愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

初孫と愛犬、どちらも大切にしたい!出産とペット飼育のジレンマ

#ペット #出産 #家族
 

初孫と愛犬、どちらも大切にしたい!出産とペット飼育のジレンマ

ご懐妊中の嫁さんと、8歳になる愛犬との関係でお悩みとのこと、心中お察しいたします。初孫の誕生を心待ちにされていたのに、病院からの「ペット厳禁」宣告、そして息子さんからの「犬がいると頻繁に家に来られない」という言葉…本当につらいですよね。大切な家族である愛犬と、間もなく誕生する初孫、どちらもかけがえのない存在です。どちらかを選ぶなんて、考えたくもないですよね。

友人の方々が「そんな話は聞いたことがない」とおっしゃるように、ペットを飼っている家庭で出産をすることは、決して珍しいことではありません。むしろ、近年はペットブームもあり、多くの家庭でペットと赤ちゃんが一緒に暮らしています。しかし、病院の方針や、嫁さんの不安な気持ちも理解する必要があります。

病院の方針と嫁さんの不安を理解する

病院の方針について

病院が「ペット厳禁」とする理由には、いくつかの可能性が考えられます。感染症予防、アレルギー対策、あるいは単に病院の規定といったところでしょう。病院側としては、新生児を守るために、細心の注意を払っていると考えられます。この点は、病院の担当医に直接確認し、具体的な理由を尋ねてみるのも良いかもしれません。もしかしたら、一時的な措置で、状況によっては対応が変わる可能性もあるからです。

嫁さんの不安について

嫁さんがペットを飼ったことがない、という点が大きな要因かもしれません。犬が嫌いではないとはいえ、赤ちゃんとの生活に不安を感じているのは当然です。犬の毛やフケによるアレルギー、感染症のリスク、そして何より、赤ちゃんの安全を第一に考えれば、不安になるのは当然のことです。大切なのは、嫁さんの不安を理解し、解消するための努力をすることです。

具体的な解決策を探る

コミュニケーションを重視する

まず、息子さん夫婦とじっくり話し合うことが大切です。お互いの気持ちを丁寧に伝え、理解し合う努力をしましょう。「孫と犬、どちらが大事か」という対立構造ではなく、「どうすれば皆が幸せに暮らせるか」という視点で話し合うことが重要です。嫁さんの不安を具体的に聞き出し、一つずつ解決策を考えていくことが必要です。

愛犬の清潔さを徹底する

愛犬の清潔さを徹底することで、アレルギーや感染症のリスクを最小限に抑えることができます。定期的なブラッシング、シャンプー、ノミ・ダニ予防など、愛犬の衛生管理を徹底しましょう。また、赤ちゃんが触れる可能性のある場所には、愛犬を近づけないように注意することも大切です。例えば、ベビーベッドやベビーカーなどです。

環境を整える

赤ちゃんが生まれる前に、家の中を清潔に保つための工夫をしましょう。カーペットやラグを一時的に撤去したり、頻繁に掃除機をかけたり、空気清浄機を使用するのも効果的です。また、愛犬専用のスペースを確保し、赤ちゃんとの接触を制限するのも一つの方法です。

専門家の意見を聞く

どうしても不安が解消できない場合は、小児科医やアレルギー専門医に相談してみるのも良いでしょう。専門家の意見を聞くことで、客観的な情報を得ることができ、不安を軽減することができます。また、ペットと赤ちゃんが一緒に暮らす際の注意点なども教えてもらえるでしょう。専門家のアドバイスを参考に、具体的な対策を立てることで、嫁さんの不安を解消できるかもしれません。

一時的な預かりを検討する

どうしても不安が拭えない場合は、出産前後、もしくはしばらくの間、愛犬を一時的に預かってもらうことを検討するのも一つの方法です。信頼できるペットシッターや動物病院などに預けることで、安心して出産に臨むことができます。これは、一時的な措置であり、愛犬を手放すという意味ではありません。

まとめ:家族みんなが幸せになれる方法を見つけよう

初孫の誕生と愛犬との両立は、確かに難しい問題です。しかし、お互いの気持ちを理解し、具体的な対策を講じることで、解決策は見つかるはずです。焦らず、じっくりと時間をかけて、息子さん夫婦と話し合い、愛犬と初孫、そして家族みんなが幸せになれる方法を見つけていきましょう。大切なのは、コミュニケーションと、お互いの気持ちを尊重することです。

今回の経験を通して、ペットと赤ちゃんが一緒に暮らすことの難しさや、周囲の理解の重要性も改めて感じられたのではないでしょうか。これから始まる新しい生活、たくさんの喜びと幸せで溢れることを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事