ご家族の事情を踏まえると、胸が締め付けられる思いですね。亡くなられたお父様の愛犬を、保健所へ送ることなく、ご自宅で迎えることを望む気持ち、痛いほどよく分かります。
2歳の黒柴くんと13歳の柴犬くん、年齢も性格も違う2匹が仲良く暮らせるか…不安ですよね。結論から言うと、可能性は十分にあります! ただし、慎重な準備と、時間をかけてゆっくりと関係を築いていくことが大切です。 いきなり同居させると、ストレスでどちらかの犬が不幸になる可能性も否定できません。
いきなり2匹を対面させるのは危険です。まずは、それぞれの犬が相手の存在を認識する段階から始めましょう。 それぞれの犬の寝床やタオルなどに、もう一方の犬の匂いを付け、徐々に慣れさせていきます。 例えば、13歳のお兄ちゃん犬のタオルを、2歳の子犬の寝床に置いてみる、といった方法です。 最初は短時間から始め、徐々に時間を長くしていくのがポイントです。 この段階で、どちらの犬も過剰な反応を示さないか、注意深く観察することが重要です。
匂いに慣れてきたら、次はフェンス越しでの対面を試してみましょう。 庭がある場合は、庭で、マンションの場合は、ベランダや室内に仕切りを作って、距離を保ちながら顔を見合わせさせます。 この時、興奮しないように、落ち着いて優しく声をかけましょう。 もし、どちらかの犬が強い警戒心や攻撃性を示したら、すぐに距離を離し、匂いを嗅がせる段階に戻りましょう。 焦らず、犬たちのペースに合わせて進めることが大切です。
フェンス越しでの対面で問題なく過ごせるようになったら、いよいよ同居です。 しかし、いきなり同じ部屋で生活させるのは危険です。 最初は、それぞれの犬に十分なスペースを確保し、お互いのテリトリーを明確に区切ることが大切です。 例えば、食事場所、寝床、トイレなどを離して設置し、それぞれの犬が安心できる場所を確保しましょう。 また、常に飼い主がそばにいて、様子を注意深く観察することも重要です。 もし、喧嘩が始まったら、すぐに仲裁に入り、落ち着かせましょう。
13歳と2歳では、体力や性格も大きく違います。 13歳の柴犬くんは、若い犬に比べて体力も気力も弱っている可能性があります。 そのため、無理強いせず、ゆっくりとペースを合わせてあげることが大切です。 一方、2歳の黒柴くんは、活発で好奇心旺盛な時期です。 そのため、13歳のお兄ちゃん犬にちょっかいを出す可能性もあります。 そんな時は、黒柴くんに十分な運動の機会を与え、エネルギーを発散させるようにしましょう。 散歩の時間を増やす、室内で遊べるおもちゃを用意するなど、工夫してみましょう。
多頭飼いは、飼い主の負担も大きくなります。 もし、どうしても不安な場合は、動物行動学の専門家や獣医に相談してみるのも良いでしょう。 専門家のアドバイスを受けることで、よりスムーズに多頭飼いを始めることができます。 また、地域の動物病院やペットシッターサービスなども活用することで、飼い主さんの負担を軽減できるかもしれません。
多頭飼いを成功させるためには、住まいの環境も重要です。 広さだけでなく、それぞれの犬が落ち着いて過ごせるスペースがあるか、散歩コースが近隣にあるかなども考慮しましょう。 もし、現在のお住まいが狭いと感じている場合は、引っ越しも検討するのも良いかもしれません。 DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らすのに最適な物件情報を多数掲載しています。 ぜひ、一度サイトをご覧になってみてください。
多頭飼いは、簡単ではありません。 しかし、愛情と忍耐を持って、犬たちのペースに合わせて接していくことで、きっと幸せな多頭飼いを実現できるはずです。 お父様の愛犬と、ご自宅の黒柴くんが仲良くなって、一緒に楽しい時間を過ごせることを願っています。
大切なのは、焦らず、犬たちの様子を良く観察し、適切な対応をすることです。 そして、常に犬たちに愛情を持って接することです。 そうすれば、きっと2匹は良い関係を築き、幸せな日々を送ることができるでしょう。