愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

単身赴任?帯同?お子様との時間を大切にするための決断

#家族
 
夫が3月に転勤になるかもしれないのですが、現在持ち家戸建、ローンありです。子供は小3、小1、年中の3人います。転勤期間は3年から4年なのですが、その期間一人なのも不安なのと、子供達がまだ一緒に出かけたりしてくれている年齢なのに離れ離れというのも気になっています。気持ちとしては、年中の子供がいるので一年は単身赴任、その後残りの2年か3年は帯同がいいかなと思っていますが、でも持ち家が気になります。来年で築10年になり、売却するにも賃貸にするにも…悩みます。金銭的には単身赴任が一番良いと思うのですが、家族で一緒にいたい気持ちと子供達のことを思うと、悩んでいます。

ご質問ありがとうございます。ご家族の将来を左右する大きな決断、本当に悩ましいですよね。特に、お子様たちが成長していく大切な時期だからこそ、どうするのがベストなのか、頭を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。今回は、犬を飼っているご家族という前提で、単身赴任、帯同、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、後悔しない選択をするためのヒントをお伝えします。

結論から言うと、「家族にとって何が一番大切か」という価値観を明確にし、それぞれの選択肢がもたらす影響を具体的にイメージすることが重要です。

ケーススタディ:Aさんの決断

まず、同じように転勤の辞令を受けたAさんのケースをご紹介します。Aさんは、小学生のお子さんと愛犬のラブラドールレトリバー「レックス」がいるご家庭でした。ご主人の転勤期間は3年。Aさんも当初は、単身赴任を選択するのが経済的に一番良いと考えていました。しかし、レックスの世話や子供の成長を考えると、どうしても単身赴任に踏み切れませんでした。

そこでAさんは、ご主人と何度も話し合い、最終的に帯同することを決意。持ち家は賃貸に出し、転勤先で犬と子供たちが快適に暮らせる賃貸物件を探しました。

Aさんは言います。「確かに経済的な負担は増えましたが、家族みんなで一緒にいられる時間、レックスが子供たちの成長を見守ってくれる時間はお金には代えられません。あの時、帯同を選んで本当に良かったと思っています。」

単身赴任 vs 帯同:徹底比較

Aさんのケースを踏まえ、単身赴任と帯同、それぞれのメリット・デメリットを具体的に見ていきましょう。

1. 単身赴任

メリット:
経済的な負担を軽減できる(引越し費用、家賃など)。
持ち家を維持できる(売却や賃貸の手間が省ける)。
ご主人の生活基盤が変わらない(職場環境、人間関係など)。

デメリット:
家族が離れ離れになる(精神的な負担、コミュニケーション不足)。
お子様の成長を間近で見られない(イベント、学校行事など)。
奥様の負担が増える(家事、育児、仕事など)。
犬の世話を一人でしなければならない(散歩、病院、しつけなど)。
緊急時の対応が難しい(病気、事故など)。

2. 帯同

メリット:
家族が一緒にいられる(精神的な安定、絆の強化)。
お子様の成長を間近で見られる(イベント、学校行事など)。
犬も一緒に生活できる(安心感、癒し効果)。
ご夫婦で協力して家事・育児ができる(負担の軽減)。
転勤先での新しい生活を経験できる(視野が広がる、人脈が広がる)。

デメリット:
経済的な負担が増える(引越し費用、家賃、生活費など)。
持ち家をどうするか検討する必要がある(売却、賃貸など)。
奥様の仕事探しが必要になる場合がある(収入減)。
転勤先の環境に慣れる必要がある(言葉、文化、人間関係など)。
犬が転勤先の環境に馴染めるか心配(気候、動物病院など)。

持ち家の選択肢:売却?賃貸?

帯同を選択する場合、持ち家をどうするかが大きな課題となります。売却、賃貸、それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

1. 売却

メリット:
まとまった資金が得られる(転勤先の生活費に充当できる)。
固定資産税や維持費がかからなくなる(経済的な負担軽減)。
将来的に戻ってくる予定がない場合に有効。

デメリット:
愛着のある家を手放すことになる(精神的な負担)。
売却価格によっては損をする可能性がある。
将来的に戻ってきたくなった場合に家がない。

2. 賃貸

メリット:
将来的に戻ってくる場合に家を確保できる。
家賃収入が得られる(住宅ローンの返済に充当できる)。
思い出の詰まった家を残せる。

デメリット:
空室リスクがある(家賃収入が途絶える可能性)。
管理の手間がかかる(入居者探し、修繕など)。
賃貸管理会社に委託する場合は費用がかかる。

後悔しないための5つのステップ

1. 家族会議を開く:ご夫婦で、そしてお子様も交えて、それぞれの気持ちや希望を話し合いましょう。犬の気持ちも考慮してあげてください。
2. 価値観を明確にする:家族にとって何が一番大切なのか(経済的な安定、家族との時間、子供の教育など)、優先順位をつけましょう。
3. 情報収集をする:転勤先の家賃相場、生活環境、学校、動物病院などを調べましょう。不動産会社や転勤経験者に話を聞くのも有効です。
4. シミュレーションをする:単身赴任と帯同、それぞれの場合の収支を具体的に計算してみましょう。持ち家を売却または賃貸した場合の金額も試算しましょう。
5. 専門家に相談する:不動産会社、ファイナンシャルプランナー、税理士など、専門家のアドバイスを受けることで、客観的な視点を得られます。

犬との暮らしを豊かにする賃貸選びのポイント

帯同を決めたら、犬と快適に暮らせる賃貸物件を探す必要があります。以下のポイントを参考に、理想の住まいを見つけましょう。
ペット可物件:当然ですが、ペット可であることを確認しましょう。犬種や頭数制限がある場合もあるので、事前に確認が必要です。
周辺環境:近くに公園やドッグランがあるか、散歩コースとして安全な場所があるかなどを確認しましょう。
動物病院:万が一の時に備えて、近くに信頼できる動物病院があるか確認しておきましょう。
間取り:犬が自由に動き回れる広さがあるか、ケージやトイレを置くスペースがあるかなどを考慮しましょう。
設備:床材が滑りにくい素材であるか、脱走防止のための柵があるかなど、犬にとって安全な設備が整っているか確認しましょう。
防音性:犬の鳴き声が近隣住民の迷惑にならないよう、防音性の高い物件を選びましょう。

まとめ:家族の笑顔が一番の宝物

単身赴任か帯同か、持ち家をどうするか。正解はありません。大切なのは、ご家族にとって何が一番大切なのかを見極め、後悔しない選択をすることです。

今回の記事が、皆様の決断の一助となれば幸いです。どんな選択をしても、家族みんなで支え合い、笑顔で過ごせる日々を送ってくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事