愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ワイマラナーのトイレトレーニング:アパート暮らしでも成功への道

#アパート #トイレトレーニング #ワイマラナー
 
生後15週目のワイマラナー♂のトイレトレーニングがうまくいきません。6週間前からのトイレシートトレーニングで、最初はシートの上でトイレできていたのですが、外でのトイレを目標にシートを少しずつ移動させていたら、結局はシートからはみ出してカーペットを汚すことが多くなりました。訓練学校の先生に相談したところ、シートを早めに撤去した方が良いと言われ、10日前にシートを取り除きました。今は、用を足す素振りを見せたらすぐに外へ連れて行っていますが、それでも1日に4~5回は失敗してしまいます。先住犬のゴールデンレトリバーとは違い、トイレトレーニングに苦労していて困っています。何か良いアドバイスをお願いします。

子犬のトイレトレーニング、特にアパート暮らしだと本当に大変ですよね。毎日カーペット掃除に追われる毎日、心も体も疲れてしまいますよね。でも、ご安心ください!多くの飼い主さんが同じような悩みを抱え、乗り越えています。この記事では、アパート住まいでも成功できるワイマラナーのトイレトレーニングのコツを、経験に基づいてご紹介します。

アパートでのトイレトレーニングの難しさ

アパートでのトイレトレーニングは、戸建てと比べていくつかの課題があります。まず、ベランダがないこと。これは、子犬を外にすぐに連れて行くことが難しいことを意味します。また、近隣への配慮も必要です。頻繁に子犬を外に連れて行くと、騒音問題になる可能性もあります。

さらに、室内での生活空間が限られていることも問題です。子犬が自由に動き回れるスペースが限られていると、トイレの失敗も増えがちです。そして、今回のケースのように、先住犬との生活も影響する可能性があります。先住犬の存在が、子犬のトイレトレーニングを難しくするケースも少なくありません。

トイレトレーニング成功へのステップ

1. 徹底的な観察とタイミングの把握

まずは、子犬の行動パターンを徹底的に観察しましょう。いつ、どんな時にトイレに行きたがるのかを把握することが、成功への第一歩です。例えば、食事後、睡眠後、遊びの後などは、トイレに行きたがる可能性が高いです。これらのタイミングを把握し、事前に外に連れて行くようにしましょう。

子犬がトイレに行きたがっているサインを見逃さないようにしましょう。クンクンする、落ち着きがなくなる、しきりに歩き回るなど、子犬によってサインは様々です。これらのサインに気づいたら、すぐに外に連れて行くことが重要です。

2. 外での成功体験を増やす

子犬が外でトイレをしたら、必ず褒めてご褒美を与えましょう。ご褒美は、おやつや言葉の褒め言葉でも構いません。子犬にとって、外でトイレをすることが良いことだと認識させることが大切です。 成功体験を積み重ねることで、子犬は外でトイレをすることを学習していきます。

最初は、トイレの成功率が低くてもがっかりしないでください。成功体験を積み重ねることが重要です。焦らず、根気強くトレーニングを続けましょう。そして、成功した時は、大げさに褒めてあげましょう。子犬は、飼い主さんの反応を敏感に感じ取ります。

3. 室内での失敗を最小限に抑える

室内での失敗を減らすためには、子犬の行動範囲を制限することが有効です。ケージトレーニングが難しい場合でも、サークルなどで行動範囲を限定することで、失敗する可能性を減らせます。また、カーペットを一時的に撤去する、あるいはトイレシートを再び使用してみるという選択肢もあります。これは、完全にシートを撤去する前に、一度試してみるのも良いかもしれません。

もし、室内で失敗してしまった場合は、決して叱らないようにしましょう。叱ると、子犬はトイレをすることを怖がるようになってしまいます。代わりに、落ち着いたトーンで「ダメ」と伝え、すぐに外に連れて行きましょう。

4. 先住犬との関係性の調整

先住犬がいる場合、子犬のトイレトレーニングに影響を与える可能性があります。先住犬が、子犬のトイレを邪魔したり、子犬が先住犬のトイレを真似したりする可能性があります。そのため、先住犬と子犬を一時的に分離する、あるいは先住犬のトイレを子犬の届かない場所に移動するなどの工夫が必要な場合があります。

先住犬は既にトイレトレーニングが完了しているため、子犬の失敗に対して寛容ではありません。子犬のトイレトレーニング中は、先住犬と子犬を完全に分離する必要はないかもしれませんが、子犬が落ち着いてトイレができるように配慮することが大切です。

5. 訓練学校の先生との連携

訓練学校の先生は、あなたの状況を一番よく理解してくれています。定期的に先生と相談し、トレーニングの進捗状況を報告し、アドバイスを求めましょう。先生は、あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスをしてくれるはずです。困ったことがあれば、すぐに相談することが大切です。

先生との連携を密にすることで、より効果的なトレーニングを行うことができます。また、先生から得た情報を、日々のトレーニングに活かすことで、よりスムーズにトレーニングを進めることができます。

まとめ:諦めないで!

ワイマラナーのトイレトレーニングは、確かに大変ですが、決して不可能ではありません。根気強く、そして適切な方法でトレーニングを続けることで、必ず成功します。焦らず、一つずつステップを踏んでいきましょう。そして、大切なのは、子犬への愛情と、飼い主さんの努力です。

この記事が、あなたのトイレトレーニングの助けになれば幸いです。もし、それでも困ったことがあれば、迷わず訓練学校の先生や獣医さんに相談してください。あなたと愛犬が、快適な生活を送れることを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事