愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

共働き夫婦の家事・育児分担問題:犬との暮らしを円満にするための解決策

#夫婦問題
 
質問というか、愚痴に近いです。何もしない旦那に心底腹が立って仕方ありません。私は事務職で手取り17万円ほど。旦那は自営業で、私の扶養に入っています。生活費は8万円毎月末にもらうことになっています。この度、新築建売の家を買いました。旦那は自営業の為、ローンを組むことさえ出来ませんでした。その為、住宅ローンの手続き、住宅購入に関する諸手続きは全て私が行いました。世帯主も私になっています。賃貸住宅ではなくなった為、会社からの住宅手当が無くなり、手取り15万円になりました。ところが、旦那はそれを補填しません。それどころか、結婚して数年経ちますが、毎月末に生活費を渡す事すらまともにできません。2回以上決まった日までに生活費を渡されたことは無く、いつも後払いです。2ヶ月分まとめてだったり、まちまちです。私は決まった日にローンの返済、水道光熱費の支払、生活に必要なお金が出ていきます。今も2ヶ月生活費をもらえていない状況です。その上、掃除洗濯料理、家事全般も私です。帰って来てソファで携帯をいじりながらご飯を待ち、犬のように食らい(食べ方がもの凄く汚いものストレス)、私より先に風呂に入ります。少し何か頼んだら、絶対に文句を言ってこちらから頼みこまないとやってくれません。何か気に食わないことがあると、大声で怒鳴り1ヶ月以上無視されます。普通の家庭なら、夫妻で分担する事を全て私が担っています。この先、町内の班長や行事も手伝わないんだろうなと思っています。改善するよう提案しようにも、気に食わないことがあるとすぐに怒り出すので困っています。解決策はないでしょうか?

共働き夫婦の家事・育児分担問題:なぜ解決が難しいのか?

共働き夫婦の家事・育児分担問題は、多くの家庭で頭を悩ませる深刻な問題です。特に、犬を飼っている家庭では、犬の世話という新たなタスクが加わるため、分担の偏りがより顕著になりがちです。

ご相談者様の場合、ご主人が家事や育児に非協力的であるだけでなく、生活費の支払いが滞るなど、経済的な負担も大きいことが伺えます。このような状況が続くと、精神的な疲労が蓄積し、夫婦関係にも悪影響を及ぼしかねません。

しかし、なぜこのような状況に陥ってしまうのでしょうか?その背景には、以下のような要因が考えられます。
固定観念:男性は仕事、女性は家庭という固定観念が根強く残っている場合、家事や育児は女性が担当するものという意識が抜けきらないことがあります。
コミュニケーション不足:お互いの不満や要望を伝え合わないまま、不満が蓄積してしまうことがあります。
役割分担の不明確さ:家事や育児の役割分担が曖昧なため、どちらが何をすべきか分からず、結局どちらもやらないという状況に陥ることがあります。
感謝の気持ちの欠如:相手の家事や育児に対する貢献を当たり前だと思ってしまい、感謝の気持ちを伝えないことが、不満を増幅させる原因となることがあります。

ケーススタディ:共働き夫婦Aさんの場合

AさんとBさんは共働きの夫婦で、トイプードルを飼っています。Aさんはフルタイムで働きながら家事全般をこなし、Bさんは比較的自由な時間があるものの、家事にはほとんど関わろうとしませんでした。Aさんは徐々に不満を募らせ、夫婦喧嘩が絶えなくなってしまいました。

しかし、ある日、Aさんは思い切ってBさんと話し合い、家事分担のルールを明確化することにしました。具体的には、以下の3つのステップで改善に取り組みました。

1. 現状の把握:まず、AさんはBさんと一緒に、家事にかかる時間や労力を洗い出しました。
2. 役割分担の明確化:次に、お互いの得意なことや苦手なことを考慮しながら、家事の役割分担を決めました。例えば、Aさんは料理が得意なので料理を担当し、Bさんは犬の散歩や掃除を担当することにしました。
3. 定期的な見直し:役割分担は固定的なものではなく、状況に応じて見直すことにしました。例えば、Aさんが忙しい時期にはBさんが料理を担当するなど、柔軟に対応することにしました。

