愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

初めての柴犬との暮らし始め:安心安全な住まい選びとトイレトレーニング

#トイレトレーニング #ペット可物件 #柴犬
 
生後2ヶ月半の柴犬の女の子を飼うことになりました!初めて犬を飼うので不安がいっぱいです。生まれたときからずっと母犬と兄弟と暮らしていて、昼間は軒下の犬小屋で、夜はしばらくリビングで一緒に過ごそうと思っています(仔犬が慣れるまで1週間くらい)。これで大丈夫でしょうか?トイレのしつけはどうすればいいですか?家人がいるので、朝晩は散歩に連れて行くつもりです。

初めて愛犬を迎えるのは、本当に嬉しい反面、不安もたくさんありますよね。特に、生後2ヶ月半という幼い柴犬ちゃんですから、心配は尽きないと思います。でも大丈夫!この記事では、初めての犬との生活をスムーズにスタートさせるためのヒントを、DOG-FRIENDLYが丁寧に解説します。一緒に、愛犬との幸せな暮らしを築いていきましょう。

安心できる住環境のポイント

犬に優しい住まい選び

まず大切なのは、犬にとっても飼い主さんにとっても快適な住まいを選ぶことです。 柴犬は活発な犬種なので、適度な運動スペースが必要です。ベランダや庭がある物件は、愛犬が自由に走り回れるので理想的ですね。もしマンションなどの集合住宅を検討する場合は、ペット可物件であることはもちろん、近隣への配慮も大切です。例えば、階下への騒音対策として、防音効果の高い床材の物件を選ぶのも良いでしょう。 犬が安心して過ごせる広さも重要なポイント。仔犬のうちはそれほど広いスペースは必要ありませんが、将来を見据えて、成長した時に窮屈にならない広さがあるか確認しましょう。

犬小屋の設置とリビングでの生活

昼間は軒下の犬小屋、夜はリビングという計画ですが、2ヶ月半の柴犬ちゃんにとっては、まだ少し早いように感じます。特に、初めての環境で、いきなり屋外で過ごすのはストレスになる可能性があります。最初は、リビングで一緒に過ごす時間を長くとり、徐々に屋外に慣れさせていく方が良いでしょう。犬小屋は、安心できる場所として用意しておき、徐々に慣れていくように促しましょう。最初は、犬小屋にオヤツや好きなおもちゃを入れておくのも効果的です。

トイレトレーニングのステップ

トイレの場所を決める

トイレトレーニングは、成功への第一歩です。まず、トイレの場所を決め、そこにトイレシートを敷きましょう。場所が決まったら、愛犬をその場所に連れて行き、「トイレ」と声をかけてあげましょう。排泄したら、たくさん褒めてあげることが大切です。 トイレシートは、最初は数枚並べて、愛犬が自由に選べるようにするのも良い方法です。愛犬がトイレシートの上で排泄したら、すぐに褒めて、ご褒美を与えましょう。褒める言葉だけでなく、優しく撫でることで、愛犬は安心感を覚えます。

失敗したら叱らない

もし、愛犬が家の中で排泄してしまっても、決して叱らないでください。叱ると、愛犬はトイレの場所が分からなくなり、トレーニングが難しくなります。代わりに、すぐに排泄物を片付け、トイレシートに誘導しましょう。そして、トイレシートで排泄したら、必ず褒めてあげましょう。ポイントは、褒めることと、清潔さを保つことです。

散歩のタイミングと頻度

朝晩の散歩は、トイレトレーニングにも効果的です。散歩前にトイレシートで排泄を促し、散歩中に排泄したら、必ず褒めてあげましょう。散歩の頻度は、仔犬の年齢や体力に合わせて調整することが大切です。最初は、短い時間から始めて、徐々に時間を延ばしていくのがおすすめです。 散歩の途中で、他の犬と触れ合う機会を作るのも、社会化の観点から重要です。ただし、ワクチン接種が済んでいないうちは、他の犬との接触は避けましょう。

その他、生活習慣のポイント

食事と睡眠

仔犬の成長には、適切な食事と十分な睡眠が不可欠です。年齢や体重に合わせたフードを選び、決められた量を与えましょう。また、仔犬は1日に12~14時間程度の睡眠が必要です。快適な寝床を用意し、十分な睡眠時間を確保しましょう。

噛み癖への対策

生後2ヶ月半の柴犬は、何でも噛んでしまう時期です。家具や電化製品などを保護するために、噛み癖対策グッズを用意しましょう。また、愛犬が噛んではいけないものを理解させるために、しつけも必要です。噛み癖は、成長とともに落ち着いてきますが、早期からのしつけが大切です。

獣医への定期的な受診

健康管理も大切です。定期的に獣医に診てもらい、健康状態を確認しましょう。ワクチン接種や健康診断などを忘れずに行い、病気の早期発見・早期治療につなげましょう。

まとめ:愛犬との幸せな暮らしを

初めての犬との生活は、喜びと不安が入り混じるものですが、準備をしっかり行い、愛犬に愛情を注げば、きっと幸せな日々が待っています。この記事で紹介したポイントを参考に、愛犬との絆を育んでいきましょう。 そして、もし困ったことがあれば、獣医さんや、経験豊富な飼い主さん、あるいはDOG-FRIENDLYのような専門サイトなどを活用して、積極的に相談することをお勧めします。 あなたと愛犬の幸せな暮らしを、DOG-FRIENDLYが応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事