愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

多頭飼い犬の理想のゲージ事情:新築で快適な留守番を実現するには?

#ケージ選び #多頭飼いゲージ #犬の留守番
 
犬を多頭飼いされている方、ゲージはどうしてますか?うちは4匹いますが現在は60×90(センチ)に1匹、90×90に2匹、あと1匹はフリーにしてますが、新築に引っ越すので留守番時はゲージで、を徹底したいと思ってます。大きいサークルを購入して4匹一緒か、60×90サイズを個別に用意するか迷ってます。広いサークルといえど、狭い縄張りに4匹一緒だと、ストレスが溜まるでしょうか?お留守番は8時間くらい、就寝時もサークルを徹底しようと思ってます。(現在はフリーにしてます。)補足4匹とも、ゲージ慣れはしてるんです。ただ、今までより長時間になるので、個別がいいのか?皆で遊べるように広い方がいいのか?悩んでます。広いサークルは、3畳程度のものならあります。クレートはそれぞれのものがあるのですが、自由に行き来ができると、喧嘩になったときに、逃げ場がないかしら…?一緒に寝たら可愛くて甘やかしてしまいますよね(^-^; 1匹だけのときは一緒に寝ていました。

新築への引っ越し、おめでとうございます!そして、4匹の愛犬たちと快適な生活を始める準備、素晴らしいですね!多頭飼いの場合、留守番中のゲージ問題は特に重要です。 8時間という長時間のお留守番、そして就寝時もサークルでの生活となると、犬たちの快適さと安全性をしっかり考慮することが大切です。犬種や性格、そして個々の犬の相性も考慮しながら、最適なゲージ環境を考えていきましょう。

ゲージの種類とサイズ選び:それぞれのメリット・デメリット

まず、ゲージの種類について考えてみましょう。ご検討されているように、大きなサークルと個別のゲージ(60×90cmなど)、そしてクレートがありますね。それぞれにメリット・デメリットがあります。

大きなサークル(3畳程度)の場合

個別のゲージ(60×90cmなど)の場合

クレートの場合

多頭飼いのゲージ環境:ストレス軽減のための工夫

4匹の犬が快適に過ごせるゲージ環境を作るには、いくつかの工夫が必要です。まず、犬たちの性格や相性をよく観察することが重要です。仲の良い犬同士は一緒に、少し気が強い犬は個別のゲージというように、それぞれの性格や関係性を考慮して配置を決めましょう。

また、ゲージ内には、十分な遊び道具や寝床を用意しましょう。ぬいぐるみ、ボール、噛むおもちゃなど、犬たちが楽しめるものを用意することで、ストレス軽減に繋がります。さらに、視覚的な工夫も大切です。例えば、ゲージの周りに布などをかけて、落ち着ける空間を作るのも良いでしょう。隠れ家のような場所を作ることで、犬たちは安心感を覚えます。

さらに、ゲージの配置にも気を配りましょう。日当たりの良い場所、風通しの良い場所などを考慮して、快適な場所を選んであげましょう。そして、定期的な休憩も重要です。長時間ゲージに入れている場合は、適度に休憩時間を取り、犬たちが自由に動き回れる時間を作ってあげましょう。散歩や庭遊びなどで、十分な運動と休息の時間を確保することが、ストレス軽減に繋がります。

新築でのゲージ設置:レイアウトと快適性

新築であれば、ゲージの設置場所を自由に決められるというメリットがあります。犬たちの生活動線を考慮し、ゲージの位置を決めることが重要です。例えば、リビングの一角にゲージを設置し、家族と常に一緒にいられるようにするのも良いでしょう。また、騒音対策も考慮しましょう。ゲージを設置する場所によっては、近隣への騒音問題が発生する可能性もあります。防音対策を施すなど、配慮が必要です。

新築の際に、ペットフレンドリーな設計を取り入れることも検討してみましょう。例えば、床材にペットが滑りにくい素材を使用したり、壁に傷がつきにくい素材を使用したりするなど、犬たちが安全に過ごせる工夫を取り入れることができます。また、広いサークルを設置するスペースを確保するのも良いでしょう。広いサークルであれば、犬たちは自由に動き回ることができ、ストレス軽減にも繋がります。

留守番中の安全対策:万が一の事態への備え

8時間という長時間のお留守番では、安全対策も重要です。ゲージ内には、犬が噛んだり、飲み込んだりしても安全な素材の物だけを置いておきましょう。また、ゲージが倒れたり、壊れたりしないように、しっかりとした固定が必要です。さらに、緊急時の連絡先をメモしておき、ゲージの近くに置いておくのも良いでしょう。万が一の事態に備えて、ペットシッターや動物病院の連絡先などを準備しておきましょう。そして、留守番中の様子を確認できるペットカメラの設置も検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ:犬たちにとって最適な環境を

多頭飼いの犬にとって、快適なゲージ環境を作ることは、彼らの健康と幸せに直結します。広いサークルが良いか、個別のゲージが良いか、最終的な判断は、あなたの愛犬たちの性格や相性、そしてあなたの生活スタイルによって異なります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、犬たちに最適な環境を選んであげましょう。そして、定期的な様子見と、愛犬たちへの愛情をたっぷり注いであげることが、何よりも大切です。 今回の引っ越しを機に、愛犬たちとより一層幸せな生活を送れることを願っています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事