愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

前の住人が転居していないアパートに入居…どうすればいい?【犬の虐待があった物件】

#生活トラブル
 
前に住んでいた家族が未転居です。色々と問題のある家族で(他の市から転居せずに元の市から生活保護を受給している刺青の入った内縁持ち、給食費の滞納、家賃滞納、子供の虐待、犬の虐待と、周りではかなり有名でした)、生活保護を受けてることも知っていました。たまたまその家族の転居後に自分たちが入ることになりました、が、私たちが転入後、市役所に転居届を出しに行くと、その家族は住所を残したまま引っ越したことが判明。(他県に引っ越しました。)住民課は、「連絡の取りようがない、大家に言ってくれ」生活保護の不正受給が頭にチラついたので、事情を話そうと生活保護課に行っても「個人情報なので何もお話しできません(耳にタコができるかと思いました)」と、何の解決にも至らず。もちろん郵便屋にも「他にどなたか住んでいますか?」と聞かれ、郵便物は受け取り拒否にしています。私たちは仕方なく世帯分けをしているような状況になっています。市役所は、「あなたに郵便物が届いたりしないなら問題ないので大丈夫です」としか言いませんが、知らない人と世帯分けして住所登録されてる状況がとても気持ち悪いです。大家さんに電話しましたが、「自分も滞納されて、部屋はめちゃくちゃにされて、全く連絡なんて取れない、どこへ行ったかも知らない」と言われてしまいました。このような状況は市役所の言うとおり、特に今のところ実害がないので仕方なく目を瞑るしかないのでしょうか?まさか住民が転居してないアパートに入ることなんてないと思っていたのでかなり戸惑っています。どうしたらいいのでしょうか?

今回は、なんとも複雑な状況ですね。前の住人が転居していないアパートに入居してしまい、困惑されているとのこと。しかも、その前の住人は、犬の虐待を含む様々な問題を抱えていた家族だったということで、精神的な負担も大きいことと思います。

結論から言うと、市役所の対応は杓子定規で、相談者さんの不安を解消するには至っていません。しかし、状況を整理し、できることから一つずつ対応していくことで、少しでも不安を軽減できるはずです。

ケーススタディ:過去の事例から学ぶ

実は、このようなケースは珍しくありません。様々な事情で転居の手続きが滞ってしまうことはあり得ます。過去の事例を見てみましょう。
事例1:Aさんの場合

Aさんは、離婚後すぐに新しいアパートに引っ越しましたが、元夫が転居の手続きをしていなかったため、しばらくの間、元夫宛の郵便物が届き続けました。Aさんは、郵便局に事情を説明し、元夫宛の郵便物を転送しないように依頼しました。また、弁護士に相談し、元夫に転居の手続きを促す内容証明を送付してもらった結果、元夫は最終的に転居の手続きを行いました。
事例2:Bさんの場合

Bさんは、前の住人が夜逃げ同然で引っ越したアパートに入居しました。前の住人は、多額の借金を抱えていたため、Bさんのもとに債権者からの督促状が届くようになりました。Bさんは、警察に相談し、債権者からの連絡を無視するようにアドバイスを受けました。また、大家さんに事情を説明し、前の住人の連絡先を教えてもらった上で、債権者に連絡し、Bさんが新しい住人であることを伝えました。
事例3:Cさんの場合

Cさんは、高齢の親が施設に入居した後、親の家を賃貸に出しました。しかし、親は転居の手続きをしていなかったため、Cさんのもとに親宛の郵便物が届き続けました。Cさんは、市役所に相談し、親の転居の手続きを代行してもらうことができました。

これらの事例からわかるように、前の住人が転居の手続きをしていない場合、様々な問題が発生する可能性があります。しかし、適切な対応を取ることで、問題を解決することができます。

今、あなたができること:具体的な7つのステップ

それでは、相談者さんが今できることを具体的に見ていきましょう。

1. 郵便物の対応を徹底する

まずは、前の住人宛の郵便物は、引き続き「受取拒否」として郵便局に返送しましょう。郵便局員には、事情を丁寧に説明し、誤配がないように協力をお願いすることが大切です。

