愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット禁止物件での犬の飼育:退去時の高額請求、妥当?経験者が語る解決策

#トラブル
 
こんにちは!!ペット禁止のアパートで8年間小型犬を飼っていました。敷金は2ヶ月分で、約20万円支払っています。2LDK新築で入居して、11年たちます。入居当時、犬が壁を彫ってしまいました。玄関のドアにも爪跡が残っています。あとは、犬がやったわけではないのですが、入り口のフローリングが水で湿ってしまい 黒くなってしまいました。(入居同時になったまま修理していません)契約書には、ペット飼育禁止がうたわれております。先日50万円の請求がきました。敷金20万を差し引いても、残り30万円の請求です。いろいろ調べたかったので、退去時の立会いではサインしていません。この値段は妥当でしょうか。ちなみに 壁クロスはタバコで汚れているため吸っていた部屋LDKすべて張替えみたいです。契約を破り、自分本位で生活していたことを反省し、過失部分に関しては全額負担したいと考えております。どなたか アドバイスまたは同じような経験あるかたいますか。よろしくお願いします。

【結論】請求額の妥当性は交渉次第!冷静な対応が重要

ペット禁止物件での犬の無断飼育は、契約違反にあたります。しかし、請求された50万円(敷金20万円を差し引くと30万円)が妥当かどうかは、様々な要素を考慮する必要があります。今回は、同様の経験を持つAさんの事例を基に、請求額の妥当性を検証し、具体的な対応策をアドバイスします。

ケーススタディ

Aさんの体験談:
「まさかこんな高額請求が来るとは…」Aさんは、都内にある築15年の賃貸マンションに一人暮らし。仕事が忙しく、癒しを求めて、内緒でトイプードルを飼い始めました。小型犬だから大丈夫だろう、誰にも迷惑はかけていない、そう思っていたAさん。しかし、3年後、転勤が決まり退去することに。管理会社との立ち合いで、ペットの飼育が発覚し、目を疑うような請求書が届いたのです。

請求内訳

壁紙の張替え費用:20万円
フローリングの補修費用:15万円
消臭消毒費用:10万円
その他(清掃費用など):5万円

合計:50万円

Aさんは、途方に暮れました。「ペット禁止なのはわかっていたけど、まさかこんなに請求されるなんて…」

高額請求の理由:原状回復義務と契約違反

賃貸契約では、退去時に「原状回復義務」が発生します。これは、入居時の状態に戻して部屋を明け渡す義務のことです。ペットを飼育禁止にしている物件では、ペットによる傷や汚れ、臭いなどは、原状回復義務の対象となります。

今回のケースでは、
犬が壁を彫ってしまった
玄関のドアに爪跡が残っている
タバコによる壁紙の汚れ

などが原状回復義務の対象となる可能性があります。

請求額は本当に妥当?確認すべき3つのポイント

Aさんのケースと同様に、高額な請求を受けた場合、以下の3つのポイントを確認しましょう。

1. 原状回復義務の範囲:国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考に、原状回復義務の範囲を確認しましょう。経年劣化や通常の使用による損耗は、原則として貸主(大家さん)が負担すべきとされています。
2. 見積もりの内訳:請求された見積もりの内訳を詳しく確認しましょう。不当に高額な請求がないか、複数の業者から見積もりを取るなどして比較検討することも有効です。
3. 契約書の内容:契約書に、ペット飼育に関する条項や、退去時の費用負担に関する条項がどのように記載されているかを確認しましょう。

Aさんの場合:専門家への相談と交渉

Aさんは、請求額の妥当性に疑問を感じ、弁護士に相談しました。弁護士は、Aさんの契約書や見積もりを確認し、以下の点を指摘しました。
壁紙の張替え費用:タバコによる汚れは、Aさんの過失によるものですが、壁紙全体を張り替える必要性があるかどうかは疑問が残る。
フローリングの補修費用:入居時からフローリングが湿っていたとのことなので、Aさんの責任とは言い切れない可能性がある。
消臭消毒費用:ペットの臭いがどの程度残っているか、客観的な証拠が必要。

弁護士のアドバイスを受け、Aさんは管理会社と交渉することに。交渉の結果、壁紙の張替え範囲をLDK全体からタバコのヤニ汚れが酷い箇所のみに縮小、フローリングの補修費用は免除、消臭消毒費用は半額に減額することで合意しました。最終的に、Aさんが支払った金額は、30万円に減額されました。

【犬との賃貸トラブル】交渉を有利に進めるための5つのステップ

Aさんの事例からわかるように、高額請求された場合は、諦めずに交渉することが大切です。ここでは、交渉を有利に進めるための5つのステップをご紹介します。

1. 冷静な対応:まずは冷静になりましょう。感情的にならず、論理的に交渉を進めることが重要です。
2. 証拠の収集:入居時の写真や、業者からの見積もりなど、交渉の材料となる証拠を集めましょう。
3. 専門家への相談:弁護士や消費者センターなど、専門家に相談することも有効です。
4. 書面でのやり取り:交渉の内容は、必ず書面に残しましょう。言った言わないのトラブルを防ぐことができます。
5. 第三者の介入:交渉が難航する場合は、第三者(不動産会社や調停機関など)に介入してもらうことも検討しましょう。

【犬との暮らし】トラブルを未然に防ぐために

今回のケースは、ペット禁止物件での無断飼育が原因で発生したトラブルです。犬との賃貸生活を送るためには、ルールを守ることが大前提です。
ペット可物件を選ぶ:ペットを飼育する場合は、必ずペット可の物件を選びましょう。
契約内容の確認:契約書の内容をよく確認し、ペットに関する条項を遵守しましょう。
近隣への配慮:鳴き声や臭いなど、近隣住民への配慮を心がけましょう。
しつけ:犬のしつけは、飼い主の責任です。無駄吠えや噛み癖など、問題行動を改善しましょう。
保険の加入:ペット保険に加入することで、万が一の事故や病気に備えることができます。

まとめ:犬との幸せな賃貸生活のために

ペットとの暮らしは、私たちに癒しと喜びを与えてくれます。しかし、そのためには、ルールを守り、責任を持つことが大切です。今回の記事が、犬との賃貸生活を送るすべての方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事