愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ラブラドールとの快適な賃貸生活:お留守番、トイレトレーニング、ドッグフードの選び方

#犬の飼育
 

愛らしいラブラドールレトリーバーとの生活を夢見て、賃貸での飼育について様々な不安をお持ちなのですね。特に、お仕事で家を空ける時間が長い場合、子犬のお留守番やトイレトレーニング、健康管理について心配になるのは当然です。今回は、ラブラドールとの賃貸生活を成功させるための具体的なアドバイスを、Q&A形式で分かりやすく解説していきます。

現在メゾネット2ldkの賃貸でラブラドールをお迎えしたいと思っているのですが、生後3ヶ月などで迎え入れた場合、仕事で家を空けている時間が長いと子犬にとって良くないでしょうか…? 迎えた日から1週間は休みを取れるのですが、それ以降は仕事で17時まで家に帰れません(お昼ご飯をあげに12時ごろに一旦帰宅は可能です。) 生後何ヶ月くらいになれば長くお留守番できるのでしょうか? また、エアコンが2階にしかないため、人がいない間は2階で、帰ってきたら1階で生活さそようと思っているのですが、トイレが2か所になると混乱して覚えないでしょうか? ラブラドールは賢いと聞くので大丈夫なのでしょうか? また、ラブラドールの健康にいいドッグフードなどもあれば教えて欲しいです。品質が良くて安いと嬉しいですが、無理であれば高くても構いません。

Q1: 生後3ヶ月のラブラドールのお留守番は可能?何ヶ月から大丈夫?

生後3ヶ月の子犬にとって、長時間の留守番は心身ともに大きな負担となります。特にラブラドールは、人との触れ合いを強く求める犬種です。分離不安症になるリスクも考慮し、慎重な対応が必要です。

A1: 段階的な留守番トレーニングが重要

1. 最初の1週間: まずは新しい環境に慣れさせることが最優先です。たっぷりと愛情を注ぎ、安心できる場所であることを理解させましょう。
2. 短い時間から: 1週間後から、徐々に留守番の練習を始めます。最初は5分、10分と短い時間からスタートし、徐々に時間を延ばしていきます。
3. お昼休憩の活用: お昼休憩に一度帰宅できるのは大きなメリットです。子犬の様子を確認し、トイレの世話や遊び相手をしてあげることで、安心感を与えることができます。
4. 留守番中の環境: 安全なサークルやケージを用意し、水、おもちゃ、トイレシートなどを設置します。誤飲の危険があるものは片付け、コード類はカバーするなど、安全対策を徹底しましょう。
5. 留守番カメラの設置: 留守番中の様子をリアルタイムで確認できるカメラを設置すると安心です。異常があればすぐに駆けつけられますし、留守番中の行動パターンを把握することで、より適切な対策を講じることができます。

一般的に、生後6ヶ月頃になれば、ある程度の時間(4~6時間程度)の留守番が可能になります。ただし、個体差がありますので、愛犬の様子をよく観察し、無理のない範囲で留守番の練習を進めてください。

Q2: エアコンのある2階と1階で生活スペースを分けると、トイレトレーニングは混乱する?

トイレの場所を2箇所にすると、子犬が混乱する可能性は否定できません。特に、まだトイレトレーニングが完了していない場合は、一貫した環境を提供することが重要です。

A2: トイレの場所は固定が基本。工夫次第で2箇所も可能

1. 最初の1ヶ月: まずは1箇所にトイレを固定し、そこで排泄することを徹底的に教えます。成功したら褒めてご褒美を与え、トイレの場所=良いこと、と関連付けます。
2. 2箇所目のトイレ: ある程度トイレの場所を理解したら、2箇所目のトイレを設置します。最初は、1箇所目のトイレで排泄させた後、2箇所目のトイレに誘導し、そこで排泄を促します。
3. トイレのサイン: 子犬が排泄のサイン(そわそわする、床の匂いを嗅ぐなど)を見せたら、すぐにトイレに連れて行きます。
4. 根気強く: トイレトレーニングは根気が必要です。失敗しても決して怒らず、優しく教えましょう。
5. フェロモン: 犬用のトイレ誘導フェロモン剤を使うのも有効です。

ラブラドールは賢い犬種なので、根気強く教えれば、2箇所のトイレを使い分けることも可能です。ただし、焦らず、段階的に進めていくことが大切です。

Q3: ラブラドールの健康に良いドッグフードは?

ラブラドールの健康を維持するためには、高品質なドッグフードを選ぶことが重要です。年齢、体重、活動量、アレルギーの有無などを考慮し、愛犬に最適なドッグフードを選びましょう。

A3: ドッグフード選びのポイントとおすすめ

1. 原材料の確認: 主原料が動物性タンパク質(鶏肉、ラム肉、魚など)であること、穀物不使用(グレインフリー)または低穀物であることが望ましいです。
2. 添加物の確認: 人工着色料、人工保存料、合成香料などの添加物は、できるだけ避けるようにしましょう。
3. 年齢別: 子犬用、成犬用、シニア用など、年齢に合わせたドッグフードを選びましょう。
4. アレルギー対応: アレルギーがある場合は、アレルゲンとなる食材が含まれていないドッグフードを選びましょう。
5. 専門家への相談: 獣医やペット栄養管理士に相談し、愛犬に最適なドッグフードを選んでもらうのも良いでしょう。

おすすめのドッグフード
プレミアムフード: 「〇〇(A社のドッグフード名)」、「△△(B社のドッグフード名)」など、高品質な原材料を使用し、栄養バランスに優れたドッグフードです。
グレインフリーフード: 「□□(C社のドッグフード名)」、「◇◇(D社のドッグフード名)」など、穀物アレルギーを持つ犬におすすめです。
手作り食: 時間と手間はかかりますが、愛犬の体調に合わせて食材を選べるため、アレルギー対策や健康管理に最適です。ただし、栄養バランスが偏らないように注意が必要です。

Q4: 賃貸でのラブラドール飼育:成功の秘訣

賃貸でラブラドールを飼育する場合、いくつかの注意点があります。

A4: トラブルを避けて愛犬と快適に暮らすために

1. ペット可物件: 必ずペット可の物件を選びましょう。無許可で飼育すると、契約違反となり、退去を求められる可能性があります。
2. 近隣住民への配慮: 吠え声や臭いなどで近隣住民に迷惑をかけないように、しつけを徹底しましょう。
3. 共用部分の清掃: 共用部分(廊下、エントランスなど)で排泄してしまった場合は、すぐに清掃しましょう。
4. 消臭対策: 室内やペット用品の消臭対策を徹底し、清潔な環境を保ちましょう。
5. 定期的な運動: ラブラドールは運動量の多い犬種です。毎日十分な運動をさせ、ストレスを解消させてあげましょう。
6. 獣医との連携: 定期的な健康チェックや予防接種を受け、健康管理を徹底しましょう。
7. 大家さんとのコミュニケーション: 定期的に大家さんとコミュニケーションを取り、愛犬の様子や飼育状況を報告することで、信頼関係を築きましょう。

まとめ:ラブラドールとの幸せな賃貸生活のために

ラブラドールとの賃貸生活は、事前の準備と正しい知識があれば、十分に楽しむことができます。今回のQ&Aを参考に、愛犬との幸せな生活を実現してください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事