愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

マンション内で愛犬がノーリードの犬に噛まれた!謝罪もない飼い主への対処法

#犬のトラブル
 
先日、同じマンションに住む飼い犬に家の犬が何度も噛まれました。相手がエレベーターを降りた際に彼女の犬2頭はノーリード。一頭に噛まれまくり、私は悲鳴をあげました。エレベーターに乗り込んだ家のワンコに更に噛みついてきました。チワワ?だったかパピヨンだったか?体型が大きい犬に敵意を向けてくるのはわかります。幸いにも今は毛足がながかった為(マルチーズ)、怪我はなかったのですが、兎に角何度も噛まれました。飼い主の方から謝罪の言葉ひとつもなければ、今日の夕方にまたエレベーターで会った際にも、謝るどころか、睨み付ける感じで、無視を決め込まれた感じです。こちらはペコッと会釈をしましたが、あちらは無視。というか…睨まれました。何を考えているのか全く解りません。同じマンションですし、うまく付き合っていかないといけないことはわかっています。だけど、常識的にありえないですよね?ペットOKのマンションであれ、外に出すときにノーリードなんて!彼女は元々銀座でお店を開く位に派手で、多分プライドが高いのかな?とは思いますが、この様な事があっては二度と困ります。謝罪の言葉ひとつでもあればこっちも納得がいったのですが、あの非情な態度にはとても納得ができません。これからどう対処していけばいいのか、管理会社に報告すべきかまよっています。

愛犬がマンション内でノーリードの犬に噛まれてしまったとのこと、心中お察しいたします。しかも、相手の飼い主からは謝罪もなく、無視されるという状況、本当に辛いですよね。今回は、このような状況にどのように対処していけば良いのか、具体的なステップと法的側面、そして同じような経験をした飼い主の事例を交えながら、詳しく解説していきます。

まずは状況の整理と記録

まず、今回の出来事を客観的に整理しましょう。

1. 事件の概要: いつ、どこで、どのように愛犬が噛まれたのか。
2. 相手の犬種と飼い主: 相手の犬種(チワワかパピヨンと思われる)と、飼い主の特徴(銀座でお店を開いていた、派手な印象など)。
3. 被害状況: 愛犬の怪我の有無(今回は毛足が長かったため怪我はなかったとのことですが、念のため動物病院で診てもらうことをお勧めします)。
4. 証拠: 可能であれば、事件現場の写真や動画、目撃者の証言などを集めておきましょう。マンションの監視カメラの映像も確認できるか管理会社に相談してみてください。

これらの情報を整理し、記録しておくことで、後々の話し合いや法的手段を検討する際に役立ちます。

管理会社への報告と対応

まずは、マンションの管理会社に今回の件を報告しましょう。管理会社は、マンションの規約に基づいて、飼い主に対して注意や指導を行う義務があります。
報告内容:
事件の概要(日時、場所、状況)
相手の飼い主の態度(謝罪がない、無視するなど)
愛犬の状況(怪我の有無、精神的な影響)
再発防止策の要望(ノーリードの禁止、飼い主への指導など)

管理会社への報告は、口頭だけでなく、書面でも行うことをお勧めします。書面で報告することで、言った言わないの水掛け論を防ぎ、記録として残すことができます。

相手の飼い主との話し合い

管理会社からの注意や指導があったとしても、相手の飼い主が態度を改めない場合は、直接話し合いをすることも検討しましょう。ただし、感情的にならず、冷静に話し合うことが大切です。
話し合いのポイント:
相手の立場を理解しようと努める(ただし、非常識な行為は許容しない)
具体的な被害状況を伝える(愛犬が受けた精神的なショックなど)
再発防止策を提案する(ノーリードの禁止、犬の訓練など)
謝罪を求める(誠意ある謝罪は、今後の関係を修復する上で重要です)

話し合いは、第三者を交えて行うことも有効です。マンションの管理会社の担当者や、地域のトラブル相談窓口の担当者などに同席してもらうことで、冷静かつ客観的な話し合いを進めることができます。

法的な手段の検討

話し合いで解決しない場合は、法的手段を検討することも視野に入れましょう。今回のケースでは、以下の法的手段が考えられます。

1. 民事訴訟: 相手の飼い主に対して、損害賠償を請求することができます。損害賠償の対象となるのは、治療費(もし怪我をしていた場合)、慰謝料、精神的苦痛に対する賠償金などです。
2. 刑事告訴: 相手の飼い主の行為が、刑法上の犯罪(過失傷害罪など)に該当する場合は、警察に告訴することができます。

ただし、法的手段は時間も費用もかかるため、慎重に検討する必要があります。弁護士に相談し、法的手段をとるべきかどうか、費用対効果などを考慮した上で判断しましょう。

同じような経験をした飼い主の事例

今回の相談者様と同じように、マンション内で愛犬がノーリードの犬に噛まれてしまったという経験をした飼い主は少なくありません。

事例1: Aさんの場合

Aさんの愛犬(トイプードル)は、マンションのエントランスでノーリードの大型犬に追いかけられ、転倒して足を骨折してしまいました。Aさんは、管理会社に報告するとともに、相手の飼い主に治療費と慰謝料を請求。最終的には、示談交渉で合意し、相手の飼い主から十分な賠償金を受け取ることができました。

事例2: Bさんの場合

Bさんの愛犬(チワワ)は、マンションの廊下でノーリードの犬に噛まれ、怪我を負ってしまいました。Bさんは、相手の飼い主に謝罪を求めましたが、相手は「うちの犬は悪くない」と主張。Bさんは、弁護士に相談し、民事訴訟を起こすことを検討しましたが、弁護士から「訴訟費用や時間などを考えると、必ずしも得策ではない」とのアドバイスを受け、内容証明郵便を送付することで、相手の飼い主に反省を促しました。その後、相手の飼い主から謝罪があり、和解することができました。

これらの事例からわかるように、マンション内で愛犬がノーリードの犬に噛まれてしまった場合、まずは管理会社への報告、相手の飼い主との話し合いを行い、それでも解決しない場合は、法的手段を検討するというのが一般的な流れです。

専門家からのアドバイス

今回のケースについて、犬の行動学の専門家であるC先生にアドバイスをいただきました。

C先生は、「ノーリードで犬を散歩させることは、犬にとっても他の人にとっても危険な行為です。犬は、予期せぬ事態に遭遇した場合、反射的に身を守ろうとして攻撃的な行動に出ることがあります。また、ノーリードの犬は、交通事故に遭うリスクも高まります。飼い主は、犬を安全に散歩させるために、必ずリードを着用し、犬から目を離さないようにすることが大切です」と述べています。

また、C先生は、「今回のケースでは、相手の飼い主が謝罪をしないという点が問題です。犬が人を噛んでしまった場合、飼い主は、被害者に対して誠意をもって謝罪し、適切な対応をとる必要があります。謝罪をしないということは、自分の責任を認めないということであり、被害者の感情を逆なでする行為です。相手の飼い主には、自分の行為が社会的に許されないものであることを認識してもらう必要があります」と指摘しています。

まとめ:愛犬を守るために、毅然とした態度で

愛犬がノーリードの犬に噛まれてしまった今回のケース、まずは冷静に状況を整理し、管理会社への報告、相手の飼い主との話し合いを行いましょう。話し合いで解決しない場合は、法的手段も視野に入れる必要があります。

最も大切なのは、愛犬を守るために、毅然とした態度で対応することです。泣き寝入りせず、適切な対応をとることで、愛犬と飼い主様が安心して暮らせる環境を取り戻しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事