これらの取り組みを通じて、AさんとBさんは家事分担の偏りを解消し、夫婦関係を改善することができました。

犬との暮らしを円満にするための5つの解決策

ご相談者様が抱える問題は、決して珍しいものではありません。多くの共働き夫婦が同様の悩みを抱えています。しかし、諦める必要はありません。以下の5つの解決策を試してみてください。

1. 冷静な話し合いの場を設ける

まずは、ご主人と冷静に話し合う場を設けましょう。感情的に訴えるのではなく、具体的な事例を挙げながら、ご自身の気持ちや要望を伝えることが大切です。
ポイント
相手の言い分も聞き、尊重する姿勢を持つ
具体的な改善策を提案する(例:家事分担表を作成する、生活費の支払日を明確にする)
お互いの協力が必要であることを強調する

2. 家事分担アプリを活用する

家事分担アプリは、家事のタスクを可視化し、分担をスムーズにするのに役立ちます。
メリット
誰が何を担当しているか一目で分かる
タスクの偏りを把握しやすい
ゲーム感覚で家事に取り組める
おすすめのアプリ
Trello
Asana
TimeTree

3. 家事代行サービスを検討する

家事代行サービスは、プロのスタッフが家事を代行してくれるため、時間と労力を大幅に節約できます。
メリット
自分の時間を有効活用できる
プロの技術で家が綺麗になる
夫婦のストレスを軽減できる
注意点
費用がかかる
信頼できる業者を選ぶ必要がある

4. 夫婦カウンセリングを受ける

夫婦カウンセリングは、専門家のアドバイスを受けながら、夫婦関係の問題を解決するのに役立ちます。
メリット
客観的な視点から問題点を指摘してもらえる
コミュニケーションスキルを向上させることができる
夫婦関係の修復をサポートしてもらえる
注意点
費用がかかる
カウンセラーとの相性が重要

5. 地域の相談窓口を利用する

各自治体では、夫婦関係や家庭問題に関する相談窓口を設けています。専門の相談員が、親身になって話を聞いてくれ、適切なアドバイスをしてくれます。
メリット
無料で相談できる
匿名で相談できる場合もある
地域の情報に詳しい

犬との暮らしをより豊かにするために

犬との暮らしは、私たちに癒しと喜びを与えてくれます。しかし、犬の世話は時間と労力を要するため、夫婦で協力して取り組むことが大切です。
犬の散歩:交代で行う
犬の食事:担当を決める
犬のシャンプー:協力して行う
犬のしつけ:一緒に学ぶ

これらのタスクを分担することで、夫婦の負担を軽減し、犬との時間をより楽しむことができます。

成功事例:共働き夫婦Cさんの場合

CさんとDさんは共働きの夫婦で、柴犬を飼っています。Cさんは仕事が忙しく、Dさんが犬の世話をほとんど担当していました。Dさんは徐々に疲弊し、Cさんに不満をぶつけるようになりました。

そこで、CさんとDさんは、犬の世話を分担することにしました。具体的には、Cさんは朝の散歩を担当し、Dさんは夕方の散歩を担当することにしました。また、週末には、Cさんが犬のシャンプーを担当することにしました。

これらの取り組みを通じて、CさんとDさんは犬の世話の負担を分担し、夫婦関係を改善することができました。

まとめ:一歩踏み出す勇気を

共働き夫婦の家事・育児分担問題は、根深い問題であり、解決には時間と努力が必要です。しかし、諦めずに、一歩踏み出す勇気を持つことが大切です。

まずは、ご主人と冷静に話し合い、お互いの気持ちや要望を伝え合いましょう。そして、家事分担アプリや家事代行サービスなど、利用できるツールやサービスを活用しながら、少しずつ改善に取り組んでいきましょう。

犬との暮らしは、夫婦の絆を深める素晴らしい機会です。夫婦で協力して、犬との生活をより豊かにしていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事