愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

マンションの犬の鳴き声問題:放置してもいい? 賃貸アドバイザーが徹底解説

#犬の鳴き声
 

マンションで犬と暮らす皆さん、こんにちは! 今回は、マンション内で聞こえる犬の鳴き声について、お悩みを持つ方からの質問にお答えします。

うちの賃貸マンションはペット可なのですが、四六時中鳴いている犬がいます。個人的には嫌になるほどうるさいというわけではないのですが、あんなにずっと鳴いていて飼い主のしつけはどうなっているのか? 近隣の部屋の住民(赤ちゃんもいる)は迷惑していないのか? とても気になっています。周りの部屋の人たちが納得しているなら、それはそれでいいと思うので放っておけばいいと思うのですが、いくらペット可とはいえ、あんなに吠えていいものなのでしょうか? 単純に吠える際の体力の消耗と、ストレスが溜まっているであろう犬が心配です。管理会社はあてになりません。

この質問、とてもよくわかります。私も犬と暮らす身として、鳴き声問題は他人事ではありません。 そこで今回は、犬の鳴き声問題について、以下の3つのポイントに焦点を当てて、徹底的に解説していきます。

1. 犬が鳴き続ける原因と、その背景にある犬の気持ち
2. 集合住宅での鳴き声問題、どこまでが許容範囲?
3. 具体的な対策: 飼い主ができること、 住民ができること

この記事を読めば、犬の鳴き声問題に対する理解が深まり、具体的な解決策を見つけることができるはずです。ぜひ最後まで読んで、快適なマンションライフを実現しましょう!

1.犬が鳴き続ける原因と、その背景にある犬の気持ち

まず、犬が四六時中鳴いている原因を探ることから始めましょう。犬が鳴く理由は様々ですが、主な原因としては以下のものが考えられます。
分離不安:飼い主と離れることに強い不安を感じ、寂しさや恐怖から鳴いてしまう。
要求吠え:何かを要求するために鳴く(ご飯が欲しい、遊んで欲しい、散歩に行きたいなど)。
警戒吠え:音や人、他の動物に対して警戒し、威嚇するために鳴く。
退屈:刺激が少なく、退屈を持て余して鳴く。
痛みや不快感:体調が悪く、痛みや不快感を感じて鳴く。
老化による認知機能の低下:認知症のような症状により、不安や混乱から鳴く。

これらの原因を特定するために、まずは犬の様子をよく観察することが大切です。どんな時に、どんな風に鳴いているのか? 他の行動と合わせて観察することで、原因が見えてくることがあります。

例えば、飼い主が出かける時に激しく鳴く場合は分離不安の可能性が高いですし、インターホンの音に反応して吠える場合は警戒吠えの可能性が高いでしょう。

また、犬の年齢や健康状態も考慮に入れる必要があります。高齢犬の場合は、認知機能の低下が原因で鳴いている可能性も考えられます。

原因を特定するためには、獣医さんやドッグトレーナーなどの専門家に相談することも有効です。専門家は、犬の行動や状態を詳しく分析し、適切なアドバイスをしてくれます。

犬の気持ちを理解することは、問題解決の第一歩です。鳴き声の裏にある犬のサインを見逃さないようにしましょう。

2.集合住宅での鳴き声問題、どこまでが許容範囲?

犬と暮らす上で、鳴き声問題は避けて通れない課題の一つです。特に集合住宅では、近隣住民への配慮が欠かせません。しかし、「どこまでが許容範囲なのか?」という線引きは非常に難しいのが現状です。

法律的な観点から見ると、騒音規制法や迷惑防止条例などが関連してきますが、これらの法律は具体的な音量や時間帯などを定めているものの、犬の鳴き声に特化したものではありません。

一般的には、「社会生活を送る上で受忍すべき限度」という考え方が用いられます。つまり、犬の鳴き声が、社会通念上、我慢できる範囲を超えているかどうか? が判断基準となります。

しかし、この「受忍限度」は、人によって感じ方が異なるため、非常に曖昧です。例えば、犬好きな人にとっては多少の鳴き声は気にならないかもしれませんが、犬が苦手な人にとっては大きなストレスになることもあります。

また、マンションの規約でペット飼育が許可されている場合でも、鳴き声に関する条項が設けられていることがあります。例えば、「無駄吠えをさせないように努めること」や「近隣住民に迷惑をかけないこと」といった内容が一般的です。

これらの規約に違反した場合、管理組合から注意を受けたり、最悪の場合はペットの飼育を禁止されたりすることもあります。

では、具体的にどのような場合に問題となるのでしょうか?
時間帯:早朝や深夜など、静かにすべき時間帯に鳴き続ける場合。
頻度:一日に何度も、長時間にわたって鳴き続ける場合。
音量:窓を閉めていても聞こえるような、大きな音量で鳴き続ける場合。

