愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

マンションの犬の鳴き声問題、退去後の対策は?【犬との共生アドバイザーが解説】

#犬の鳴き声
 
現在ペット可の賃貸マンションに住んで2年半が経過します。入居後に隣の住民が飼い始めた犬が、飼い主不在時に何時間も遠吠えを続け、管理会社に相談しても改善されません。犬の鳴き声だけでなく、マンションの玄関前での排泄による臭いにも悩まされています。引越しを決意しましたが、退去後に同じ問題で苦しむ人が出ないか心配です。管理会社は住民に連絡を取っているものの、改善は見込めません。退去前に保健所に連絡すべきでしょうか?

犬との共生は素晴らしいものですが、集合住宅での犬の鳴き声問題は深刻ですよね。今回は、同じような状況で苦しんだAさんの事例を基に、退去後の対策について考えてみましょう。

ケーススタディ:Aさんの体験談

Aさんは、ペット可の賃貸マンションに2年半住んでいました。入居後、隣の住民が飼い始めた犬の鳴き声に悩まされるようになります。飼い主が不在になると、犬は長時間にわたって遠吠えを続け、その騒音はAさんの生活を著しく阻害しました。

管理会社に相談しても、状況は改善されませんでした。それどころか、犬はマンションの玄関前で排泄をするようになり、臭いの問題も発生。Aさんは、精神的に限界を感じ、引越しを決意しました。

しかし、Aさんの心には一つの懸念が残りました。「自分が退去した後、次に住む人も同じ苦しみを味わうのではないか…」

退去後の対策:何ができるのか?

Aさんのように、犬の鳴き声問題で引越しを余儀なくされた場合、退去後にできることは限られています。しかし、何もしないよりは、できる限りの対策を講じることで、将来の入居者のため、そして犬自身のためにもなる可能性があります。

1. 管理会社への情報提供

まず、最も重要なのは、管理会社への情報提供です。Aさんの場合、管理会社はすでに犬の鳴き声問題を認識していましたが、改めて書面で状況を詳しく報告することをおすすめします。
騒音の具体的な状況:時間帯、頻度、継続時間などを記録する。
臭いの問題:場所、程度などを具体的に記述する。
これまでの対応:管理会社とのやり取り、改善されなかった経緯などをまとめる。

これらの情報を書面で提出することで、管理会社はより具体的な対策を講じやすくなります。また、書面での記録は、万が一、訴訟などに発展した場合の証拠にもなります。

2. 重要事項説明義務について

不動産取引においては、宅地建物取引業法に基づき、不動産会社は契約者に対して重要事項を説明する義務があります。しかし、騒音問題は、必ずしも重要事項として告知されるとは限りません。

国土交通省の「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」によれば、心理的瑕疵(かし)に該当する事案が発生した場合、原則として告知義務が生じます。しかし、騒音問題は、心理的瑕疵に該当するかどうかの判断が難しく、告知義務が生じないケースもあります。

ただし、騒音問題が著しく、通常の生活を著しく阻害するような場合には、告知義務が生じる可能性もあります。Aさんのケースのように、長期間にわたって騒音に悩まされ、精神的な苦痛を感じている場合には、告知義務が生じる可能性が高いと言えるでしょう。

3. 不動産会社への働きかけ

Aさんは、不動産会社が次の入居希望者に対して、犬の鳴き声問題について告知してくれることを期待しています。しかし、不動産会社には、必ずしも告知義務があるとは限りません。

そこで、Aさんができることとしては、不動産会社に対して、積極的に情報提供を行うことです。
騒音問題の深刻さ:具体的な状況を説明し、騒音問題が生活に与える影響を伝える。
告知の必要性:次の入居者が同じ苦しみを味わわないために、告知が不可欠であることを訴える。
協力の要請:不動産会社が告知を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができると説明する。

これらの情報を伝えることで、不動産会社が告知を行う可能性が高まります。

4. 保健所への連絡

Aさんは、退去前に保健所に連絡することを検討しています。保健所は、動物愛護に関する業務を行っており、犬の鳴き声問題についても相談に乗ってくれます。

ただし、保健所が直接、犬の飼い主に対して指導を行うことができるのは、動物愛護法に違反するような虐待行為があった場合に限られます。Aさんのケースでは、犬の鳴き声問題は、虐待行為に該当するとは言えないため、保健所が直接指導を行うことは難しいかもしれません。

しかし、保健所に相談することで、以下のようなメリットがあります。
アドバイス:騒音問題の解決に向けたアドバイスを受けることができる。
情報提供:必要に応じて、他の相談窓口を紹介してもらうことができる。
記録:保健所に相談した記録は、万が一、訴訟などに発展した場合の証拠になる。

5. 法的手段の検討

Aさんのケースのように、騒音問題が深刻で、管理会社や不動産会社が適切な対応を取ってくれない場合には、法的手段を検討することもできます。
民事訴訟:犬の飼い主に対して、損害賠償を請求する。
調停:裁判所を介して、犬の飼い主と話し合いを行う。

ただし、法的手段は、時間と費用がかかるため、慎重に検討する必要があります。弁護士に相談し、法的手段を取るべきかどうかを判断してもらうことをおすすめします。

犬の気持ちを理解する

犬が吠えるのには、様々な理由があります。
警戒心:不審な音や人に対して吠える。
分離不安:飼い主と離れることに不安を感じて吠える。
要求:何かを要求するために吠える。
退屈:暇を持て余して吠える。

Aさんのケースでは、犬は飼い主が不在になると吠えるため、分離不安が原因である可能性が高いと考えられます。

犬の分離不安を解消するためには、以下のような対策が有効です。
十分な運動:散歩や遊びで、犬のエネルギーを発散させる。
安心できる環境:犬が安心して過ごせる場所を用意する。
徐々に慣らす:飼い主が少しずつ離れる時間を増やし、犬を慣らす。
専門家の助け:獣医やドッグトレーナーに相談し、適切なアドバイスを受ける。

犬の飼い主が、これらの対策を講じることで、犬の鳴き声問題を改善できる可能性があります。

まとめ:犬との共生のために

犬との共生は、私たちに多くの喜びを与えてくれます。しかし、集合住宅で犬を飼う場合には、周囲への配慮が不可欠です。

犬の鳴き声問題は、犬の飼い主だけでなく、周囲の住民にとっても深刻な問題です。Aさんのように、騒音に悩まされて引越しを余儀なくされる人もいます。

犬との共生を実現するためには、犬の飼い主は、犬の気持ちを理解し、適切な対策を講じる必要があります。また、管理会社や不動産会社は、騒音問題に対して、積極的に対応する必要があります。

Aさんの体験談が、犬との共生について考えるきっかけとなり、より良い社会の実現につながることを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事