愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

分譲マンションの騒音問題!上の階の足音は犬?子供? 騒音に悩むあなたへ解決策を伝授

#騒音トラブル
 
全てのお子様のいらっしゃる方にお聞きします。お子さんは、小さい頃は、昼夜問わず、部屋の中を走り回るものですか?昨年の12月に古いマンションをリノベーションした部屋を買って住み始めました。12月、1月、2月に入った今も、昼夜問わず、上の階の方?(隣かな?ハッキリとは不明ですが)が、スゴくうるさいんですね。赤ちゃんや子供さんの鳴き声などはしないのですが、朝でも、夜9時でも、夜中1時半でも、関係なく 走り回っているんです。(そんな感じの音なので実際子供さんが走っているかは分かりません)当方まだ子供を授かった事がなく、子供さんが落ち着かなく、家の中を走る分には構わないのですが、音が何パターンかあり、・急いで忘れ物を取りに来て走って来て、走って出ていくかの様な走り音・子供さんが誰か?(犬や猫?うちはペット禁止物件ですが)と、追いかけっこしている様な走り音・床を叩いている様なリズムが一定の音大人程の重さが無いのか、ドスドス!っと重さのある音では無いんですね。最初は工事か、業者さんがリノベーションをうちみたいにしているのかなぁ と思っていましたが、2ヶ月住んで、やはり子供さんの足音では無いか?と。賃貸では無いので、マンションの管理人さんが居ますが、管理人さんを通しても、騒音を改めて欲しいと言いにくいんです。もし、多動症の子や、障害のある子だったりしたら…また、親がろくでもない方だったら、面倒になるだけだ…と思い、どーにも出来ないでいるのですが、普通一般のお子様は、性格にもよると思いますが、親が注意しても(注意もしない親なのかもしれないですが)家の中を走り回ったりする時期がありますでしょうか?ちなみに、部屋の広さは8畳が3部屋、ドアを開けると全て繋がる様な構造で、24畳+廊下を走っている感じです。楽しく踊っている、というより、じっとして居られず走り回るんではないか?といった音です。全てが私の感覚で、見た訳では無いので、ボールを投げられて取りに行っている猫や犬かもしれないですが…長くなりすみません。 お子様は小さい時、家の中を走り回るものなのか?お伺いしたいです。また、マンションに詳しい方、こんな時は管理人さんに言うべきなのか?しかし、他の部屋の方とは面倒になりたくないので、そっとしておいた方が良いのか?お伺いしたいです。補足として、初めて子供の泣き叫ぶ声を聞きました! やはり子供さんのようです。 時期的なもので、1年ほど我慢をすれば治まるものなのでしょうか?

マンションでの騒音問題、本当に困りますよね。特に、原因が特定できない場合や、相手に配慮が必要な場合は、どう対処すれば良いか悩んでしまうのも無理はありません。今回は、分譲マンションにお住まいのあなたが抱える騒音問題について、犬との暮らしをサポートする賃貸アドバイザーの視点から、解決策を一緒に考えていきましょう。

騒音の正体を突き止めよう!犬?子供?それとも…

まず、騒音の原因を特定することが重要です。足音の大きさやパターンから、子供なのか、犬なのか、あるいは他の原因なのかを推測してみましょう。
子供の足音: 比較的高く、一定のリズムで走り回る音が多い。時間帯は、日中や夕食後など、活動時間帯に集中する傾向があります。
犬の足音: 子供よりも低い音で、走り回るだけでなく、爪の音や床を引っ掻くような音が混ざることがあります。時間帯は、散歩から帰宅後や、飼い主が留守にしている時間帯に多い傾向があります。
その他の原因: 家具の移動音、物を落とす音、DIY作業の音など、生活音全般が騒音となる可能性があります。

今回のケースでは、
時間帯が不規則(朝、夜9時、夜中1時半)
足音のパターンが複数ある(走り回る、追いかけっこ、床を叩く)
子供の泣き叫ぶ声が聞こえた

これらの情報から、騒音の主な原因は子供である可能性が高いと考えられます。しかし、ペット禁止のマンションで「追いかけっこ」のような音がするという点も気になります。もしかすると、小型犬や猫などが、内緒で飼育されているのかもしれません。

