愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

中3受験生、祖父母との生活と自分自身への不安…未来への一歩を踏み出すために

#中学受験 #家庭環境 #感情コントロール
 
中3の受験生です。変な質問ですが真剣に悩んでいます。回答お願いします…私は祖父母と暮らしていて、両親とは暮らしていません。小さい頃から両親とあまり関わったことがありません。小学校の中学年から中2までは父親の再婚相手と暮らしていましたが、家庭環境の面でいろいろあり祖父母に引き取られました。引き取られるまでは、だらけていて落ち着きがなく、野良犬みたいな感じで全く勉強もしていなかったし、言葉遣いも論外でした。今は出来るだけ自分の悪い面を直そうと努力しているつもりですが、つい当たってしまったり、手を出してしまいます。相手が30代ならまだしも、祖父母なので5、60代です。中3なのに自分がたまにコントロールできません。情けないです。しかも、付き合ってないのですが、ほぼ彼氏のような男の子とセックスしています。好きだし、信じていて、2人とも同意の上です。でも、妊娠したら祖父母に心配、迷惑をかけてしまうこと、相手や自分の将来にも関わってくることは分かっているつもりです。なので、「次はもう止めよう…」と思っているのですが、気持ちいいだけじゃなくて、前いろいろあったことが影響しているのかもしれませんが、1番にはその人が好きで、自分が存在していることを確認できたり、そばにいてくれる安心感、居心地が良いのでついやってしまいます。そんな自分が嫌です。でも、どうしたらいいか分かりません。長文、読みにくい文ですみません。ご意見、アドバイスお願いします。自分をコントロールする方法もお願いします。

今、抱えている不安や葛藤、本当に辛いですよね。でも、一人で抱え込まずに、こうして相談できること、とても素晴らしい勇気です。 これから一緒に、一歩ずつ解決策を探していきましょう。

複雑な家庭環境と感情の整理

まず、複雑な家庭環境の中で育ってきたこと、そして、その影響で感情のコントロールが難しいと感じていること、よく分かります。小さい頃から安定した家庭環境に恵まれなかった経験は、心に大きな傷を残し、大人になってからも影響することがあります。怒りや不満が、祖父母に向いてしまうのも、過去の辛い経験が影響しているのかもしれません。祖父母への感情は、決してあなた自身の欠陥ではありません。

今、あなたは「野良犬みたいだった」と表現していますが、それは過去のあなたであり、今のあなたではありません。あなたは、自分の悪い面を直そうと努力している、と仰っています。それは素晴らしいことです。過去を否定するのではなく、受け止め、そこから学び、未来へ向かうための力に変えていきましょう。

感情のコントロールとストレスマネジメント

感情のコントロールが難しいと感じているとのことですが、いくつか試せる方法があります。まずは、深呼吸です。怒りやイライラを感じ始めたら、数回深呼吸をすることで、少し冷静さを取り戻すことができます。また、瞑想マインドフルネスも効果的です。これらの方法は、感情に意識を向け、冷静に観察することで、感情に振り回されないようにするテクニックです。アプリやYouTubeなどでも手軽に始められますので、試してみてはいかがでしょうか。

専門家のサポートも検討してみましょう

さらに、カウンセリングスクールカウンセラーの利用も検討してみましょう。専門家の方々は、あなたの状況を客観的に見て、適切なアドバイスやサポートをしてくれます。一人で抱え込まず、誰かに相談することで、気持ちが軽くなることもあります。学校や地域によっては、相談窓口が設置されている場合もありますので、調べてみてください。

性的な関係と将来への不安

彼氏のような男の子との性的な関係についても、不安を抱えていること、よく分かります。妊娠の不安、将来への不安、そして、祖父母への心配…様々な感情が入り混じっていることでしょう。まずは、避妊についてきちんと学び、安全なセックスを心がけてください。 相談できる信頼できる大人(先生やカウンセラーなど)がいれば、相談してみるのも良いかもしれません。

性的な関係は、気持ちよさだけでなく、責任やリスクを伴います。今のあなたは、彼との関係から安心感や存在確認を得ているようですが、それは一時的なものです。より健全な人間関係を築き、自己肯定感を高めることが、より持続可能な安心感につながります。

受験勉強と将来設計

中3の受験生であるあなたは、これから将来の進路を決める重要な時期を迎えています。勉強に集中できない、という悩みも抱えているかもしれません。しかし、まずは目の前の受験勉強に集中することが、将来の不安を解消する第一歩になります。 勉強方法や時間管理について、先生や塾の先生に相談してみるのも良いでしょう。また、目標を小さく設定し、達成していくことで、自信をつけていくことも大切です。

将来の選択肢を広げる

将来の選択肢を広げるために、様々な情報を集め、自分の適性や興味を理解していくことも重要です。進路相談や職業体験など、学校や地域で提供されている制度を利用してみましょう。将来の夢や目標を持つことは、モチベーションを高め、困難を乗り越える力になります。

祖父母との良好な関係を築くために

祖父母との関係についても、良好な関係を築く努力を続けることが大切です。感情的に当たってしまう時は、深呼吸をして冷静になり、気持ちを言葉で伝える練習をしましょう。「今、イライラしているけど、あなたのせいじゃないよ」など、素直な気持ちを伝えることで、誤解を防ぐことができます。また、感謝の気持ちを伝えることも、良好な関係を築く上で重要です。

まとめ:小さな一歩から始めよう

あなたは今、多くの困難に直面していますが、決して一人ではありません。この記事が、少しでもあなたの助けになれば幸いです。まずは、深呼吸をする、誰かに相談する、小さな一歩から始めてみましょう。 そして、少しずつでも良いので、自分のペースで、前向きに進んでいきましょう。あなたは、必ず乗り越えることができます。

もし、この記事を読んで、さらに相談したいことがあれば、いつでもご連絡ください。専門機関への相談窓口の情報も、必要であればご提供させていただきます。あなたの未来が、明るく幸せなものになりますように。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事