愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

マンションでの犬の鳴き声トラブル:穏やかな解決策を探る

#マンション騒音 #犬の鳴き声 #隣人トラブル
 
マンションに引っ越してきてから、毎朝娘を保育園に連れて行く時に、近所の小型犬に吠えられます。犬は服を着ていて、エレベーターのドアが開いた瞬間などに激しく吠えるので、娘がびっくりして泣いてしまうことも。時間ずらしても避けられないし、直接言うのも気が引けます。理事会に相談しようと思っていますが、あまりにも酷い場合は、声帯除去を要請することは可能でしょうか?判例などご存知の方はいらっしゃいますか?ペット可と分かって住んでいるのだから我慢しろ、とか言われたくないです。犬に罪はないのは分かりますが、私達には全く非がありません。

毎日の通園時に犬の鳴き声で悩まされている、というお気持ち、よく分かります。小さな子供がいるご家庭では、特にストレスですよね。お子さんの安全と、ご自身の精神的な負担を考えると、現状を放置することは難しいでしょう。 でも、ご安心ください。この記事では、マンションでの犬の鳴き声トラブルを、穏やかに解決するための方法をいくつかご紹介します。

まずは、冷静に状況を整理してみましょう

まず、問題となっている状況を整理してみましょう。毎日同じ時間帯に、同じ犬が吠える、ということですね。その犬は、飼い主さんが注意しているものの、改善が見られないとのこと。そして、あなた様は、お子さんの安全と、ご自身の精神的な負担から、現状を変える必要があると感じている、と。

感情的になる前に、まずは客観的に状況を把握することが大切です。例えば、

これらの情報を記録することで、理事会への相談がスムーズになります。

理事会への相談:効果的な伝え方

理事会への相談は、あなたの権利を守るための重要なステップです。しかし、感情的に訴えるのではなく、冷静に事実を伝えることが重要です。例えば、「毎朝○○時に犬の鳴き声で娘が怖がって泣いてしまう」といった具体的な事実を伝え、解決策を一緒に探る姿勢を示すことが大切です。

具体的な解決策の提案も忘れずに。例えば、「管理規約に反していないか確認」「飼い主さんへの注意喚起」「他の住民へのアンケート調査」などを提案することで、理事会も具体的な対応を検討しやすくなります。 感情的な言葉ではなく、事実と具体的な提案を組み合わせることで、より建設的な議論を進めることができます。

直接の対話:勇気を出して、穏やかに

理事会への相談と並行して、飼い主さんとの直接の対話も検討してみましょう。直接話すのは気が引ける、という気持ちも理解できますが、穏やかな言葉で、あなたの状況を説明することで、状況が改善する可能性があります。例えば、「お子さんが犬の鳴き声で怖がってしまうので、何か対策をしていただけないでしょうか?」と、あなたの気持ちを丁寧に伝えることが大切です。

この際、「声帯除去」といった極端な提案は避けましょう。これは、動物虐待に当たる可能性があり、かえって事態を悪化させる可能性があります。 代わりに、「何かしらのしつけ方法や、吠える原因の特定について、ご協力いただけないでしょうか?」といった、協調的な姿勢を示すことが重要です。

他の解決策:専門家のアドバイス

もし、理事会や飼い主さんとの話し合いがうまくいかない場合、動物行動学の専門家や、弁護士などの専門家のアドバイスを求めるのも一つの方法です。専門家は、客観的な視点から解決策を提案してくれるでしょう。 また、近隣の住民の方々と協力して、問題解決に取り組むことも有効です。同じように困っている人がいれば、共同で理事会に訴えることで、より強い影響力を持つことができます。

声帯除去について

ご質問にあった「声帯除去」ですが、これは倫理的に問題があり、多くの場合、動物虐待とみなされます。犬の鳴き声は、彼らがコミュニケーションをとるための重要な手段です。声帯除去は、犬の生活の質を著しく低下させる可能性があります。 法律的な観点からも、正当な理由がない限り、許可される可能性は非常に低いです。

犬の鳴き声の問題は、飼い主と居住者双方にとって難しい問題です。しかし、冷静な対応と、適切なコミュニケーションによって、穏やかな解決策を見つけることは可能です。 焦らず、一つずつステップを踏んで、解決に向けて進んでいきましょう。

まとめ:穏やかな解決策で、安心できる暮らしを

マンションでの犬の鳴き声トラブルは、ストレスが溜まる問題ですが、冷静に対処することで解決できる可能性が高いです。理事会への相談、飼い主さんとの直接の対話、専門家のアドバイスなどを検討し、あなたとあなたの家族、そして犬が安心して暮らせる環境を目指しましょう。 感情に流されず、事実を基に、具体的な解決策を提案することで、より良い結果が得られるはずです。

DOG-FRIENDLYでは、犬と飼い主さんが共に幸せに暮らせるための情報を今後も発信していきます。何か困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事