愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

同棲解消後の部屋の損害、愛犬への影響と損害賠償請求について

#トラブル
 
同棲していた方と別れ話をした後、家の中のガラス引き戸を蹴飛ばされガラスが割れて部屋中に散らばりました。割れたガラスが床のCFやキッチンカウンターなどにも刺さり傷がでました。襖戸や普通のドアにも凹みや割れキズができました。損害賠償、慰謝料は取れますか?同棲の際に結婚の話も出ていて婚姻届は記入済みです。ガラスが飛び散った後の写真は撮りましたが、そのあと危ないのでガラスは片付けて袋にまとめたのですが、後から被害届や告訴をすることは出来ますか?

同棲していたパートナーとの別れ際に、住居に損害が出てしまい、大変お辛い状況とお察しします。特に、愛犬との生活を考えると、割れたガラスは非常に危険であり、一刻も早く安全な環境を取り戻したいですよね。今回は、このような状況で損害賠償や慰謝料を請求できるのか、また、愛犬への影響や今後の対応について、詳しく解説していきます。

結論:損害賠償請求は可能。愛犬の安全確保と心のケアを最優先に

結論から申し上げますと、今回のケースでは、相手に損害賠償を請求できる可能性が非常に高いです。また、精神的な苦痛に対する慰謝料も請求できる可能性があります。愛犬の安全を確保し、心のケアをしながら、冷静に法的措置を進めていきましょう。

ケーススタディ:ある夫婦の離婚とペットを巡るトラブル

AさんとBさんは、のCと一緒に暮らす夫婦でした。しかし、性格の不一致から離婚することになり、財産分与やのCの親権を巡って激しく対立しました。Bさんは、Aさんに対し、のCとの思い出が詰まった家からの退去を要求し、精神的な苦痛を与えたとして、慰謝料を請求しました。裁判所は、Bさんの行為がAさんに対する精神的な苦痛を与えたと認め、慰謝料の支払いを命じました。

損害賠償請求の根拠

今回のケースでは、相手が故意にガラス戸を破壊し、部屋に損害を与えたことが明確です。これは、民法709条の不法行為に該当し、損害賠償請求の根拠となります。

具体的には、以下の費用を損害賠償として請求できます。

慰謝料請求の可能性

今回のケースでは、単なる物損だけでなく、精神的な苦痛も伴っていると考えられます。特に、同棲中に結婚の話が出ていたという経緯を考慮すると、精神的なショックは大きいでしょう。このような場合、慰謝料を請求できる可能性があります。

慰謝料の金額は、個別の状況によって異なりますが、弁護士に相談することで、適切な金額を算定してもらうことができます。

愛犬への影響と対策

今回の事件は、愛犬にとっても大きなストレスになった可能性があります。割れたガラスの破片で怪我をする危険性もありましたし、飼い主であるあなたの動揺を感じ取っているかもしれません。

愛犬の様子を注意深く観察し、以下のような症状が見られる場合は、獣医さんに相談しましょう。

また、愛犬が安心して過ごせるように、以下の対策を行いましょう。

証拠の重要性

損害賠償請求や慰謝料請求を行うためには、証拠が非常に重要です。今回のケースでは、以下の証拠を揃えましょう。

ガラスを片付けた後の写真でも、被害状況をある程度把握できる可能性があります。また、可能であれば、愛犬の様子を動画で記録しておくと、精神的な苦痛の証拠となるかもしれません。

被害届と告訴

今回のケースでは、相手の行為は器物損壊罪に該当する可能性があります。警察に被害届を提出することで、捜査が開始される可能性があります。また、告訴を行うことで、相手の刑事責任を追及することができます。

被害届と告訴は、どちらも警察に提出するものですが、告訴はより強い法的効果を持ちます。告訴状を作成する際には、弁護士に相談することをおすすめします。

弁護士への相談

今回のケースは、法的知識が必要となる複雑な問題です。弁護士に相談することで、以下のメリットがあります。

弁護士に相談する際には、今回の事件に関する資料(写真、見積書、診断書など)を準備しておきましょう。また、相談料や弁護士費用についても、事前に確認しておくことが大切です。

と安全に暮らせる賃貸物件選びのポイント

今回の事件を機に、愛犬と安全に暮らせる賃貸物件への引越しを検討するのも良いかもしれません。と暮らせる賃貸物件を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

との暮らしをサポートする賃貸アドバイザーとして

今回の事件は、あなただけでなく、愛犬にとっても辛い経験だったと思います。しかし、今回の経験を活かして、愛犬とより安全で快適な生活を送れるように、私たち賃貸アドバイザーがお手伝いさせていただきます。

との暮らしに関するお悩みや、賃貸物件選びに関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。

今回の記事が、少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事