愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

マンションの犬の鳴き声問題、穏やかに解決するには?【犬との共存】

#騒音トラブル
 

マンションでの犬の鳴き声問題、本当に困りますよね。特に夜間や早朝に鳴き声が響くと、睡眠不足にもつながり、精神的にも辛い状況だと思います。今回は、分譲と賃貸が混在するマンションという特殊な環境で、飼い主を特定し、角を立てずに問題を解決するための具体的なステップと、もし直接伝えにくい場合の対策について、詳しく解説していきます。

ここしばらく、マンションの犬の鳴き声に悩んでいます。夜23時を過ぎても30分ほど鳴き続け、就寝中や早朝にも鳴き声で目が覚めることがあります。飼い主が外出中で寂しいのか、不安なのかと思えるような鳴き声です。飼い主を特定できず、どのように伝えたら角が立たないか悩んでいます。分譲と賃貸が混在するマンションで、管理会社への期待は薄いです。飼い主を特定する方法や、穏便に伝える方法はないでしょうか?

まずは状況を整理しましょう

問題を解決するためには、まず状況を整理することが大切です。
いつ鳴き声が聞こえるのか? (時間帯、曜日など)
どのくらいの頻度で鳴くのか? (毎日、週に数回など)
どんな鳴き方をするのか? (キャンキャン、ワンワン、吠え続けるなど)
音源はどのあたりから聞こえるのか? (具体的な部屋番号はわからなくても、方角や階数など)

これらの情報を記録しておくと、後々、飼い主や管理会社に相談する際に役立ちます。また、鳴き声が酷い場合は、録音しておくと証拠になります。

ステップ1:飼い主の特定を試みる

直接伝えるにしても、管理会社に相談するにしても、まずは飼い主を特定することが重要です。

1. 聞き込み調査:
まずは、近隣の住人に聞き込みをしてみましょう。「最近、犬の鳴き声が聞こえるけど、何かご存知ですか?」といった具合に、さりげなく聞いてみるのがおすすめです。意外な情報が得られるかもしれません。
成功例:
Aさんは、同じ階の住人に「最近、犬の鳴き声が気になって…」と相談したところ、「ああ、Bさんのところの犬じゃないかしら?最近飼い始めたみたいよ」という情報を得ることができました。

2. 張り込み調査(無理のない範囲で):
鳴き声が聞こえる時間帯に、音源と思われる部屋の前を通ってみるのも一つの手です。犬の鳴き声が聞こえるか、犬の気配がするかなどを確認してみましょう。ただし、長時間立ち止まったり、覗き込んだりするのは不審に思われる可能性があるので、注意が必要です。

3. 管理会社への相談(期待薄でも):
分譲と賃貸が混在するマンションで管理会社への期待が薄いとのことですが、一応相談してみる価値はあります。管理会社は、マンション全体の住環境を維持する責任があります。飼い主を特定してくれる可能性は低いかもしれませんが、注意喚起のポスターを掲示したり、全戸にアンケートを実施したりするなどの対応をしてくれるかもしれません。
管理会社の視点:
管理会社Cは、住民からの騒音に関する苦情を受け、全戸にアンケートを実施しました。その結果、犬の鳴き声に関する苦情が複数寄せられていることが判明し、飼い主に対して改善を求める通知を送付しました。

ステップ2:飼い主への伝え方を考える

飼い主を特定できたら、いよいよ直接伝える段階です。伝え方によっては、相手を不快にさせてしまい、事態が悪化する可能性もあります。以下の点に注意して、慎重に伝えましょう。

1. 冷静さを保つ:
感情的に訴えたり、責めるような口調は避けましょう。冷静に、客観的に状況を説明することが大切です。

2. 具体的な状況を伝える:
「いつ、どんな鳴き声が、どのくらいの時間聞こえるのか」など、具体的な状況を伝えることで、相手に問題の深刻さを理解してもらいやすくなります。

3. 相手の立場を理解する:
飼い主も、犬の鳴き声で迷惑をかけていることに気づいていない可能性があります。「犬も寂しいのかもしれませんね」など、相手の気持ちに寄り添う言葉を添えることで、相手も素直に話を聞いてくれるかもしれません。

4. 改善策を提案する:
単に苦情を伝えるだけでなく、「夜間はケージに入れる」「防音対策をする」など、具体的な改善策を提案することで、建設的な話し合いができるでしょう。

5. 手紙やメモを活用する:
直接話すのが難しい場合は、手紙やメモをドアに挟んで伝えるのも一つの方法です。手紙であれば、自分の気持ちを整理して、冷静に伝えることができます。
手紙の例文:
「〇号室にお住まいの〇〇様

いつもお世話になっております。突然のお手紙で失礼いたします。

実は、最近、〇〇様のお宅の犬の鳴き声が、夜間や早朝に聞こえることがあり、少し困っております。特に、〇時頃から〇時頃にかけて、〇〇という鳴き声が〇分ほど続くことがございます。

もちろん、犬も寂しいのかもしれませんし、〇〇様も色々と対策をされていることと思います。ただ、もし可能であれば、夜間はケージに入れる、防音対策をするなど、ご配慮いただけると大変助かります。

これからも、気持ちよくマンションで暮らしていきたいと思っておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

〇号室 〇〇」

6. 第三者を介する:
どうしても直接伝えにくい場合は、マンションの管理組合や自治会などに相談し、第三者を介して伝えてもらうのも一つの方法です。

ステップ3:それでも解決しない場合

直接伝えても、管理会社に相談しても、状況が改善しない場合は、以下の方法を検討しましょう。

1. 調停:
裁判所の調停手続きを利用するのも一つの方法です。調停委員が間に入って、話し合いを円満に進めてくれます。

2. 弁護士に相談:
弁護士に相談し、法的なアドバイスを受けるのも有効です。内容証明郵便を送付したり、訴訟を起こしたりすることも可能です。

3. 引っ越し:
最終的な手段としては、引っ越しを検討せざるを得ない場合もあります。

犬の鳴き声問題、解決のヒント

犬の専門家に相談する:
犬の訓練士や獣医に相談し、鳴き声の原因や対策についてアドバイスをもらうのも有効です。
防音対策を徹底する:
窓や壁に防音シートを貼ったり、厚手のカーテンを取り付けたりするなど、自分でできる範囲で防音対策を徹底しましょう。
騒音計を活用する:
騒音計で犬の鳴き声を測定し、客観的なデータを示すことで、相手に問題の深刻さを理解してもらいやすくなります。

まとめ:諦めずに、根気強く解決を目指しましょう

マンションの犬の鳴き声問題は、解決までに時間がかかることもありますが、諦めずに、根気強く解決を目指しましょう。今回の記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事