愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

元彼との同居解消後の家賃・違約金請求…これって払う義務あるの?【犬との暮らしトラブル解決】

#トラブル
 
元彼と同居していて、犬を飼うことになり引越しをしました。元々彼が住んでいた家に転がり込む形になり、家賃はそのまま元彼が払い、私は日用品や料理、掃除をしていました。引越し後は、家賃折半という事でしたが私が日用品や掃除をしていたので1万円だけ安くしてもらい家賃を払っていました。2人の名前で契約し、彼の名義で家賃と光熱費を払っていました。引越し後は4ヶ月ぐらいで別れる事になり初めは犬もいるし家賃も払えるため私は残ると言いました。しかし、彼は解約をしよう、このまま住むのであれば名義変更を全てしてほしいと言われました。私は了解をしたがすぐに別の家に引っ越そうと思い引越し準備をしていました。それから会話も少なく(別れる前から会話は少なく気まずい時などは彼から話す事は無かったのでいつも私から話しかけていました。)家を出る事を伝えていませんでした。その後彼から名義変更などどうなってるかLINEで聞かれ引っ越すため私は出ていくと言いました。そこで初めて彼は私が出て行くことを知りました。その後は犬と一緒に出ていきましたが今月分の家賃、違約金の半分合計8万円を払うように催促されました。彼は払う義務があると言いましたが本当に払う義務があるのでしょうか?そもそも彼の浮気がきっかけで彼から別れようと言い出しました。それが6月24日です。彼から名義変更の話を聞かれたのは6月30日(日曜)で私が家を出たのは7月13日でした。まず、7月も住んでいたのに払わないのはおかしいと言われました。そして、6月末までに管理会社に解約の連絡を入れれず8月末まで家賃を払わなくなったのは私のせいと言われました。別れる時にいつ出ていくの?と聞くと出ていくまでに数ヶ月時間がかかると言われていましたので長く居るのかと思っていました。それに早く言ってくれれば6月中には連絡できていたと、怒っています。怒る理由は十分にわかります。しかし、それならば7月1日に管理会社に連絡できたはずです。7月1日に連絡しても8月末までの家賃を払わないといけないのですか?そこは日払い?計算にならないのですか?私は、頭が悪く彼は良い方です。私は少し騙されている気もします。そもそも別れる事になりこのような形になったのはあなたが悪いのでは?と言うとしらを切り話になりません。そんな事よりも払えと言われています。私は払わないとは言っていません。ただ、浮気された事を謝罪もされておらず今まで会話も全然してこなかったのに勝手に家を出る事を決めたりした事などに腹を立たれており、話をしてくれていたら段取りなど出来ていたと、言われています。浮気をした時も私からのLINEはずっと無視されていました。勝手なのはどっちだと言いたいぐらいです。私も別れる事になったのはなぜか?と、問い詰めていたら、払わないと言ってないのであれば払う宣言をしてくれ、証拠を残しておきたいから。と言われました。それに対しなんで別れる事になったの?と返事をすると払う宣言しーやと言われ同じ返事をすると払うって言ってからやろと言われました。そもそも払う義務はあるのですか?そしてこれは脅しにならないのですか?私は浮気をされて謝罪もされていません。それで払うのはこっちだって嫌に決まっています。場合によっては恐喝罪で訴えてやろうとも思っています。ペット入居可能の所で住んでいました。

今回のケース、本当に大変でしたね。まず結論から言うと、いくつかのポイントを整理することで、支払う義務の有無や金額が変わってくる可能性があります。特に、との生活が絡んでいる場合は、契約内容が重要になります。落ち着いて、一つずつ確認していきましょう。

ケーススタディ:もし私があなただったら…

この状況、まるでドラマみたいですよね。もし私があなただったら、まず以下の点を整理し、然るべき場所に相談します。

1. 契約内容の確認: 賃貸契約書を隅々まで読み返し、名義、解約条項、ペットに関する特約などを確認します。特に、を飼育する場合の特約は重要です。
2. 退去時の状況: 退去時の状況を記録します。写真や動画を撮影し、による汚れや傷がないか確認します。もしあれば、修繕費用の見積もりを取っておきましょう。
3. 経緯の整理: 時系列に沿って、出来事を詳細に記録します。LINEのやり取りや口頭での合意内容など、証拠となるものは全て保管しておきましょう。
4. 専門家への相談: 弁護士や不動産相談窓口など、専門家に相談します。無料相談などを活用し、客観的な意見を聞きましょう。

STEP1:契約内容を徹底的に確認する

まず、大前提として賃貸契約の内容が全てです。契約書を引っ張り出して、以下の点をチェックしてください。
契約者名義:契約者は誰になっているか?あなたと元彼の連名になっているか、それとも元彼の単独名義か?
解約条項:解約は何日前までに申し出る必要があるか?違約金が発生する条件は?
ペット条項:の飼育に関する条項はあるか?退去時に特別な清掃費用や消毒費用が発生する可能性があるか?

