愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

入居後ペット可になった賃貸からの退去。敷金返還と引越し費用を請求できますか?

#賃貸トラブル
 
賃貸契約について教えてください。入居時はペット不可だったのですが、入居後、大家さんがペット可に方針を変えたそうです。そのせいで、もともとアレルギー体質だった身体に発疹やじんましんが発症し、泣く泣く退去することにしました。ペットを飼っている方が多く、まるでワンワンパラダイスです。部屋自体は非常に気に入っていたのに、犬の尿の匂いや犬の毛が窓から入ってきて、窓を開けられません。退去時に大家さんに理由を説明して、敷金を返還できれば、引越し費用も加算したいのですが、無理でしょうか?可能であれば、やり方を教えてください。

結論:交渉次第で敷金返還や引越し費用の負担も可能

入居後に大家さんの都合で住環境が変わり、健康被害が出た場合は、敷金返還だけでなく、引越し費用の負担も交渉の余地があります。ただし、そのためには、明確な証拠法律に基づいた主張が必要です。

ケーススタディ

ある日、Aさんは、駅から徒歩10分の閑静な住宅街にある賃貸マンションに引っ越しました。決め手は、日当たりの良さと、静かな環境。Aさんは、アレルギー体質でしたが、ペット不可の物件だったため、安心して契約しました。

ところが、入居して半年後、大家さんから突然、マンションをペット可にするという告知がありました。Aさんは、すぐに不安を感じましたが、まさか自分の身に降りかかるとは思っていませんでした。

それからというもの、マンションには犬を飼う住人が増え始めました。最初は可愛いと思っていた犬の鳴き声も、次第に騒音に感じるようになりました。そして何より、Aさんを苦しめたのは、犬のアレルギーでした。

窓を開ければ犬の毛が舞い込み、廊下からは犬の匂いが漂ってきます。次第にAさんの体には発疹ができ始め、夜も眠れないほどのかゆみに襲われるようになりました。

「このままでは、健康を害してしまう…」

そう思ったAさんは、大家さんに相談することにしました。しかし、大家さんの態度は冷たく、「ペット可にしたのは、他の入居者のためでもある。我慢してほしい」の一点張りでした。

途方に暮れたAさんは、インターネットで同じような境遇の人がいないか探しました。すると、同じように入居後にペット可になったことで退去を余儀なくされた人が、敷金返還や引越し費用を請求できたという事例を見つけたのです。

Aさんは、勇気を出して弁護士に相談することにしました。弁護士は、Aさんの状況を丁寧に聞き取り、大家さんとの交渉をサポートしてくれることになりました。

具体的な交渉のステップ

弁護士は、まず内容証明郵便で大家さんに通知を送りました。

内容は以下の通りです。

1. 入居時にペット不可だったこと
2. 大家さんが一方的にペット可にしたこと
3. Aさんが犬アレルギーであること
4. ペット可になったことでAさんの健康が害されていること
5. 契約不適合責任に基づき、敷金返還と引越し費用を請求すること

大家さんは、当初、Aさんの請求を拒否しましたが、弁護士が粘り強く交渉した結果、最終的に敷金全額と引越し費用の半額を支払うことで合意しました。

Aさんは、新しい住まいに引っ越し、健康を取り戻すことができました。

教訓:泣き寝入りせずに専門家に相談を

この事例からわかるように、入居後に大家さんの都合で住環境が変わり、健康被害が出た場合は、泣き寝入りせずに専門家に相談することが大切です。

敷金返還と引越し費用を請求するための具体的な方法

Aさんの事例を踏まえ、あなたが同様の状況に陥った場合に、敷金返還と引越し費用を請求するための具体的な方法を解説します。

1. 証拠を集める

まず、重要なのは証拠を集めることです。以下のものを集めてください。
賃貸契約書:ペット不可の条項が記載されていることを確認
医師の診断書:犬アレルギーによる症状が出ていることを証明
写真や動画:犬の毛や匂い、騒音などの状況を記録
大家さんとのやり取り:相談内容や回答を記録(メールや手紙など)

