愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

元ノラ猫の驚くほどのお利口さん!その理由と共存のヒント

#おとなしい猫 #元ノラ猫 #猫との暮らし
 
元ノラの1歳7ヶ月の去勢済みのオス猫と暮らし始めて1年2ヶ月になります。ある程度覚悟をして迎え入れましたが、全くというほど人間視点での不都合が起こりません。カーテンボロボロ、壁ガリガリ等は一度もありません。ソファーもクッションも座りはしますが、ガリガリなんて皆無です。初めて家に連れてきた日からそうです。テーブルクロス(レース)や、写真立てもいじりません。帰宅時のお出迎えも欠かしません。お風呂とトイレにはついて来て、寝るときも一緒です。夜の運動会もありません。人間の食事中は、指定席でじっと座り、テレビやパソコン中はとにかく大人しく静かに人間の隣に座っています。遊ぶときは、私の肩を2回叩き合図。ねずみ(玩具)は?と言えば、くわえて持ってきます。犬のフリスビーのようにして投げるくわえてくる、を繰り返します。静かでとにかく大人しいんです。もしかして何か疾患があり大人しいのでは?と心配で病院に連れていったこともあります。猫を飼っている人に聞いたらそんな猫聞いたことがない!と言われました。覚悟して臨んだ分拍子抜けしていますが、こんないい子中々居ないとは思う半面、私の猫に対するイメージは偏っていて、実は大人しい猫、聞き分けが良い猫もたくさん居るのでは?と思えてきて…。うちのコも全く手がからなくて逆に心配してしまう!という方はいらっしゃいませんか?

本当に珍しい?驚くほどおとなしい猫ちゃん

猫を飼うことを決意した時、多くの飼い主さんは「猫は気まぐれで、いたずら好き」というイメージを持つかもしれません。家具をひっかいたり、夜中に走り回ったり…そんな想像をして、覚悟を決めて迎え入れる方も多いのではないでしょうか。しかし、あなたの猫ちゃんは全く違いますね!まるで、飼い主さんの心を察するかのような、驚くほどおとなしい性格のようです。

確かに、猫の性格は様々です。活発で遊び好きの子もいれば、穏やかで落ち着いた子もいます。あなたの猫ちゃんは後者で、非常に珍しいタイプと言えるかもしれません。猫カフェなどで色々な猫と触れ合ってきた方でも、「こんなおとなしい猫は初めて!」と驚くかもしれません。

おとなしい猫ちゃんの理由を探る

猫ちゃんの性格が穏やかなのは、いくつかの理由が考えられます。まず、元ノラ猫だったという点が挙げられます。野良生活で厳しい経験をした猫は、人間に懐くことで安全と安心を得ようとする傾向があります。あなたの猫ちゃんは、あなたを信頼し、安心できる存在として受け入れているのかもしれません。

また、去勢手術を受けていることも、性格に影響している可能性があります。去勢手術は、猫の縄張り意識や攻撃性を抑える効果があります。そのため、穏やかな性格になるケースが多いのです。さらに、幼少期から人間と触れ合う機会があった場合、社会化がうまく進み、おとなしい性格になることもあります。

もちろん、猫自身の個性も大きく関わっています。猫はそれぞれ性格が異なり、生まれ持った気質が大きく影響します。あなたの猫ちゃんは、元々穏やかで大人しい性格だったのかもしれません。

おとなしい猫との幸せな暮らし方

おとなしい猫ちゃんとの生活は、想像以上に穏やかで幸せなものだと思います。しかし、あまりにもおとなしいと、逆に心配になる気持ちも分かります。健康面で問題がないか、定期的な獣医健診は欠かさず行いましょう。心配なことがあれば、すぐに獣医さんに相談することが大切です。

遊び方にも工夫を

おとなしい猫ちゃんでも、適切な遊びは必要です。猫が喜んでくれるおもちゃを見つけることが重要です。猫じゃらしやボール、羽根つきの棒など、様々な種類のおもちゃを試してみてください。猫が最も喜ぶおもちゃを見つけることで、猫との絆を深めることができます。また、遊びの時間は、猫のペースに合わせて短時間で行いましょう。

環境を整える

猫がリラックスできる環境を作ることも大切です。安全で落ち着ける場所、例えば、猫ベッドやキャットタワーなどを用意しましょう。また、猫が自由に動き回れるスペースを確保することも重要です。ストレスを軽減することで、猫の健康と幸福度を高めることができます。

コミュニケーションを大切に

猫とのコミュニケーションは、言葉だけでなく、触れ合いを通して行うことも大切です。優しく撫でたり、抱きしめたりすることで、猫は安心感を覚えます。猫の気持ちに寄り添い、愛情を注ぐことで、より一層深い絆を築くことができるでしょう。

心配な時は獣医さんに相談を

猫の行動に少しでも異常を感じたら、すぐに獣医さんに相談しましょう。獣医さんは、猫の健康状態を正確に判断し、適切なアドバイスをしてくれます。心配事を抱え込まず、専門家の意見を聞くことで、安心感を得ることができます。

まとめ:おとなしい猫との幸せな生活を

あなたの猫ちゃんは、非常に珍しいほどおとなしく、飼い主さん思いの素敵な猫ちゃんですね。その穏やかな性格を活かし、猫と飼い主さん、お互いが幸せな生活を送ることが一番大切です。心配なことがあれば、すぐに獣医さんに相談し、猫とのコミュニケーションを大切にしながら、楽しい日々を過ごしてください。

もしかしたら、あなたの猫ちゃんは、あなたとの出会いを待っていた特別な猫ちゃんなのかもしれません。この出会いを大切に、これからも一緒に幸せな時間を過ごしてくださいね。

そして、もし同じようにおとなしい猫ちゃんと暮らしている方がいたら、ぜひこの経験を共有し、喜びを分かち合いましょう!あなたも、きっと素敵な猫ライフを送っているはずです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事