愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

多頭飼いの夢、マイホームで叶える?購入前に知っておくべきこと

#犬との暮らし
 

多頭飼いをしていると、賃貸物件探しは本当に大変ですよね。不動産屋さんから「家を買った方が良いかも」と言われたとのこと、マイホーム購入、夢が膨らむ反面、不安も大きいですよね。今回は、そんなあなたのために、多頭飼いならではのマイホーム購入の注意点や、事前に知っておくべきことを、Q&A形式で分かりやすく解説します。

今、賃貸に住んでいます。引っ越しを考えているのですが、犬を5匹飼っていて不動産からは、賃貸を探すよりも家を購入した方が良いかもと言われました。今まで、賃貸しか住んだ事の無い私にとって、購入とは凄く敷居の高い物だと思っています。勿論、マイホーム購入なんて、一生に一度の大きな買い物、誰にだってそう簡単に出来る物だとは思っていませんが、私にとっては凄く難しい物だと認識しています。実際に、購入する時に条件等はあるんでしょうか?勿論、ローンなので、仕事の勤続年数や収入、その辺りの事は理解していますが、他に何か条件はあるんでしょうか?例えば、税金に関する事、保証人の事、考えたら色々と大袈裟かも知れませんが、考えてしまって…。他にも思いもよらない事、想定外の購入に関する問題…何でも良いので教えて下さい。中古、新築、マンション、戸建ては問いません。物件も値段も目安になる様な物は何も決めていませんが、3000万円~4000万円以内で頭金は貯金を出して500万円位はと考えています。家を買う時は何か特別な事はあるんでしょうか?

多頭飼いだからこそ!マイホーム購入のメリット・デメリット

マイホーム購入は、多頭飼いのあなたにとって、夢を叶える大きなチャンスであると同時に、慎重に検討すべき点も多くあります。まずは、メリットとデメリットを整理してみましょう。

メリット
広さや設備を自由に決められる: 賃貸では難しい、犬たちが快適に過ごせる広さや設備(ドッグラン、トリミングスペース、滑りにくい床材など)を自由に設計できます。
周囲への気兼ねが減る: 犬の鳴き声や足音などを気にせず、安心して暮らせます。
将来の安心感: 賃貸のように更新料や家賃の値上げを心配する必要がなく、老後も安心して暮らせます。
犬との思い出を刻める: マイホームは、犬たちとの大切な思い出を刻む場所となります。

デメリット
初期費用が高額: 物件価格、仲介手数料、登記費用、税金など、多額の初期費用がかかります。
固定資産税などの維持費がかかる: 毎年、固定資産税や都市計画税などの維持費がかかります。
住宅ローンの返済: 長期間にわたる住宅ローンの返済は、家計に大きな負担となります。
引っ越しが難しい: 一度購入すると、簡単に引っ越すことができません。
修繕費がかかる: 屋根や外壁などの修繕が必要になった場合、高額な費用がかかります。

ケーススタディ:多頭飼いのAさんのマイホーム購入物語

Aさんは、5匹の愛犬と暮らすために、長年、犬と暮らせる賃貸物件を探し続けていました。しかし、なかなか条件に合う物件が見つからず、悩んでいたところ、不動産屋さんからマイホーム購入を勧められました。

Aさんは、最初はマイホーム購入に抵抗がありました。初期費用や住宅ローンの返済など、不安要素が多かったからです。しかし、不動産屋さんの丁寧な説明や、実際にマイホームを購入した多頭飼いの友人からのアドバイスを受け、マイホーム購入を決意しました。

Aさんは、犬たちが快適に過ごせるように、広々とした庭付きの戸建てを選びました。庭にはドッグランを作り、犬たちが自由に走り回れるようにしました。また、室内には滑りにくい床材を使用し、犬たちが安全に過ごせるように配慮しました。

マイホームを購入して以来、Aさんは犬たちとの生活がより一層楽しくなりました。犬たちは広々とした庭で毎日元気に遊び、Aさんはそんな犬たちの姿を見て、幸せを感じています。

Aさんは、「マイホームを購入して本当に良かった。犬たちとの生活がより豊かになったし、何より、犬たちが幸せそうに暮らしているのを見ることができて、本当に嬉しい」と語っています。

多頭飼いのマイホーム購入、成功の秘訣は?

