来を見据えた計画
将来、あなたが家を出て一人暮らしをする場合、ペットたちの世話はどうするのか、という点も事前に考えておく必要があります。 信頼できるペットシッターさんや動物病院を探しておくのも良いでしょう。 また、家族や友人などに相談し、協力体制を築いておくのも一つの方法です。
お母様とのコミュニケーション
お母様とじっくり話し合い、あなたの責任感と愛情、そして具体的な対策を説明しましょう。 費用面については、あなたの貯金やアルバイトの計画、将来の収入の見込みなどを示すことで、安心感を与えられるはずです。 ペットたちの健康管理や、万が一の場合の対応についても、具体的なプランを提示することで、お母様の不安を解消できるでしょう。
まとめ:犬と幸せに暮らすための第一歩
犬たちとの生活は、確かに大変な面もありますが、それ以上に大きな喜びを与えてくれます。 お母様としっかり話し合い、お互いの気持ちを理解することで、あなたと犬たち、そして家族みんなが幸せに暮らせる未来を築けるはずです。 DOG-FRIENDLYは、あなたと愛犬たちが幸せな毎日を送れるよう、これからもサポートしていきます。