愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

マンションでの犬のトラブル:子どもの安全を守るためにできること

#犬のトラブル
 
マンションに家族で住んでいます。ペット可のマンションですが、マンション内はペットを抱っこすることというルールがあります。同じ階の犬を飼っている部屋の方がリードはつけていますが、犬を抱っこせずに歩かせてマンション内を移動しており、無駄吠えが多く少し凶暴です。先日、3歳になる息子さんがエレベーターを出た際、その犬に飛びつかれ噛まれました。飼い主は抱っこしておらず、犬は地面に座っていました。幸い、傷は軽く済んだものの、念のため病院へ行き、その後警察に通報。相手方は謝罪しましたが、数日後にはまた犬が普通に歩いてマンション内を移動している状況です。管理会社に注意を促しても改善されず、子どもたちが怖がっています。防犯スプレーの携帯も考えていますが、他にできることはありますか?また、管理会社に強く対応を求めることは可能でしょうか?

マンションでの犬のトラブル、特にお子さんが噛まれるという事態は、本当にご心痛のことと思います。まずは、息子さんの心のケアを第一に考えてあげてくださいね。今回のケースでは、安全の確保証拠の収集管理会社との連携法的手段の検討という4つの段階に分けて対応を考えると良いでしょう。

1. 安全の確保:お子さんを守るために

まず最も重要なのは、お子さんの安全を確保することです。
お子さんへの注意喚起:
犬を見かけた際には、近づかない、目を合わせない、大声を出さないことを教えましょう。
万が一、犬が近づいてきた場合の対処法(例:体を丸めてうずくまる、腕で顔を覆うなど)を練習しておくと、いざという時に役立ちます。
可能な範囲での自衛手段:
防犯スプレーの携帯は、最終手段として有効です。ただし、使用方法を事前に確認し、誤って自分や他の人にかけないように注意が必要です。
犬用の笛(高周波を発するもの)も、犬を一時的に遠ざける効果が期待できます。
移動経路の変更:
可能な範囲で、犬と遭遇する可能性のある場所(エレベーター前など)を避けるようにしましょう。
他の住民の方に、犬の出没時間帯などを情報共有してもらうのも有効です。

2. 証拠の収集:状況を客観的に記録する

今後の話し合いや法的手段を検討する上で、客観的な証拠は非常に重要になります。
詳細な記録:
犬の出没日時、場所、犬種、飼い主の行動、犬の様子(吠え方、飛びつき方など)、お子さんの反応などを詳細に記録しましょう。
日記形式で記録するだけでなく、可能であれば写真や動画を撮影しておくと、より客観的な証拠となります。
目撃者の確保:
他の住民の方で、犬の状況を目撃した人がいれば、証言を記録しておきましょう。
特に、お子さんが噛まれた状況を目撃した人がいれば、詳細な証言を得ておくことが重要です。
カメラの設置:
友人から提案されたカメラの設置は、証拠収集の有効な手段の一つです。
ただし、設置場所によってはプライバシー侵害にあたる可能性もあるため、管理会社に相談し、許可を得てから設置するようにしましょう。
カメラの種類も、録画機能だけでなく、音声録音機能があるものを選ぶと、より詳細な状況を記録できます。

3. 管理会社との連携:毅然とした態度で対応を求める

管理会社には、マンションの管理責任があります。今回の件は、管理規約違反である可能性が高いため、毅然とした態度で対応を求めることが重要です。
書面での申し入れ:
電話だけでなく、書面で状況を説明し、改善を求めることが重要です。
書面には、具体的な被害状況、改善してほしい点、期日などを明記しましょう。
書面を送付する際は、内容証明郵便を利用すると、証拠が残ります。
管理会社への具体的な要求:
飼い主への厳重注意だけでなく、再発防止策の実施を求めましょう。(例:飼い主への講習会、ペットに関するルールの見直し、監視カメラの設置など)
管理規約に違反した場合の罰則規定を設け、違反者には厳しく対処するよう求めましょう。
他の住民へのアンケートを実施し、同様の被害がないか調査してもらうのも有効です。
管理組合への働きかけ:
管理会社が対応してくれない場合は、管理組合に直接働きかけましょう。
管理組合の会合に出席し、今回の件について説明し、改善を求めることも有効です。
必要であれば、他の住民と協力して、管理組合に要望書を提出することも検討しましょう。

