愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

北海道の夏、ラブラドールとの暑さ対策

#ラブラドール #北海道 #犬の暑さ対策
 
2ヶ月のラブラドールと暮らしてるんです。北海道に住んでて、クーラーがないんです!信じられないかもしれませんが、北海道の一般家庭ではクーラーがないのが普通なんです。でも、最近暑くて、家の中が27度くらいあるんです。愛犬がハァハァ言って暴れまくってて心配なんです。氷をあげると余計に暴れるし…。節電も気になりますが、愛犬の暑さ対策、どうすればいいんでしょうか?

北海道在住で、愛犬ラブラドールとの夏の暑さ対策にお困りとのこと、よく分かります!北海道でも近年は気温上昇が著しく、クーラーがないご家庭での暑さ対策は本当に頭を悩ませますよね。特に2ヶ月の子犬は体温調節機能が未発達なので、暑さ対策は必須です。

北海道での犬の暑さ対策:クーラーなしでも大丈夫!

まず、ご安心ください。クーラーがなくても、工夫次第で愛犬と快適な夏を過ごすことは十分可能です。 大切なのは、犬の体温を下げるための適切な環境づくりと、こまめなケアです。東北沖地震以降の節電意識も踏まえつつ、具体的な対策をご紹介しましょう。

換気と通風を徹底する

一番手軽で効果的なのは、窓を開けて風を通すことです。朝晩は窓を開け放ち、日中は風通しの良い場所に犬を連れて行きましょう。扇風機も効果的ですが、直接風を当て続けると犬が風邪を引く可能性があるので、注意が必要です。サーキュレーターなどを活用し、間接的に風を送るのも良いでしょう。

日陰と涼しい場所を作る

直射日光は厳禁です。犬が日中過ごす場所は、必ず日陰になるように工夫しましょう。カーテンやブラインドで直射日光を遮ったり、日陰になる場所にベッドを移動したりするだけでも効果があります。タイルや大理石などの冷たい素材の床は、犬にとって涼しい場所となります。また、ペット用のクールマットなども効果的です。

水分補給をこまめに行う

脱水症状を防ぐため、こまめな水分補給は必須です。いつも新鮮な水を用意し、愛犬がいつでも飲めるようにしておきましょう。水だけでなく、薄めたスポーツドリンクなどを与えるのも良いでしょう。ただし、与える量や種類は獣医師に相談することをお勧めします。

保冷剤や冷却グッズを活用する

保冷剤をタオルに包んで犬のそばに置いてあげたり、ペット用の冷却マット、冷却ベストなどを活用するのも効果的です。これらのグッズは、犬の体温を下げるのに役立ちます。ただし、長時間同じ場所に保冷剤を当て続けると、凍傷の危険性があるので注意が必要です。

適度な運動は大切

暑さでぐったりしているからといって、運動を全くさせないのは良くありません。涼しい時間帯を選んで、短時間散歩に連れて行きましょう。散歩の際は、アスファルトの熱さにも注意が必要です。足の裏を火傷しないように、早朝や夕方の涼しい時間帯を選び、地面の温度を確認してから散歩に出かけましょう。

室温管理の工夫

クーラーがない場合、室温を下げる工夫が必要です。窓に遮光シートを貼ることで、日射による室温上昇を抑えることができます。また、夜間に窓を開けて換気し、室温を下げることも効果的です。簾やよしずなども有効です。これらの工夫で、室温を数度下げることができれば、愛犬にとって大きな違いになります。

緊急時の対応

万が一、愛犬が熱中症の症状(呼吸が荒い、よだれが多い、ぐったりしているなど)を示した場合には、すぐに涼しい場所に移動させ、冷えたタオルなどで体を冷やしながら獣医師に連絡しましょう。熱中症は命に関わる危険性があるので、早期発見と適切な対応が重要です。

北海道での犬の暑さ対策:経験談

私の友人は、北海道で大型犬を飼っていますが、クーラーなしで夏を乗り越えています。彼女は、朝夕の涼しい時間帯に散歩に行き、日中は日陰で過ごせるように工夫しています。また、ペット用の冷却マットや保冷剤を効果的に活用し、こまめな水分補給を心がけているそうです。彼女の工夫のおかげで、愛犬は元気に夏を過ごせているとのことです。

もう一人の知人は、家の構造を工夫することで、室温を下げています。例えば、窓に遮光カーテンを取り付け、日射による室温上昇を抑えています。また、通風を良くするために、窓を開け放ち、扇風機を効果的に使用しています。これらの工夫によって、愛犬と快適な夏を過ごしているそうです。

まとめ:愛犬と安全に夏を乗り越えるために

北海道の夏は、クーラーなしでも工夫次第で乗り越えることができます。大切なのは、愛犬の状況を常に観察し、適切な対策を講じることです。今回ご紹介した方法を参考に、愛犬と安全で快適な夏を過ごしてください。

もし、愛犬の様子がおかしいと感じたら、すぐに獣医さんに相談しましょう。早期発見と適切な処置が、愛犬の健康を守る上で非常に重要です。そして、何よりも大切なのは、愛犬への愛情と、日々の細やかな気配りです。 一緒に楽しい夏を過ごしましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事