愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

多頭飼育と子育て。家族みんなが笑顔で暮らせる住まい探し

#多頭飼育 #子育て環境 #犬と暮らす
 
子供を遊ばせる環境に不満です。6人家族+犬5匹と暮らしていて、1階に私たち夫婦と子供、2階に義母、義兄、義弟がいます。生活スペースは1階だけですが、義母がリビングに来ると犬たちも移動し、リビングに犬のトイレがあるため、子供が安全に遊べるスペースがありません。義母に廊下にトイレを移動し、リビングを仕切ることを提案しましたが、「犬を閉め出すのか!」と拒否されました。実母には安いアパートを借りることを勧められましたが、専業主婦の私には難しいです。一時保育を利用してバイトも考えましたが、義母は孫より犬を優先し、保育園も3歳まで禁止と言っています。子供のために安全な遊び場が欲しいのに、価値観の違いにイライラします。遊ばせるなら児童館や遊び場に行くのが普通ですか?子供は活発で目が離せず、家事が疎かになっています。旦那にはまだ話していませんが、私の考えはおかしいですか?アパートは昼間だけ利用し、夜は今の家に帰ることを考えていますが、旦那は3人暮らしに反対です。

お子さんの安全な遊び場を確保したい、でも現状の生活環境では難しい…そんなお気持ち、よく分かります。多頭飼育と子育ての両立は、想像以上に大変ですよね。 この記事では、質問者さんの状況を踏まえ、具体的な解決策を探っていきましょう。ご家族の幸せな暮らしのために、一緒に考えていきましょう。

現状の問題点と課題の整理

まず、現状の問題点を整理してみましょう。質問者さんは、主に以下の3つの点で悩んでいらっしゃいます。

これらの問題を解決するには、ご家族全員の意見を尊重しつつ、現実的な解決策を見つける必要があります。まずは、ご主人とじっくり話し合うことが大切です。 現状の不満や、お子さんの安全に対する不安を丁寧に説明し、理解を得る努力をしましょう。

具体的な解決策を探る

1. リビングの空間活用:工夫次第で安全なスペースを確保できるかも

アパートを借りる前に、まずは今の住まいの中で工夫できる方法を探ってみましょう。例えば、ベビーサークルパーテーションなどを活用して、リビングの一角にお子さんの安全な遊び場を作ることは可能でしょうか? 犬が侵入できないように工夫することで、お子さんは安心して遊べ、家事も少しは捗るかもしれません。

また、犬のトイレの位置変更についても、もう一度義母さんと話し合ってみましょう。リビング全体を犬の遊び場にする必要はなく、トイレを廊下に移すことで、お子さんの遊びスペースを確保できる可能性があります。犬の行動範囲を制限するのではなく、お子さんと犬の安全な共存空間を作るという点を強調することで、理解を得られるかもしれません。

2. ご家族間のコミュニケーション:話し合いを通して理解を深める

ご家族間のコミュニケーション不足も、問題解決の大きな障害となっています。定期的に家族会議を行い、それぞれの意見を聞き、お互いの立場を理解する努力をしましょう。特に、ご主人との話し合いは重要です。 ご主人の気持ちも理解した上で、具体的な改善策を一緒に考え、合意形成を目指しましょう。

義母さんとの関係も大切です。直接的な批判ではなく、お子さんの安全への心配を伝え、協力をお願いする姿勢を示すことが重要です。犬への愛情と、孫への愛情は両立できることを丁寧に説明しましょう。例えば、「犬のトイレを移動することで、孫が安全に遊べるスペースが確保できる」と具体的なメリットを提示することで、理解を得やすくなるかもしれません。

3. 外部資源の活用:一時保育や児童館などを有効活用する

一時保育や児童館、近所の公園などの活用も検討しましょう。一時保育は、家事やアルバイトをする時間を作るのに役立ちます。児童館や公園は、お子さんが自由に遊べる安全な場所を提供してくれます。これらの資源をうまく活用することで、家事や育児の負担を軽減し、心身ともに余裕を持つことができます。

ただし、一時保育や児童館の利用には費用がかかる場合もあります。ご主人と相談し、費用対効果を検討する必要があります。また、一時保育の利用が難しい場合は、近所のママ友と協力し、お互いに子供を預かり合うシステムを作るのも一つの方法です。

まとめ:一歩ずつ、理想の住まいと暮らしを実現していきましょう

多頭飼育と子育ての両立は、簡単ではありません。しかし、諦める必要はありません。この記事で紹介した方法を参考に、ご家族と協力して、一歩ずつ理想の住まいと暮らしを実現していきましょう。まずは、ご主人とじっくり話し合い、現状の問題点を共有し、具体的な解決策を一緒に探ることから始めましょう。

そして、義母さんやご家族とのコミュニケーションを大切にし、お互いの意見を尊重しながら、お子さんが安全に、そして楽しく過ごせる環境を作っていくことが重要です。小さな変化からでも構いません。少しずつ改善していくことで、必ず明るい未来が見えてきます。

DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らす家族の幸せな暮らしを応援しています。もし、住まいに関することでお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。専門スタッフが、あなたに最適な解決策をご提案いたします。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事