4. 法的手段の検討:弁護士への相談も視野に

管理会社が適切な対応を取ってくれない場合や、今後も同様の被害が続く場合は、法的手段を検討する必要も出てきます。
弁護士への相談:
今回のケースでは、飼い主の過失による損害賠償請求や、管理会社の管理責任を問う訴訟などが考えられます。
弁護士に相談することで、法的な観点から適切なアドバイスを受けることができます。
弁護士費用が心配な場合は、法テラスなどの無料相談窓口を利用するのも一つの方法です。
内容証明郵便の送付:
弁護士に依頼して、飼い主や管理会社に内容証明郵便を送付することで、法的措置を検討していることを伝えることができます。
内容証明郵便は、相手にプレッシャーを与え、事態の改善を促す効果が期待できます。
調停・訴訟:
話し合いで解決しない場合は、裁判所に調停を申し立てたり、訴訟を起こすことも検討しましょう。
調停では、裁判官や調停委員が間に入り、当事者間の合意を目指します。
訴訟では、裁判官が証拠に基づいて判断を下します。

具体的な対応策:ケーススタディ

実際に similarな事例を参考に、具体的な対応策を考えてみましょう。

ケース:Aさんの事例

Aさんは、ペット可マンションに住む母親と息子(5歳)の3人家族です。ある日、マンションの廊下で、ノーリードで歩いていた大型犬に息子さんが追いかけられ、転倒しそうになりました。飼い主は謝罪しましたが、その後も犬はノーリードで歩いている姿が目撃されました。

Aさんの対応:

1. 管理会社への申し入れ:
Aさんは、管理会社に電話で状況を伝えましたが、対応は不十分でした。
そこで、Aさんは内容証明郵便で、犬のノーリード行為の禁止、再発防止策の実施、損害賠償などを求めました。
2. 他の住民との連携:
Aさんは、他の住民にも同様の被害がないかアンケートを実施しました。
その結果、複数の住民が犬のノーリード行為に困っていることがわかりました。
Aさんは、他の住民と協力して、管理組合に要望書を提出しました。
3. 弁護士への相談:
管理会社が適切な対応を取ってくれないため、Aさんは弁護士に相談しました。
弁護士は、Aさんの代理人として、飼い主と管理会社に損害賠償請求を行いました。
4. 訴訟:
話し合いで解決しなかったため、Aさんは訴訟を起こしました。
裁判の結果、Aさんは飼い主と管理会社から損害賠償金を受け取ることができました。

Aさんの事例から学べること:
証拠の重要性:
Aさんは、犬のノーリード行為の写真や動画、他の住民の証言などを証拠として提出しました。
これらの証拠が、裁判で有利な判決を得る上で重要な役割を果たしました。
専門家の活用:
Aさんは、弁護士に相談することで、法的な観点から適切なアドバイスを受けることができました。
弁護士は、Aさんの代理人として、飼い主や管理会社との交渉をスムーズに進めることができました。
諦めない姿勢:
Aさんは、管理会社が適切な対応を取ってくれない場合でも、諦めずに訴訟を起こしました。
Aさんの粘り強い姿勢が、最終的に勝利につながりました。

今回の件は、決して他人事ではありません。マンションで犬を飼う以上、飼い主は他の住民への配慮を欠かすことはできません。また、管理会社も、住民の安全を守るために、適切な対応を取る必要があります。今回の件をきっかけに、マンション全体のルールを見直し、より安全で快適な生活環境を築いていくことが重要です。

今回のケースでは、まずはお子さんの心のケアを第一に、安全の確保、証拠の収集、管理会社との連携、法的手段の検討という4つの段階に分けて、冷静に対応していくことが大切です。決して一人で悩まず、周りの人に相談したり、専門家の力を借りることも検討してください。一日も早く、安心して暮らせる環境を取り戻せるよう、心から応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事