愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

初めての訪問で感じたモヤモヤ…どうすればよかった?

#トラブル対処 #友人関係 #赤ちゃん連れ訪問
 

初めての訪問で感じたモヤモヤ…どうすればよかった?

友人宅への訪問で、予想外の出来事に遭遇し、戸惑いと不安を感じていることと思います。生後四ヶ月の赤ちゃんを連れての訪問、しかも室内犬の存在、そして赤ちゃんへの配慮に欠けた友人夫婦の行動…想像するだけでも辛いですね。この記事では、同様の経験をした方、これから赤ちゃん連れで友人宅を訪問する予定の方のために、具体的な対処法と、今後の友人関係について考えてみたいと思います。

赤ちゃん連れ訪問時の注意点

まず、赤ちゃん連れでの訪問は、事前に相手に十分な配慮を伝えることが大切です。アレルギーの有無、赤ちゃんの月齢、そしてペットの有無などを確認し、訪問しても問題ないかを確認しましょう。特にペットがいる場合は、赤ちゃんとの接触について、事前に了解を得ることが重要です。もし、犬が苦手な場合や、赤ちゃんとの接触に抵抗がある場合は、正直に伝えることが大切です。訪問前に、友人としっかりとコミュニケーションをとることで、このようなトラブルを未然に防ぐことができる可能性が高まります。

今回のような状況では、犬が赤ちゃんに近づくことに抵抗があることを、もっとはっきりと伝えるべきでした。笑顔で「可愛いけど、まだ赤ちゃんにはちょっと怖いかな」と伝えるだけでも、状況は変わっていたかもしれません。遠慮せずに自分の気持ちを伝えることは、自分自身と赤ちゃんの安全を守るためにも非常に重要です。

友人夫婦の行動への対処法

友人夫婦の行動、特にアイスクリームを赤ちゃんの口に入れる行為や、犬が赤ちゃんの口を舐めたことは、許容できる範囲を大きく超えています。赤ちゃんの健康を脅かす可能性があり、非常に危険な行為です。あなたの怒りや不安は当然のことです。ご両親の意見も理解できますが、赤ちゃんの健康を第一に考えるべきです。

しかし、直接的な非難は、今後の関係性を悪化させる可能性があります。まずは、冷静に状況を整理し、あなたの気持ちを整理することが大切です。「赤ちゃんの口にアイスクリームを入れることや、犬が口を舐めたことは、とても心配だった」と、事実を伝え、あなたの不安を丁寧に説明しましょう。感情的な言葉ではなく、事実を淡々と伝えることが重要です。そして、今後の付き合い方について、改めて考える時間を持つことを提案するのも良いかもしれません。

犬による口舐めと健康への影響

犬が赤ちゃんの口を舐めたことについては、心配ですよね。犬の口の中には様々な細菌がいる可能性があり、赤ちゃんは免疫力が未発達なため、感染症にかかるリスクがあります。友人の犬が予防接種を受けていると仮定しても、完全に安全とは言えません。もし、赤ちゃんの様子に変化が見られたり、発熱などの症状が出現した場合は、すぐに小児科を受診しましょう。

念のため、かかりつけの小児科医に相談し、今後の対応についてアドバイスを受けることをお勧めします。医師の意見を聞き、適切な対処をすることで、不安を軽減し、赤ちゃんの健康を守ることができます。

友人関係を見つめ直す

今回の出来事をきっかけに、友人関係を見つめ直す時期に来ているかもしれません。友人夫婦の行動は、あなたや赤ちゃんのことを全く考慮していない、配慮に欠けた行為でした。友人関係は、お互いの尊重と理解の上に成り立つものです。今回の出来事をきっかけに、友人関係を見つめ直し、あなたにとって本当に大切な関係なのかを改めて考える機会にしてください。

無理に関係を続ける必要はありません。あなたと赤ちゃんの安全と健康を第一に考え、適切な距離感を保つことが大切です。大切なのは、あなた自身の気持ちと、赤ちゃんの安全です。

まとめと今後のアドバイス

今回の出来事は、あなたにとって非常に辛い経験だったと思います。しかし、この経験から学ぶことはたくさんあります。赤ちゃん連れでの訪問は、事前に十分な情報交換と確認を行うことが重要です。そして、自分の気持ちや赤ちゃんの安全を優先し、遠慮せずに自分の意見を伝えることが大切です。友人関係は、あなたにとって心地よいものでなければなりません。今回の経験を活かし、今後、より良い関係を築いていけるよう願っています。

友人関係について、迷うことは当然です。時間をかけて、じっくりと自分自身と向き合い、何があなたにとって大切なのかを考えてみてください。そして、あなたと赤ちゃんの幸せを一番に考えて行動してください。あなたの気持ちは正しく、あなたの行動は正しいのです。

今回の経験を、今後の生活に活かしてください。そして、笑顔で赤ちゃんとの日々を過ごせるように、心から応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事