愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

多頭飼いの夜間トイレ事情と、その喜びと苦労

#多頭飼い #夜間トイレトレーニング #犬のしつけ
 
中型犬を1匹飼っているんですが、もう1匹飼いたいんです。でも、夜間のトイレが心配で…。今は1匹なので庭に連れて行ってますが、2匹だと遊んでしまうかなって。多頭飼いされてる方、夜間のトイレはどうしてますか?あと、多頭飼いの楽しさと苦労も教えてほしいです。

可愛いワンちゃんとの生活、さらに賑やかになる多頭飼いは、想像するだけでワクワクしますね!でも、同時に気になるのは夜間のトイレトレーニング。特に、2匹目を迎えるとなると、今までのルーティンが変わる可能性も出てきますよね。この記事では、多頭飼い経験者からのリアルな声と、スムーズな多頭飼い生活を送るためのヒントをご紹介します。

夜間のトイレ対策:多頭飼いならではの工夫

夜間のトイレ問題は、多頭飼いにおける大きな課題の一つです。特に、遊び好きな犬同士だと、トイレの時間が遊び時間に変わってしまうことも…。では、具体的にどのような対策があるのでしょうか?

個別対応が鍵!それぞれの犬の習性を理解する

まず大切なのは、それぞれの犬のトイレのタイミングや習慣を把握することです。1匹目の犬のトイレのタイミングを把握し、それに合わせて2匹目の犬にも声掛けや誘導を行うことで、スムーズにトイレを済ませることができるでしょう。 犬種や年齢、性格によってトイレの頻度や時間は異なりますので、日中の様子をよく観察し、個々のニーズに合わせた対応を心がけましょう。例えば、夜鳴きが頻繁な子には、寝る前にしっかり散歩に連れて行くなど、工夫が必要です。

室内トイレの活用:安心安全な空間を確保

庭がない、または天候が悪い日には、室内トイレが便利です。ペットシーツを複数枚敷いたり、トイレトレーを使用したりすることで、犬たちが快適に排泄できる空間を作ることができます。複数のトイレを用意することで、犬同士のトラブルを軽減できる場合もあります。また、トイレの場所を固定することで、犬たちも排泄場所を覚えやすくなります。

夜間のお散歩:遊びではなく、トイレタイムとして

庭で遊んでしまうという心配は、十分に理解できます。しかし、遊びとトイレを明確に区別することが重要です。散歩の目的を「トイレ」に絞り、遊びは散歩後に行うようにしましょう。短時間でも、トイレに集中できる環境を作ることで、スムーズに排泄を済ませることができます。おやつなどを活用して、トイレの後には必ず褒めてあげましょう。ポジティブな強化は、学習効果を高めます。

夜泣きへの対応:安心感を与える工夫

多頭飼いでは、夜泣きが増えるケースも少なくありません。寂しさや不安から夜泣きをする場合、犬たちが落ち着ける場所を用意してあげることが大切です。例えば、犬用のベッドやマットをそれぞれの落ち着ける場所に設置したり、ぬいぐるみなどを与えたりすることで、安心感を高めることができます。また、夜間は静かな音楽を流すのも効果的です。 夜泣きが続く場合は、獣医さんに相談してみるのも良いでしょう。

多頭飼いの喜びと苦労:リアルな声

多頭飼いの魅力は、何と言ってもワンちゃん同士のじゃれ合い、そして飼い主さんへの愛情が倍増することでしょう!しかし、同時に苦労も存在します。ここでは、多頭飼い経験者から寄せられたリアルな声を参考に、喜びと苦労を具体的に見ていきましょう。

喜び:倍増する愛情と賑やかな毎日

多くの飼い主さんが口にするのは、「愛情が倍増する」ということ。2匹の犬から同時に甘えられる喜びは、言葉では言い表せないほどです。また、犬同士がじゃれ合ったり、一緒に寝ている姿を見ていると、心が癒されます。それぞれの犬の個性や、2匹の関係性が面白く、毎日が賑やかで楽しいという声も多いです。

苦労:食事や散歩、トイレなど、全てが2倍の労力

一方、苦労としては、食事の準備や散歩、トイレの世話など、全ての作業が2倍になるという現実があります。特に、トイレトレーニングは根気が必要です。また、犬同士のケンカや、資源の奪い合いなども起こり得ます。それぞれの犬の性格や相性を見極め、適切な対応をすることが重要です。

費用:食費や医療費など、増加する支出

多頭飼いでは、食費や医療費などの支出も増加します。事前に、多頭飼いに伴う費用をしっかりと計算し、予算を立てることが大切です。また、万が一の事態に備えて、ペット保険への加入も検討しましょう。

時間:それぞれの犬に十分な時間を割く

多頭飼いでは、それぞれの犬に十分な時間を割くことが重要です。一匹ずつと遊んであげたり、散歩に連れて行ったりする時間を確保することで、それぞれの犬の愛情を満たし、ストレスを軽減することができます。 時間がないと感じる場合は、家族や友人などに協力を仰ぐのも良い方法です。

まとめ:多頭飼いを楽しむためのポイント

多頭飼いは、喜びと苦労の両方が存在する、やりがいのある経験です。しかし、適切な準備と工夫をすることで、より幸せな多頭飼い生活を送ることができます。この記事でご紹介したポイントを参考に、愛犬たちとの毎日をより豊かなものにしていきましょう。

大切なのは、犬たちの性格や習性を理解し、それぞれのニーズに合わせた対応をすることです。そして、多頭飼いならではの苦労を乗り越えることで、得られる喜びは計り知れません。 もし、不安なことがあれば、獣医さんや経験豊富な飼い主さんに相談してみるのも良いでしょう。 あなたと愛犬たちが、笑顔いっぱいの毎日を過ごせることを願っています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事