愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

マンション上階騒音問題!犬と暮らすあなたも安心!解決策と予防策

#ペット可物件 #マンション騒音 #上階騒音
 
マンションの上階の騒音がひどくて困っています!ゴールデンウィークに引っ越してきたばかりの上階に住む家族(親と子供2人、犬がいるようです)の騒音で、毎日毎日本当に辛いです。子供の走り回る音やジャンプする音、深夜2時3時にも振動するような騒音やイスを引きずる音が聞こえてきます。管理会社にも何度も連絡しましたが、「普通の生活をしている」「気をつけます」としか言われず、一向に改善されません。カーペットも敷いておらず、奥さんだけがヒール付きのスリッパを履いているそうです。13年間住んでいますが、こんなにひどい騒音は初めてです。毎朝6時半に起こされるのも苦痛ですし、最近は家にいなくても騒音を思い出して吐き気がしたり、具合が悪くなったり、騒音の夢を見て寝ても覚めてもイライラしてしまいます。管理会社に言っても平行線なので、直接手紙を書いてポストに入れてもいいのか、他に改善策はないか教えてください。引っ越したいけど金銭的に難しいんです…。

毎日続く上階からの騒音…本当につらいですよね。 想像するだけで心が痛みます。 13年間住んでこられたご自宅で、こんな思いをされているのは、本当に残念です。 でも、ご安心ください。この記事では、あなたの状況を改善するための具体的な方法と、将来、同じような問題に悩まされないための予防策を、DOG-FRIENDLYならではの視点も含めてご紹介します。

まずは冷静に状況を整理しましょう

まず、現状を整理してみましょう。管理会社には既に何度も連絡されているとのこと。これはとても重要な一歩です。記録として、連絡日時や内容をメモしておくと、後々役立ちます。 そして、騒音の内容を具体的に記録することも大切です。例えば、「○月○日 午後10時 子供と思われる走り回る音とジャンプ音」「○月○日 午前2時 イスを引きずる音と振動」といったように、日付、時間、騒音の内容を記録していきましょう。 これは、今後の対応において、非常に強力な証拠となります。

直接手紙を出す前に…管理会社との再交渉

直接手紙を出す前に、もう一度管理会社と話し合うことをお勧めします。 先ほど作成した騒音の記録を提示し、具体的な状況を改めて伝えましょう。 「普通の生活」という曖昧な表現ではなく、「深夜の騒音や、子供さんの走り回る音、ジャンプ音などが、私の生活に深刻な支障をきたしている」と、具体的な事実を淡々と伝えましょう。 そして、具体的な改善策を提案してみましょう。「カーペットの敷設」「スリッパの着用を家族全員に促す」「子供さんの遊び場を工夫する」など、具体的な提案をすることで、管理会社も対応しやすくなります。

それでも改善が見られない場合…弁護士相談も視野に

管理会社との話し合いでも改善が見られない場合は、弁護士への相談を検討しましょう。 弁護士に相談することで、法的措置の可能性や、より効果的な交渉方法などを知ることができます。 弁護士費用は心配かもしれませんが、法律相談は初回無料の事務所も多いので、まずは相談してみることをお勧めします。 専門家のアドバイスは、あなたの精神的な負担を軽減し、解決への道筋を示してくれるでしょう。

直接手紙を書く場合のポイント

管理会社との交渉がうまくいかない場合、最終手段として直接手紙を出すことも考えられますが、その際には以下の点を注意しましょう。

手紙を書く際の注意点

手紙は、「穏やかな言葉で、具体的な問題点を伝え、具体的な解決策を提案する」ことを心がけましょう。

騒音問題を予防するDOG-FRIENDLYな住まい選び

将来、同じような騒音問題に悩まされないためにも、住まい選びの段階から注意することが大切です。 DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らす上で快適な住まい選びをサポートしています。

騒音対策に優れた物件選び

また、ペット可物件を選ぶ際には、管理規約をしっかり確認することが大切です。 ペットの飼育に関する制限や、騒音に関する規定などが記載されている場合があります。 これらの規定をよく確認し、理解した上で物件を選びましょう。 犬との快適な生活を確保するためにも、物件選びは慎重に行いましょう。

まとめ:諦めないで!解決への道はあります

騒音問題は、非常にストレスの溜まる問題ですが、決して諦めないでください。 この記事で紹介した方法を参考に、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。 管理会社との交渉、弁護士への相談、そして、将来の住まい選びにおいても、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。 DOG-FRIENDLYでは、あなたと愛犬の幸せな暮らしを応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事