Aさんのように、多頭飼いのマイホーム購入を成功させるためには、いくつかのポイントがあります。

1. 資金計画をしっかりと立てる

マイホーム購入には、物件価格以外にも、仲介手数料、登記費用、税金など、さまざまな費用がかかります。事前にしっかりと資金計画を立て、無理のない返済計画を立てることが重要です。
頭金の目安:物件価格の1割~2割程度が目安です。頭金を多く用意することで、住宅ローンの借入額を減らすことができ、返済負担を軽減できます。
住宅ローンの選び方:金利タイプ(固定金利、変動金利など)、返済期間、保証料などを比較検討し、自分に合った住宅ローンを選びましょう。
諸費用の準備:仲介手数料、登記費用、税金、引越し費用など、物件価格以外にかかる費用も考慮しておきましょう。

2. 物件選びは慎重に

犬たちが快適に過ごせるように、広さ、間取り、周辺環境などを考慮して、物件を選びましょう。
広さ:犬の数や大きさに合わせて、十分な広さを確保しましょう。
間取り:犬たちが自由に動き回れるような、開放的な間取りがおすすめです。
周辺環境:散歩コースや動物病院など、犬と暮らす上で便利な施設が近くにあると便利です。
:ドッグランを作ったり、犬たちが遊べるスペースがあると、より快適に過ごせます。
床材:滑りにくい素材を選び、犬の足腰への負担を軽減しましょう。
防音対策:犬の鳴き声が近隣に迷惑をかけないように、防音対策を施しましょう。

3. 専門家のアドバイスを受ける

不動産屋さんや住宅ローンアドバイザーなど、専門家のアドバイスを受けることで、安心してマイホーム購入を進めることができます。
不動産屋さん:物件探しから契約まで、トータルでサポートしてくれます。
住宅ローンアドバイザー:住宅ローンの選び方や返済計画について、アドバイスをしてくれます。
建築士:間取りや設備など、犬と暮らすための家づくりについて、アドバイスをしてくれます。

4. 多頭飼いならではの注意点

多頭飼いの場合、犬同士の相性や、飼育スペースの確保など、考慮すべき点がいくつかあります。
犬同士の相性:犬同士が仲良く暮らせるように、相性を考慮して犬種を選びましょう。
飼育スペース:犬たちがそれぞれ快適に過ごせるように、十分な飼育スペースを確保しましょう。
抜け毛対策:抜け毛が多い犬種の場合、掃除しやすい床材を選んだり、空気清浄機を設置するなど、対策を講じましょう。
ニオイ対策:消臭効果のある壁材や、換気システムを導入するなど、ニオイ対策を講じましょう。
近隣への配慮:犬の鳴き声やニオイなど、近隣住民への配慮も忘れずに行いましょう。

Q&A:多頭飼いのマイホーム購入、よくある質問

Q1:住宅ローンは、多頭飼いだと審査が厳しくなりますか?

A1:多頭飼いであること自体が、住宅ローンの審査に直接影響を与えることはありません。しかし、多頭飼いの場合、医療費や食費などの飼育費用がかさむため、返済能力が低いと判断される可能性があります。事前にしっかりと資金計画を立て、無理のない返済計画を立てることが重要です。

Q2:多頭飼いの場合、火災保険や地震保険の加入は必要ですか?

A2:火災や地震などの災害は、いつ起こるか分かりません。万が一の事態に備えて、火災保険や地震保険に加入しておくことをおすすめします。ペットに関する特約が付いた保険もありますので、検討してみましょう。

Q3:多頭飼いの場合、近隣住民とのトラブルを防ぐためには、どうすれば良いですか?

A3:犬の鳴き声やニオイなど、近隣住民への配慮は非常に重要です。散歩の際は、必ずリードを着用し、フンの始末を徹底しましょう。また、日頃から近隣住民とのコミュニケーションを密にし、理解と協力を得ることが大切です。

まとめ:多頭飼いの夢、マイホームで叶えよう!

多頭飼いのマイホーム購入は、夢を叶える大きなチャンスです。しかし、慎重に検討すべき点も多くあります。資金計画をしっかりと立て、物件選びは慎重に行い、専門家のアドバイスを受けながら、安心してマイホーム購入を進めてください。

この記事が、あなたのマイホーム購入の成功に少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事