愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

多頭飼いの不安を解消!外飼い犬と里親犬の幸せな同居生活への道

#チワワ #多頭飼い #里親
 
週末に愛護団体からビーグルと柴犬の雑種犬が来ることになったんです。でも、近所のチワワが保健所に連れていかれることになり、引き取ることになってしまって…。チワワは外で飼われていて、家の中だと落ち着かなくて、オシッコしまくりなんです。食糞癖もあるみたいで…。明日バリケンを買う予定だけど、段ボールハウスにも入ってくれないし、新しい子との相性も心配だし、里親になるのを延期した方がいいのか悩んでます。チワワは夜になると夫にだけ吠えるし、このまま土曜日を待って大丈夫なのか、アドバイスください!

新しい家族が増えるのは嬉しい反面、不安もたくさんありますよね。特に、今まで外で生活していた犬と、これから迎える里親犬、そしてすでに暮らしているご家族との生活をスムーズに始めるには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。この記事では、あなたの不安を解消し、みんなが幸せに暮らせるための具体的な方法をご紹介します。

まずはチワワちゃんを落ち着かせよう

突然環境が変わり、不安でいっぱいでしょう。まずはチワワちゃんを落ち着かせることが最優先です。いきなり室内で自由にさせるのではなく、まずは安全で安心できる空間を作ってあげましょう。

バリケンハウスの活用

明日購入予定のバリケンハウスは、チワワちゃんにとってまさに「安心できる隠れ家」になります。バリケンハウスに慣れさせるには、最初はハウスの中に美味しいおやつや、チワワちゃんが気に入るおもちゃを入れてみましょう。ハウスの中に入ったら褒めてあげたり、優しく撫でてあげたりすることで、ハウス=安心できる場所という認識をさせてあげることが重要です。無理強いせず、チワワちゃんのペースに合わせて、少しずつハウスに慣れていくように促しましょう。

トイレトレーニング

外で生活していたチワワちゃんは、トイレの場所が分からず、室内で排泄してしまうのは当然です。まずは決まった場所でトイレをさせることを目標に、トイレトレーニングを始めましょう。 トイレシートを敷いた場所にチワワちゃんを連れて行き、排泄したら必ず褒めてあげましょう。失敗した時は叱らず、優しくトイレの場所を教え直すことが大切です。また、こまめな散歩も効果的です。散歩で排泄を促すことで、室内のトイレトレーニングもスムーズに進みます。

食糞癖への対処

食糞癖は、ストレスや栄養バランスの乱れなどが原因で起こることがあります。まずは、チワワちゃんの食事内容を見直してみましょう。消化の良いフードを選んだり、食事の量や回数を調整したりすることで、改善される可能性があります。また、ストレス軽減のため、十分な休息や遊びの時間を与えてあげましょう。それでも改善が見られない場合は、獣医さんに相談してみるのも良いかもしれません。

夫への対応

チワワちゃんが夫にだけ吠えるのは、夫の行動や声のトーンなどが、チワワちゃんにとって脅威に感じられている可能性があります。夫には、チワワちゃんに近づきすぎない、急に大きな声を出さない、など、チワワちゃんにストレスを与えないよう注意を促しましょう。ゆっくりと距離を縮めていくことが大切です。 例えば、夫が遠くに座って、チワワちゃんにおやつを与えてもらうなど、徐々に距離を縮めていく方法を試してみましょう。

新しい家族を迎える準備

新しい家族を迎える前に、チワワちゃんと新しい犬がスムーズに暮らせるよう、準備をしておきましょう。

里親犬との相性

愛護団体に事情を説明し、里親犬との面会を延期してもらうのは良い考えです。チワワちゃんが落ち着いてから、新しい家族を迎える方が、みんなにとって幸せなスタートを切れるでしょう。愛護団体の方と相談しながら、最適なタイミングを見極めてください。

多頭飼いの準備

多頭飼いを始める前に、それぞれの犬に必要なスペース、トイレ、食器、寝床などを用意しておきましょう。また、それぞれの犬が安心して過ごせるように、隠れ家となる場所も確保しておくと良いでしょう。新しい犬が来た際に、それぞれの犬が自分の場所を認識することで、縄張り争いを防ぐ効果も期待できます。

生活空間の確保

室内で多頭飼いをする場合、それぞれの犬が落ち着いて過ごせるスペースを確保することが大切です。例えば、それぞれの犬に専用のベッドやクッションを用意したり、ケージやサークルを使って、それぞれの犬が落ち着ける空間を作るのも良いでしょう。

みんなが幸せに暮らすために

多頭飼いは、喜びもあれば、苦労もあります。しかし、愛情と工夫で、みんなが幸せに暮らせる環境を作ることができます。焦らず、一つずつ問題を解決していくことが大切です。

獣医さんのサポート

チワワちゃんの行動や健康状態に不安がある場合は、獣医さんに相談しましょう。獣医さんは、チワワちゃんの状態を適切に評価し、必要なアドバイスや治療をしてくれます。また、多頭飼いに関しての相談にも乗ってくれるでしょう。

愛護団体との連携

愛護団体の方と密に連絡を取り合い、里親犬との面会や引き渡しについて、相談しながら進めていきましょう。愛護団体の方々は、犬の性格や特徴をよく理解しているので、多頭飼いの成功に役立つアドバイスをもらえるはずです。

家族の協力

家族全員で協力し、チワワちゃん、そして新しい家族を迎え入れる準備をしましょう。それぞれの役割分担を決め、責任を持ってケアをすることで、スムーズな多頭飼いが実現します。家族全員で、新しい生活にワクワクしながら、準備を進めていきましょう。

新しい家族を迎えることは、大きな喜びと責任を伴います。しかし、愛情と忍耐を持って接することで、きっと素敵な多頭飼いの生活が送れるはずです。焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事