愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

多頭飼いポメラニアンのケンカ!穏やかな解決策と安心の同居生活

#ポメラニアン #多頭飼い #犬のケンカ
 
うちには2歳のポメラニアン(去勢済みオス)がいて、最近ポメラニアンとウェスティのミックス犬(2カ月オス)を迎えました。感染症予防のため、今は別々の部屋でゲージに入れて過ごしてもらっているのですが、短時間でも一緒にするとすぐにケンカが始まってしまいます。先住犬は穏やかな性格なのに、子犬を見ると歯をむき出して威嚇するし、子犬は先住犬に甘噛みを繰り返して、最近は先住犬も子犬に怒るようになりました。子犬の方が勝気なので、先住犬がお腹を出して降参する場面もありました。先住犬を一番に、子犬を二番目に大切に育てているつもりですが、この育て方は正しいのか、子犬が優位に立ってしまう心配があります。ケンカが起きた時の適切な対応も教えてください。将来的には子犬の方が大きくなるので、とても心配です…。

多頭飼いは、家族が増えるような喜びとともに、様々な課題も持ち合わせていますね。特に、先住犬と新しい家族の間に摩擦が生じるのは、よくあること。でも大丈夫!この記事では、多頭飼いの成功事例を参考に、あなたと愛犬たちの穏やかな生活を実現するための具体的な方法を、分かりやすくご紹介します。

多頭飼いの成功への道:先住犬と子犬のストレス軽減

まず、ご心配されている「育て方」についてですが、先住犬を優先する姿勢は素晴らしいです!先住犬が安心できる環境を作ることは、多頭飼いの成功に非常に重要です。子犬が来てから、先住犬の生活リズムや食事、お散歩の時間が変わったりしていませんか?子犬の世話に気を取られて、先住犬へのケアがおろそかになっていないか、今一度見直してみましょう。

子犬は、まだ社会性を学んでいる段階。先住犬への甘噛みは、遊びのつもりかもしれません。しかし、先住犬にとってはストレスです。先住犬が子犬に怒るのも、当然の反応と言えるでしょう。

具体的な解決策として、以下の3点を試してみてください。

1. スローペースな「出会い」を重視する

10日間、別々の部屋で過ごさせているのは、感染症予防という点では適切です。しかし、いきなり長時間一緒にさせるのではなく、徐々に距離を縮めていくことが大切です。例えば、

といった方法で、少しずつ慣れさせていきましょう。無理強いは禁物です。犬たちのペースに合わせて、ゆっくりと進めてください。

2. ケンカの予防と適切な介入

ケンカが始まったら、すぐに物理的に犬たちを分離することが重要です。抱き上げるのは良い方法ですが、興奮している犬を抱き上げるのは危険が伴う場合もあります。安全な方法として、サークルや別の部屋にすぐに移動させることをお勧めします。そして、ケンカの原因を分析しましょう。例えば、おもちゃの取り合い、食事の場所、寝場所など、犬同士で競争が起こりやすい状況がないか確認してみましょう。

「ダメ」と叱るのも有効な手段ですが、叱るタイミングと方法が重要です。ケンカの最中に叱っても、犬たちは何が悪いのか理解できません。ケンカが始まる前に、犬たちの様子を注意深く観察し、兆候が見られたら、すぐに介入しましょう。例えば、子犬が先住犬に近づきすぎたら、「ダメ!」と優しく注意することで、ケンカを未然に防ぐことができます。

3. 環境整備によるストレス軽減

犬にとって、安全で安心できる空間は不可欠です。それぞれの犬が落ち着ける場所を確保しましょう。例えば、先住犬には、子犬が近寄れない安全な場所(ベッドやソファなど)を用意してあげましょう。子犬にとっても、自分の落ち着ける場所が必要です。それぞれの犬が安心して過ごせるように、十分なスペースと、隠れ家となる場所を用意してあげましょう。

また、匂いも重要な要素です。子犬の匂いが先住犬を刺激している可能性があります。子犬の寝具やタオルなどを、先住犬の匂いのついたものと一緒に洗うことで、匂いを馴染ませる効果が期待できます。さらに、フェロモン系の製品も有効な手段です。獣医さんに相談して、適切な製品を選んでみましょう。

多頭飼いの成功:長期的な視点と専門家のサポート

多頭飼いは、一朝一夕でうまくいくものではありません。継続的な努力と観察が大切です。犬たちの様子を注意深く観察し、必要に応じて対応を変えていく柔軟性も必要です。先住犬と子犬の関係は、時間をかけてゆっくりと築き上げていくものだと考えてください。

もし、どうしても解決できない問題があれば、動物行動学の専門家や獣医さんに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけられるでしょう。彼らは、犬の行動や心理について深い知識を持っており、あなたをサポートしてくれます。

そして、大切なのは、あなた自身の心の余裕です。多頭飼いは、大変な面もありますが、犬たちとの絆を深める素晴らしい経験でもあります。焦らず、犬たちのペースに合わせて、ゆっくりと時間をかけて、楽しい多頭飼いライフを築いていきましょう。

最後に、子犬が大きくなったとしても、先住犬との順位が逆転するとは限りません。適切なトレーニングと環境整備によって、犬たちはそれぞれの立場を理解し、共存していくことができます。焦らず、根気強く、愛犬たちと向き合っていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事