愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット飼育禁止の賃貸で犬を飼い続けたら退去になる?ミニチュアシュナウザーと暮らす飼い主の悩み

#ペット可賃貸
 
賃貸マンションでペットを飼育しています。もうすでに4歳になりますが、基本的にこのマンションはペット飼育禁止です。ですが入居したての頃は大半のお宅が色々な犬を飼育されておりました。飼育されていた方々は、いつの間にかほかの住宅に出て行かれ今は私の家だけが引き続き飼育しております。犬種はミニチュアシュナウザーでまったく吠えません。上の家主の娘と先日些細なことでいさかいになり、それならペットを飼育していることを口実に出て行ってもらうといわれ、大いに憤慨しております。不動産も暗黙のうちにそのことは了解してくれております。ペット飼育を今さら退去理由にされても、今さら時効と思いますが、そのようなことは通用しませんでしょうか?

はじめに:ペット禁止の賃貸における犬との暮らし、そのリスクと対策

ペットを飼いたいけれど、賃貸物件の規約で禁止されている…そんな悩みを抱える方は少なくありません。特に、長年連れ添った愛犬との生活は、何にも代えがたいものです。しかし、契約違反はトラブルの元。今回は、ペット禁止の賃貸で犬を飼育している状況で、退去を迫られる可能性について、具体的な事例を交えながら解説します。

この記事では、
ペット禁止の賃貸で犬を飼うリスク
退去を回避するための交渉術
犬と安心して暮らせる賃貸物件の探し方

について詳しく解説します。ぜひ、最後まで読んで、愛犬との快適な暮らしを守るための参考にしてください。

ケーススタディ:ペット禁止マンションでのミニチュアシュナウザーとの生活

今回の相談者は、ペット禁止の賃貸マンションでミニチュアシュナウザーを4年間飼育しているAさんです。入居当初は他の住人も犬を飼育していましたが、現在はAさんのみ。しかし、家主の娘とのいざこざがきっかけで、ペット飼育を理由に退去を迫られています。不動産会社は暗黙の了解をしていたようですが、今更ながら退去を求められた場合、Aさんはどうすれば良いのでしょうか?

1. ペット禁止の賃貸で犬を飼うリスク

まず、大前提として、ペット禁止の賃貸物件でペットを飼育することは、契約違反にあたります。契約違反は、
契約解除(退去)
損害賠償請求

といった法的措置につながる可能性があります。

特に、犬の場合は、鳴き声や臭い、建物の損傷などが原因で、他の入居者とのトラブルに発展しやすいです。今回のケースのように、家主との関係が悪化した場合、退去を求められる可能性は高まります。

2. 退去を回避するための交渉術

Aさんの場合、以下の点を主張することで、退去を回避できる可能性があります。
入居当初の状況:他の住人も犬を飼育していた事実
犬種:ミニチュアシュナウザーであり、吠えないこと
不動産会社の黙認:過去にペット飼育を黙認されていたこと
4年間の実績:これまでトラブルを起こしていないこと

これらの点を踏まえ、家主や不動産会社と誠実に交渉することが重要です。

具体的な交渉のポイント
書面での確認:不動産会社に、過去にペット飼育を黙認していた事実を書面で証明してもらう
誓約書の提出:今後も犬が迷惑をかけないよう、具体的な対策(例:消臭対策、散歩時のマナー徹底)を講じることを誓約する
第三者の介入:弁護士や不動産トラブルの専門家など、第三者に間に入ってもらい、客観的な視点から交渉を進める

ただし、交渉が難航する場合も想定しておく必要があります。

3. 法的な視点:時効の成立は難しい

Aさんは、「今さら時効では?」と考えていますが、ペット飼育の契約違反における時効の成立は難しいと考えられます。なぜなら、ペットの飼育は継続的な行為であり、時効の起算点が明確ではないためです。

ただし、家主が長期間にわたってペットの飼育を認識していながら、何も措置を講じていなかった場合、「権利の濫用」とみなされる可能性はあります。権利の濫用とは、権利を行使することが、社会通念上許されない場合を指します。

権利の濫用が認められるかどうかは、個別の事情によって判断されます。弁護士に相談し、法的アドバイスを受けることをおすすめします。

4. 犬と安心して暮らせる賃貸物件の探し方

今回のケースを教訓に、今後、犬と安心して暮らせる賃貸物件を探すことが重要です。

犬と暮らせる賃貸物件の探し方
ペット可物件専門の不動産サイトを利用する:ペット可物件に特化したサイトでは、犬種や頭数などの条件で絞り込み検索が可能です。
不動産会社に相談する:犬を飼っていることを伝え、希望条件に合う物件を紹介してもらう。
大家さんに直接交渉する:ペット不可物件であっても、犬種や飼育方法によっては、大家さんが許可してくれる場合があります。

物件選びの注意点
ペット飼育に関する規約を必ず確認する:犬種、頭数、大きさなどの制限がないか確認しましょう。
周辺環境を確認する:動物病院やドッグラン、散歩コースなど、犬と快適に暮らせる環境が整っているか確認しましょう。
防音対策:鳴き声が近隣住民の迷惑にならないよう、防音性の高い物件を選びましょう。
共用部分の清掃:共用部分を清潔に保ち、他の住民に迷惑をかけないようにしましょう。

専門家からのアドバイス:ペット共生住宅という選択肢

近年、ペット共生住宅という選択肢も増えています。ペット共生住宅とは、ペットとの暮らしを前提とした設計や設備を備えた賃貸物件です。

ペット共生住宅のメリット
ペット専用の設備:ペット用シャワー、足洗い場、リードフックなどが設置されている
防音対策:鳴き声が漏れにくい構造になっている
ペット仲間との交流:同じようにペットを飼っている住民同士で交流できる

ペット共生住宅は、家賃がやや高めに設定されていることが多いですが、犬との快適な暮らしを考えると、検討する価値はあります。

まとめ:愛犬との暮らしを守るために

ペット禁止の賃貸で犬を飼うことは、様々なリスクを伴います。今回のケースのように、退去を迫られる可能性もあります。しかし、諦めずに、家主や不動産会社との交渉、法的なアドバイス、そして、犬と安心して暮らせる賃貸物件探しを行うことで、愛犬との暮らしを守ることができます。

今回の記事が、皆様の愛犬との暮らしをより良いものにするための一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事