【重要】

受取拒否の際は、封筒に「転居先不明のため受取拒否」と明記するようにしましょう。
2. 市役所への再相談を検討する

以前、市役所に相談しても明確な解決策は得られなかったとのことですが、再度、相談してみることをお勧めします。その際は、生活保護課だけでなく、住民課や税務課など、関係する部署に連携してもらうように依頼しましょう。

【ポイント】

相談の際は、具体的な状況を説明し、どのような対応を求めているのかを明確に伝えることが重要です。例えば、「前の住人が住所を残したまま転居しているため、固定資産税などの請求が自分に届くのではないか」といった具体的な不安を伝えることで、市役所も対応しやすくなるはずです。
3. 警察への相談も視野に入れる

前の住人が犯罪に関わっている可能性や、身の危険を感じる場合は、警察に相談することも検討しましょう。特に、犬の虐待があったという経緯を考えると、念のため警察に相談しておくことは、安心材料になるかもしれません。

【注意点】

警察に相談する際は、具体的な証拠(例えば、犬の虐待に関する情報や、前の住人に関する情報など)があると、よりスムーズに対応してもらえる可能性があります。
4. 大家さんとの連携を強化する

大家さんは、前の住人の件で苦い経験をしているため、積極的に協力してくれないかもしれませんが、引き続き、状況を共有し、連携を求めることが大切です。例えば、前の住人宛の郵便物が届いた場合は、大家さんに連絡し、対応を相談するようにしましょう。

【提案】

大家さんに、弁護士や司法書士などの専門家に相談してもらい、法的な手続きを進めてもらうことを提案してみるのも一つの方法です。
5. 法テラスなどの無料相談窓口を活用する

法テラス(日本司法支援センター)などの無料相談窓口では、弁護士や司法書士に無料で相談することができます。法的なアドバイスや、具体的な手続きについて教えてもらうことができるので、積極的に活用しましょう。

【メリット】

専門家のアドバイスを受けることで、自分だけでは思いつかなかった解決策が見つかる可能性があります。
6. 内容証明郵便を送付する

前の住人に対して、転居の手続きを行うように求める内容証明郵便を送付することも有効です。内容証明郵便は、相手に確実に通知したことを証明できるため、法的な証拠として残すことができます。

【注意点】

内容証明郵便を送付する際は、弁護士や司法書士に相談し、適切な文面を作成してもらうことをお勧めします。
7. 精神的なケアも忘れずに

今回の件で、精神的に大きな負担を感じていることと思います。無理をせず、信頼できる友人や家族に相談したり、カウンセリングを受けたりするなど、精神的なケアも忘れずに行いましょう。

【アドバイス】

犬の虐待があったという経緯を考えると、動物愛護団体などに相談してみるのも良いかもしれません。同じような経験をした人たちと交流することで、気持ちが楽になることもあります。

専門家からのアドバイス

不動産問題に詳しい弁護士のY先生は、今回のケースについて以下のように述べています。

「今回のケースは、法的に見ると、前の住人が転居の手続きをしていないことが問題です。しかし、相談者さんが直接、前の住人に何かを強制することはできません。まずは、市役所や警察に相談し、状況を把握してもらうことが重要です。また、大家さんと連携し、法的な手続きを進めることも検討しましょう。精神的な負担が大きい場合は、専門家のカウンセリングを受けることもお勧めします。」

成功事例:Dさんの場合

Dさんは、今回の相談者さんと同じように、前の住人が転居していないアパートに入居してしまいました。Dさんは、市役所や警察に相談し、大家さんと連携しながら、様々な対策を講じました。その結果、最終的には、前の住人が転居の手続きを行い、Dさんは安心して生活を送ることができるようになりました。

Dさんは、今回の経験から、「諦めずに、できることを一つずつ行うことが大切だ」と語っています。

まとめ:前向きな気持ちで、一歩ずつ

今回の問題は、解決までに時間がかかるかもしれませんが、諦めずに、できることから一つずつ対応していくことが大切です。
郵便物の対応を徹底する
市役所への再相談を検討する
警察への相談も視野に入れる
大家さんとの連携を強化する
法テラスなどの無料相談窓口を活用する
内容証明郵便を送付する
精神的なケアも忘れずに

そして、何よりも、前向きな気持ちを保つことが重要です。今回の経験を乗り越え、新しい生活をスタートさせるために、一歩ずつ進んでいきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事