愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

分譲マンションの規約違反…愛犬と快適に暮らすために、諦めずにできること

#マンション
 

分譲マンションでの規約違反、お困りのことと思います。特に愛犬との暮らしを考えている方にとって、規約が守られない状況は不安ですよね。今回は、同様の状況に直面した際の対応策を、Q&A形式で詳しく解説していきます。

マンション内でトラブルが起きたため、管理会社と理事会に報告し防犯カメラの映像確認等を行いました。こちらからの要望含め対応を依頼した所、理事長から「管理規約はあったところで守る訳がないし守らない者に対して組合が注意する等の強制力は無い。トラブルについては住民同士で解決するべき。」との発言があり呆れてしまいました。トラブルの内容等は長くなるため省きますが、共用部の器物損壊等で警察へ届け出ても問題ないような事です。管理会社の担当もその場では無いものの、本心かどうか分かりませんが困ったという感じの事は言っていました。他にもペット禁止でありながら犬を飼っていたり、敷地内、建物内で子供が遊んでいたり等、いずれも規約違反でありながら理事長だけでなく大半の住民は無関心です。改善していこうにも同調してくれる人は皆無に近い状況なので、こういうものだと諦めて無関心を装うしかないのでしょうか?

諦める前に!規約違反への具体的な対処法

結論から言うと、諦めるのはまだ早いです!分譲マンションでの規約違反は、放置するとマンション全体の資産価値を下げ、住民の生活の質を低下させる可能性があります。特に、ペットに関する規約違反は、アレルギーを持つ方や動物が苦手な方にとって深刻な問題となり得ます。ここでは、具体的な対処法を段階的にご紹介します。

1. 規約の再確認と証拠収集

まずは、マンションの管理規約を再度確認しましょう。ペットに関する条項、共用部の利用に関する条項など、問題となっている行為に関する部分を重点的にチェックします。規約違反の事実を証明するために、写真や動画、日付、時間などを記録しておきましょう。他の住民が犬を飼っている証拠や、共用部での子供の遊びの様子などを記録することも有効です。

2. 管理会社への働きかけ

管理会社は、マンションの管理業務を委託されている立場として、規約違反に対して注意喚起や改善指導を行う義務があります。理事長の発言に困惑している管理会社の担当者もいるようなので、まずは担当者に状況を詳しく説明し、対応を促してみましょう。具体的な証拠を提示することで、管理会社も動きやすくなります。

ポイント:
書面で要望を伝える:口頭だけでなく、内容証明郵便などで書面を送付することで、証拠を残し、管理会社の対応を促す効果が期待できます。
他の住民との連携:規約違反に困っている他の住民がいれば、協力して管理会社に働きかけることで、より強い影響力を持つことができます。

3. 理事会への働きかけ

理事会は、マンションの運営に関する意思決定を行う機関です。理事長が規約違反に対して無関心な場合でも、他の理事に働きかけ、問題提起をすることが重要です。理事会で規約違反に関する議題を取り上げてもらい、改善策を検討してもらうように働きかけましょう。

ポイント:
理事会への出席:理事会に出席し、直接意見を述べることで、問題の深刻さを伝えることができます。
議事録の確認:理事会の議事録を確認し、規約違反に関する議論の内容や決定事項を把握しましょう。

4. 総会での問題提起

理事会での働きかけがうまくいかない場合は、総会で問題提起することも検討しましょう。総会は、マンションの区分所有者全員が参加する意思決定機関であり、規約の改正や理事の解任など、重要な事項を決定することができます。

ポイント:
議案の提出:総会で議題として取り上げてもらうために、事前に議案を提出する必要があります。
賛同者の獲得:総会で自身の意見を支持してもらうために、他の区分所有者に事前に説明し、賛同者を集めておくことが重要です。

5. 弁護士への相談

上記の手段を講じても改善が見られない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。弁護士は、法律の専門家として、規約違反に対する法的措置や、管理組合との交渉などをサポートしてくれます。

ポイント:
マンション管理に詳しい弁護士を選ぶ:マンション管理に関する知識や経験が豊富な弁護士を選ぶことが重要です。
費用を確認する:弁護士に相談する際には、費用について事前に確認しておきましょう。

ケーススタディ:規約違反を解決したAさんの事例

Aさんは、ペット禁止のマンションで犬を飼っている住民がいることに悩んでいました。管理会社に相談しても、理事長が取り合ってくれず、状況は改善しませんでした。そこでAさんは、以下の行動を起こしました。

1. 犬を飼っている住民の証拠写真を撮影し、管理会社に提出
2. 他の住民にも声をかけ、規約違反に反対する署名活動を実施
3. 弁護士に相談し、内容証明郵便で管理組合に改善を要求

これらの行動の結果、管理組合は犬を飼っている住民に退去勧告を行い、Aさんは平穏な生活を取り戻すことができました。

専門家からのアドバイス:マンション管理士Bさんの見解

マンション管理士のBさんは、「規約違反は、マンションの秩序を乱し、資産価値を低下させる要因となります。管理組合は、規約違反に対して毅然とした態度で臨む必要があります。区分所有者は、規約を守る義務を負っており、違反者に対しては、法的措置も辞さない覚悟が必要です。」と述べています。

愛犬と快適に暮らすために

愛犬との暮らしは、私たちに多くの喜びを与えてくれます。しかし、分譲マンションで愛犬と暮らすためには、規約を守り、他の住民との調和を図ることが不可欠です。規約違反に対しては、諦めずに、できることから行動を起こし、愛犬と快適に暮らせる環境を守りましょう。

まとめ:諦めずに、できることから始めよう!

分譲マンションでの規約違反は、解決が難しい問題ですが、諦めずに、できることから行動を起こすことが重要です。管理会社や理事会への働きかけ、総会での問題提起、弁護士への相談など、様々な手段を検討し、愛犬と快適に暮らせる環境を守りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事