愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

初めての母犬と子犬との出会い、そして噛みつき…どうすれば仲良くなれる?

#子犬 #母犬 #警戒心
 

初めての母犬と子犬との出会い、そして噛みつき…どうすれば仲良くなれる?

新しい命の誕生は、喜びとともに、時に不安や戸惑いを伴います。特に、初めての子犬の世話は、母犬との関係性も加わり、複雑な気持ちになることもあるでしょう。今回、産まれたばかりの子犬を触ろうとした際に母犬に噛まれてしまったというご相談をいただきました。母犬の警戒心が強く、子犬に触れられない状況に、飼い主様は不安を感じていることと思います。この記事では、母犬の警戒心を解き、子犬と触れ合うための具体的な方法をご紹介します。

母犬の行動と心理を読み解く

母犬が子犬を守るために噛み付いたという状況は、よくあることです。母犬は、子犬の安全を第一に考え、危険と感じる存在には攻撃的な反応を示すことがあります。今回のケースでは、飼い主様が子犬を何度も母犬のお乳に戻したことで、母犬は自分の行動を邪魔されたと感じる可能性があります。母犬は、飼い主様を危険な存在と認識したわけではないでしょうが、子犬への過剰な介入が、警戒心を高めた原因の一つと考えられます。 また、餌がこぼれた際に拾おうとした際にも噛み付こうとしたことから、母犬は、子犬のそばでの急な動きや、子犬に近づく行動に敏感になっていることが分かります。

母犬の警戒心を解くポイント

母犬の警戒心を解くには、焦らず、ゆっくりと時間をかけて信頼関係を築くことが重要です。以下のポイントを参考に、母犬との距離感を調整していきましょう。

子犬に触れられるようになるために

母犬との信頼関係が築けてきたら、徐々に子犬に触れる機会を増やしていきましょう。しかし、いきなり子犬に触ろうとするのではなく、まずは母犬の様子を見ながら、ゆっくりと距離を縮めていくことが大切です。

段階的なアプローチ

重要なのは、母犬の反応を常に観察し、母犬が不快感を示すようであれば、すぐに手を引くことです。 母犬の気持ちに寄り添い、無理強いしないことが、信頼関係を築く上で最も重要なポイントです。

まとめ:信頼関係がすべて

母犬に噛まれた経験は、ショックだったと思います。しかし、母犬は子犬を守る本能的な行動をとっただけであり、飼い主様を嫌いになったわけではありません。母犬の警戒心を解くには、時間と忍耐が必要です。焦らず、ゆっくりと信頼関係を築いていくことで、必ず母犬と子犬に触れ合える日が来ます。母犬と子犬との幸せな生活のために、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。

もし、どうしても母犬の警戒心が解けない場合や、母犬の行動に不安を感じた場合は、獣医さんや動物行動の専門家に相談してみるのも良い方法です。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応を取ることができ、安心した気持ちで母犬と子犬と接することができるでしょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事