もし契約書が見当たらない場合は、管理会社に連絡してコピーをもらうようにしましょう。

STEP2:家賃の支払い義務と日割計算について

7月分の家賃についてですが、7月13日まで住んでいたのであれば、その日数分の家賃を支払う義務はあります。日割り計算が可能かどうかは、契約書に記載されているか、管理会社に確認する必要があります。

一般的には、日割り計算に対応してくれることが多いですが、契約によっては1ヶ月分の家賃を支払う必要がある場合もあります。

STEP3:違約金について

違約金が発生するかどうかは、解約の申し出時期と契約期間によって異なります。
解約予告期間:契約書に定められた解約予告期間(通常は1ヶ月~2ヶ月前)を守らなかった場合、違約金が発生する可能性があります。
契約期間:契約期間が満了する前に解約した場合、違約金が発生する可能性があります。

今回のケースでは、6月30日に解約の話が出て、7月13日に退去しているので、解約予告期間を守れていない可能性があります。違約金の金額は契約書に記載されているはずなので、確認してください。

ただし、今回のケースでは、元彼の浮気が原因で別れることになったという経緯があります。この点を考慮して、違約金の減額や免除を交渉することも可能です。

STEP4:名義変更について

名義変更の話が出ていたにも関わらず、実際には手続きを行わなかったとのことですが、これはあなたに不利に働く可能性があります。

名義変更をしていれば、あなたは契約者ではなくなり、解約に関する責任を負わずに済んだ可能性があります。

STEP5:LINEのやり取りは重要な証拠

LINEのやり取りは、重要な証拠となります。特に、以下の点に注目してください。
解約に関するやり取り:解約の申し出時期、退去日、違約金に関する合意内容などが記録されているか?
家賃の支払いに関するやり取り:家賃の分担方法、支払い状況などが記録されているか?
浮気に関するやり取り:浮気が原因で別れることになった経緯が記録されているか?

これらのやり取りを整理し、証拠として保管しておきましょう。

STEP6:弁護士や専門機関への相談

ここまでの情報を整理したら、一度弁護士や専門機関に相談してみることをおすすめします。
法テラス:国が運営する法律相談窓口。無料相談も可能です。
弁護士会:各都道府県にある弁護士会でも、法律相談を行っています。
国民生活センター:消費生活に関する相談窓口。

専門家のアドバイスを受けることで、今後の対応を冷静に判断することができます。

STEP7:内容証明郵便を送付する

弁護士に相談した結果、支払う義務がない、または減額できる可能性がある場合は、内容証明郵便で元彼に通知することをおすすめします。

内容証明郵便とは、郵便局が内容を証明してくれる郵便のことです。証拠として残るので、後々トラブルになった場合に役立ちます。

内容証明郵便には、以下の内容を記載します。
今回の経緯
支払いを拒否する理由(または減額を求める理由)
支払期限
法的措置を検討している旨

脅迫罪について

今回のケースでは、元彼の言動が脅迫罪に当たる可能性は低いと考えられます。

脅迫罪とは、相手を畏怖させるような言動を行うことで成立します。今回のケースでは、元彼は家賃や違約金の支払いを求めているだけであり、あなたを脅迫しているとは言えません。

ただし、元彼の言動が度を超えており、精神的に苦痛を感じている場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

浮気に対する慰謝料請求について

今回のケースでは、元彼の浮気が原因で別れることになったという経緯があります。この場合、元彼に対して慰謝料を請求することも可能です。

慰謝料の金額は、浮気の期間、回数、内容、あなたの精神的苦痛の程度などによって異なります。

慰謝料請求を検討する場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

犬との暮らしを大切に

今回のトラブル、本当に大変だったと思いますが、との生活はあなたの心の支えになっているはずです。今回の経験を活かして、これからはとの暮らしをより一層楽しんでくださいね。

今回の件が一日も早く解決し、あなたが愛犬と穏やかな日々を送れることを心から願っています。困ったことがあれば、いつでもご相談ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事