騒音問題を解決するための5ステップ

騒音の原因が特定できたら、いよいよ解決に向けて動き出しましょう。ここでは、騒音問題を解決するための5つのステップをご紹介します。

1. 騒音レベルの記録:
騒音の種類、時間帯、頻度などを記録しましょう。客観的なデータは、管理会社や専門機関に相談する際に役立ちます。騒音測定アプリなどを活用するのもおすすめです。
騒音の種類を記録する際は、以下のように具体的に記述しましょう。
「子供が走り回る音:〇時〇分~〇時〇分、断続的に続く」
「犬が吠える声:〇時〇分~〇時〇分、数回」
「物を落とす音:〇時〇分、一回」
2. 原因の特定:
騒音の種類や時間帯から、原因を特定します。今回のケースでは、上の階の子供の足音である可能性が高いですが、他の原因も考慮に入れましょう。
例えば、以下のようなケースも考えられます。
上の階の住人が、DIY好きで、頻繁に作業をしている
上の階の住人が、夜勤をしており、生活時間帯がずれている
上の階の住人が、楽器を演奏している
3. 管理会社への相談:
騒音問題を一人で抱え込まず、まずはマンションの管理会社に相談しましょう。管理会社は、騒音の状況を把握し、注意喚起や調査など、適切な対応を行ってくれます。
相談する際は、以下の点を伝えましょう。
騒音の種類、時間帯、頻度
騒音によって、どのような影響を受けているか(睡眠不足、ストレスなど)
騒音に対する要望(静かにしてほしい、改善策を講じてほしいなど)
4. 当事者との話し合い:
管理会社からの注意喚起後も騒音が改善されない場合は、当事者と直接話し合うことも検討しましょう。ただし、感情的にならず、冷静に状況を説明することが大切です。
話し合いの際は、以下の点に注意しましょう。
事前に、話し合う内容を整理しておく
相手の言い分も、しっかりと聞く
解決策を、一緒に考える
5. 専門家への相談:
当事者との話し合いがうまくいかない場合や、騒音問題が深刻な場合は、弁護士や騒音調査会社などの専門家に相談することも検討しましょう。専門家は、法的なアドバイスや騒音測定など、問題解決に向けたサポートを提供してくれます。

【ケーススタディ】騒音トラブル、こうして解決!

実際にあった騒音トラブルの解決事例を参考に、具体的な対策を考えてみましょう。

事例1:
新築マンションに引っ越してきたAさん。しかし、上の階に住むBさんの子供たちが、毎日走り回る音に悩まされていました。Aさんは、管理会社に相談しましたが、Bさんは「うちの子は元気なだけ」と、全く取り合ってくれません。

解決策:
Aさんは、弁護士に相談し、内容証明郵便で騒音の改善を求めました。すると、Bさんは態度を軟化させ、防音マットを敷くなどの対策を講じてくれるようになりました。

事例2:
中古マンションに住むCさんは、隣の部屋から聞こえる犬の鳴き声に困っていました。Cさんは、勇気を出して隣人に話しかけ、「犬の鳴き声が気になっている」と伝えました。

解決策:
隣人は、「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と謝罪し、犬のしつけ教室に通わせることにしました。数か月後、犬の鳴き声はほとんど気にならなくなり、Cさんと隣人は、挨拶を交わす仲になりました。

騒音問題を解決するための3つの心構え

騒音問題を解決するためには、以下の3つの心構えが重要です。

1. 冷静さを保つ
騒音に悩まされると、感情的になってしまいがちですが、冷静さを保つことが大切です。感情的な言動は、問題を悪化させる可能性があります。
2. 客観的な証拠を集める
騒音の種類、時間帯、頻度などを記録し、客観的な証拠を集めましょう。証拠は、管理会社や専門機関に相談する際に役立ちます。
3. 諦めずに解決策を探す
騒音問題は、すぐに解決するとは限りません。しかし、諦めずに解決策を探し続けることが大切です。

まとめ:快適なマンションライフを取り戻すために

今回は、分譲マンションの騒音問題について、解決策を解説しました。騒音問題は、放置すると心身に悪影響を及ぼす可能性があります。早めに適切な対策を講じ、快適なマンションライフを取り戻しましょう。今回の記事が、騒音に悩むあなたの助けになれば幸いです。

この記事のポイント
騒音の原因を特定する
騒音レベルを記録する
管理会社に相談する
当事者と話し合う
専門家に相談する

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事