愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

マイホームを建てて、殺処分される犬を救いたい…その願い、叶える方法を探ってみませんか?

#動物保護 #里親募集 #高齢犬
 

マイホームを建てて、殺処分される犬を救いたい…その願い、叶える方法を探ってみませんか?

動物を愛するあなたにとって、殺処分される動物たちの存在は、胸を締め付けるものですよね。長年動物と暮らしてきた経験から、その思いは人一倍強いのではないでしょうか。 マイホームを建てるという大きな人生の転機を迎え、今度は殺処分を免れるため、自ら犬を迎え入れたいという強い気持ち、私たちも深く共感します。

しかし、実際には「処分される犬を飼いたい」という希望を叶えるのは、想像以上に難しいかもしれません。 ネットの情報だけでは、実態がつかみにくいのも事実です。 この記事では、あなたの希望を実現するための具体的な方法や、知っておくべき情報を分かりやすくご紹介します。

殺処分される犬の現状と、その実態

動物愛護センターの役割とは?

まず、動物愛護センターの役割について整理しましょう。 多くのセンターは、迷子犬や遺棄された犬などの保護を主な業務としています。 しかし、全てのセンターが里親募集を行っているわけではありませんし、高齢犬や病気の犬の受け入れ体制が整っているとは限りません。 また、センターの規模や地域によって、対応も大きく異なります。

あなたが電話で問い合わせた際、仔犬・仔猫以外の里親募集がないと聞いたのは、そのセンターの事情によるものかもしれません。 センターのホームページに掲載されていないからといって、里親募集を行っていないとは限らないのです。 直接センターに足を運んで、状況を詳しく聞いてみることをおすすめします。

「処分場」はどこにあるの?

「処分場」という言葉は、一般的に使われる言葉ではありません。 実際には、動物の殺処分を行う施設は、動物愛護センターに併設されている場合や、別の施設になっている場合があります。 しかし、これらの施設は一般には公開されていません。 殺処分される犬の数は、地域によって大きく異なり、その数は決して少なくありません。 この現実を理解した上で、どうすれば犬たちを救えるのかを考えることが重要です。

高齢犬や病気の犬の受け入れ

仔犬や仔猫に比べて、高齢犬や病気の犬は里親が見つかりにくいのが現状です。 健康状態や年齢によっては、治療費などの負担も大きくなるため、躊躇する人が多いのも事実です。 しかし、だからこそ、あなたがこれらの犬たちを迎え入れることで、大きな意味を持つのです。

マイホームと犬との生活:準備と注意点

犬を迎えるための家の準備

マイホームを建てる際には、犬との生活を快適にするための工夫が必要です。 例えば、庭があれば、犬が自由に走り回れるスペースを確保しましょう。 室内では、犬が落ち着いて過ごせる場所を設けることが大切です。 床材の種類や、家具の配置なども、犬にとって安全で快適な空間を作る上で重要な要素となります。

また、犬の年齢や健康状態によっては、段差の解消や、滑りにくい床材の選択などが重要になります。 設計段階から、犬のことを考慮した設計にすることで、より快適な生活を送ることができます。

近隣住民との配慮

犬を飼う上で、近隣住民との良好な関係を築くことは不可欠です。 犬の鳴き声や散歩中のマナーなど、配慮すべき点はたくさんあります。 事前に近隣住民に挨拶し、犬を飼うことを伝えることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

また、犬の散歩コースを決め、排泄物の処理をきちんと行うなど、マナーを守ることが大切です。 近隣住民との良好な関係は、犬との生活をより豊かなものにしてくれます。

経済的な準備

犬を飼うには、毎月の食費や医療費、その他諸費用がかかります。 特に高齢犬や病気の犬の場合、医療費が高額になる可能性があります。 経済的な準備をしっかり行い、万が一の場合でも対応できるよう、余裕を持った計画を立てましょう。

ペット保険への加入も検討する価値があります。 予期せぬ病気やケガによる高額な治療費を軽減することができます。

殺処分を免れる犬と出会うための具体的なステップ

動物愛護センターへの再訪問

まずは、以前問い合わせた動物愛護センターに再度連絡し、高齢犬や病気の犬の受け入れ状況について詳しく聞いてみましょう。 ホームページに掲載されていない情報も得られる可能性があります。 直接センターを訪れて、保護されている犬の様子を見学することも有効です。

地域の動物保護団体への連絡

動物愛護センター以外にも、地域の動物保護団体が活動している場合があります。 これらの団体は、殺処分寸前の犬を保護し、里親を探しているケースも多いです。 インターネットで検索したり、地域のボランティア団体に問い合わせたりして、情報収集を行いましょう。

譲渡会への積極的な参加

譲渡会は、多くの犬と出会える絶好の機会です。 仔犬ばかりではなく、高齢犬や病気の犬も参加している場合があります。 譲渡会に参加する際には、事前に犬との相性などを考慮し、責任を持って飼えるかどうかをしっかりと確認しましょう。

まとめ:あなたの優しさが、犬たちの未来を変える

殺処分される犬を救いたいというあなたの強い気持ち、それは素晴らしいことです。 その願いを実現するためには、情報収集と準備が不可欠です。 この記事で紹介した方法を参考に、積極的に行動を起こしてみましょう。

高齢犬や病気の犬は、特別な愛情とケアが必要です。 しかし、それ以上に、彼らから得られる喜びや感謝は計り知れません。 あなたの優しさによって、犬たちの未来が変わることを信じています。

マイホームという新しい生活のスタートと共に、新たな家族の一員となる犬との幸せな日々を想像してみてください。 それは、あなた自身の幸せにも繋がるはずです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事