2. 内容証明郵便を送る

証拠が揃ったら、内容証明郵便で大家さんに通知を送ります。内容証明郵便は、送った内容と日付を証明するもので、後々の裁判で重要な証拠となります。

内容証明郵便には、以下の内容を記載します。
契約内容:入居時にペット不可だったこと
現状:大家さんが一方的にペット可にしたこと、犬アレルギーによる健康被害が出ていること
請求内容:契約不適合責任に基づき、敷金返還と引越し費用を請求すること
支払い期限:具体的な日付を記載

3. 交渉する

内容証明郵便を送った後、大家さんと交渉します。直接会って話すこともできますが、言った言わないのトラブルを避けるため、できる限り書面(メールや手紙)でやり取りすることをおすすめします。

交渉では、以下の点を主張します。
契約不適合責任:大家さんは、契約内容に適合した物件を提供する義務がある
健康被害:ペット可になったことで、あなたの健康が害されている
引越し費用:やむを得ず引越しをする必要が生じた

4. 調停・訴訟

交渉が決裂した場合、調停や訴訟を検討します。調停は、裁判所が間に入って話し合いをする手続きで、訴訟よりも費用や時間がかかりません。訴訟は、裁判所が判決を下す手続きで、調停よりも時間や費用がかかりますが、強制力があります。

契約不適合責任とは?

契約不適合責任とは、売買契約や賃貸契約において、引き渡されたものが契約内容に適合しない場合に、売主や貸主が負う責任のことです。

今回のケースでは、入居時にペット不可だったにもかかわらず、大家さんが一方的にペット可にしたことで、契約内容に適合しない物件を提供したことになります。そのため、Aさんは、契約不適合責任に基づき、敷金返還や引越し費用を請求することができるのです。

弁護士に相談するメリット

弁護士に相談することで、以下のメリットがあります。
法律に基づいたアドバイス:あなたの状況に合わせた最適な解決策を提案
交渉の代行:大家さんとの交渉を代行し、あなたの負担を軽減
法的手続きのサポート:調停や訴訟などの法的手続きをサポート

まとめ

入居後に大家さんの都合で住環境が変わり、犬アレルギーなどの健康被害が出た場合は、泣き寝入りせずに、まずは証拠を集め、内容証明郵便で通知を送ることが大切です。交渉が難航する場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。

あなたの健康と権利を守るために、積極的に行動することが重要です。

ケーススタディから学ぶ交渉術

Aさんのケースでは、弁護士に依頼したことが成功の鍵となりました。しかし、弁護士に依頼する費用がない場合もあります。

そこで、Aさんのケースを参考に、自分で交渉するためのポイントを解説します。
冷静に、論理的に:感情的にならず、冷静に、論理的に話す
具体的な証拠を示す:犬の毛や匂いの写真、医師の診断書などを提示
法律の知識を身につける:契約不適合責任などの法律知識を理解しておく
譲歩案を提示する:引越し費用の全額ではなく、一部負担を求めるなど

成功事例:Bさんのケース

Bさんは、Aさんと同じように、入居後にペット可になった賃貸マンションに住んでいました。Bさんは、犬アレルギーではありませんでしたが、犬の鳴き声がうるさく、夜も眠れないほどでした。

Bさんは、大家さんに何度も苦情を言いましたが、改善されませんでした。そこで、Bさんは、自分で証拠を集め、内容証明郵便を送りました。

Bさんは、内容証明郵便で、以下の点を主張しました。
騒音問題:犬の鳴き声が騒音レベルを超えていること
生活妨害:騒音によって、Bさんの生活が妨げられていること
契約解除:騒音問題が改善されない場合、契約を解除すること

大家さんは、Bさんの主張に驚き、すぐに騒音対策を講じました。その結果、Bさんは、快適な生活を取り戻すことができました。

専門家からのアドバイス

不動産問題に詳しいC弁護士は、「入居後にペット可になった場合、入居者は契約不適合責任に基づき、様々な請求をすることができます。しかし、そのためには、明確な証拠と法律に基づいた主張が必要です。まずは、専門家に相談することをおすすめします」と語ります。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事