これらの要素を総合的に考慮し、近隣住民に著しい迷惑をかけていると判断された場合、問題となる可能性が高いと言えます。

しかし、感情的に「うるさい!」と訴えるだけでは、問題解決には繋がりません。客観的な証拠を集め、冷静に話し合うことが大切です。

例えば、鳴き声が聞こえる時間帯や頻度を記録したり、録音したりするのも有効な手段です。また、管理組合に相談し、他の住民からの苦情がないか確認することも重要です。

3.具体的な対策: 飼い主ができること、 住民ができること

鳴き声問題を解決するためには、飼い主と住民、双方の協力が不可欠です。ここでは、それぞれの立場でできる具体的な対策を解説します。

3−1.飼い主ができること

まず、飼い主として最も重要なことは、犬の鳴き声の原因を特定し、適切な対策を講じることです。
しつけ:無駄吠えをしないように、根気強くしつけを行う。
環境改善:犬が快適に過ごせるように、生活環境を整える(温度、湿度、騒音など)。
運動:十分な運動をさせることで、ストレスを発散させる。
コミュニケーション:犬とのコミュニケーションを密にし、安心感を与える。
専門家への相談:獣医やドッグトレーナーに相談し、アドバイスを受ける。

具体的なしつけ方法としては、「無視する」「指示語を使う」「ご褒美を与える」といった方法があります。

例えば、要求吠えの場合は、鳴いても要求に応じないことで、鳴いても無駄だということを学習させます。警戒吠えの場合は、「静かに」などの指示語を教え、指示に従ったらご褒美を与えることで、吠える行動を抑制します。

また、犬が退屈しないように、おもちゃを与えたり、一緒に遊んだりする時間を作ることも大切です。散歩も、運動不足解消だけでなく、気分転換にもなります。

さらに、防音対策も有効です。窓や壁に防音シートを貼ったり、厚手のカーテンを取り付けたりすることで、鳴き声を軽減することができます。

犬が体調不良で鳴いている場合は、速やかに獣医さんに診てもらいましょう。

3−2.住民ができること

一方、住民としてできることは、冷静な対応と、飼い主とのコミュニケーションです。
直接的な苦情は避ける:感情的に苦情を言うのではなく、冷静に状況を説明する。
管理組合への相談:管理組合に相談し、仲介役を依頼する。
客観的な証拠を集める:鳴き声が聞こえる時間帯や頻度を記録する。
理解を示す:犬を飼うことの大変さを理解し、寛容な態度で接する。

直接的な苦情は、飼い主を逆上させ、事態を悪化させる可能性があります。まずは、管理組合に相談し、状況を把握してもらうのが良いでしょう。

また、飼い主と直接話をする場合は、冷静に、そして丁寧に状況を説明することが大切です。「犬の鳴き声で困っている」ということを伝え、改善策を一緒に考える姿勢を見せましょう。

例えば、「日中の鳴き声は我慢できるのですが、早朝の鳴き声だけは何とかして頂けませんか?」といったように、具体的な要望を伝えるのが効果的です。

また、犬を飼うことの大変さを理解し、寛容な態度で接することも重要です。犬も人間と同じように、感情を持っています。飼い主も、鳴き声問題を解決するために努力しているはずです。

お互いを尊重し、協力し合うことで、より良い解決策が見つかるはずです。

4.事例紹介:鳴き声問題を解決したAさんのケース

実際に、鳴き声問題を解決したAさんの事例をご紹介します。Aさんは、マンションに引っ越してきた当初、隣の部屋の犬の鳴き声に悩まされていました。

最初は我慢していたAさんですが、毎日続く鳴き声に、徐々にストレスを感じるようになりました。そこでAさんは、管理組合に相談し、状況を説明しました。

管理組合は、Aさんと隣の住人であるBさんの間に入り、話し合いの場を設けました。Bさんは、犬の鳴き声に悩んでいることを初めて知り、大変恐縮していました。

Bさんは、すぐに犬のしつけ教室に通わせることにし、Aさんにもその進捗状況を報告しました。Aさんも、Bさんの努力を理解し、寛容な態度で接しました。

その結果、犬の鳴き声は徐々に減少し、数ヶ月後にはほとんど気にならなくなりました。AさんとBさんは、今では犬を通じて親睦を深め、良好な関係を築いています。

この事例からわかるように、鳴き声問題を解決するためには、飼い主と住民、双方の努力と理解が不可欠です。

まとめ

今回は、マンションの犬の鳴き声問題について、原因から対策まで詳しく解説しました。
犬が鳴き続ける原因は様々であり、その背景には犬の気持ちがある。
集合住宅での鳴き声問題は、法律や規約だけでなく、社会通念上の受忍限度も考慮する必要がある。
鳴き声問題を解決するためには、飼い主と住民、双方の協力が不可欠である。

この記事が、犬と暮らす皆さん、そして集合住宅に住む皆さんの、快適な生活の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事