愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット禁止の賃貸で犬を飼育している人がいる!泣き寝入りするしかない?

#賃貸トラブル
 

ペット禁止の賃貸マンションで、後から入居してきた人が犬を飼っている…。これは、本当に困りますよね。せっかくルールを守って生活しているのに、なんだか損をしているような気持ちになるのも当然です。

賃貸マンションに入居中です。契約書に「ペットの飼育禁止」とあり、それを踏まえて契約~入居しましたが、あとに入ってきた2世帯が犬を飼っています。やはり賃貸では借主は泣き寝入りするしかないのでしょうか?

結論から言うと、泣き寝入りする必要はありません!しかし、冷静に、そして段階を踏んで対応していくことが大切です。今回は、ペット禁止の賃貸で他の入居者が犬を飼育している場合の対処法について、具体的なステップと注意点を解説していきます。

なぜペット禁止のルールがあるのか?

まず、なぜ賃貸物件でペット禁止のルールが設けられているのか、その理由を理解しておきましょう。主な理由としては、以下の点が挙げられます。
騒音問題: 犬の鳴き声は、時間帯によっては騒音トラブルの原因になります。特に集合住宅では、壁や床を通して音が響きやすく、近隣住民の生活を妨げてしまう可能性があります。
衛生問題: 犬の抜け毛やニオイは、アレルギー体質の人にとって深刻な問題となることがあります。また、共用部分での排泄なども、衛生環境を悪化させる原因となります。
建物の損傷: 犬が壁や柱を引っ掻いたり、カーペットを汚したりすることで、建物の価値を損なう可能性があります。
トラブル防止: ペットを巡るトラブルは、入居者間の関係を悪化させるだけでなく、訴訟問題に発展するケースもあります。

これらの理由から、多くの賃貸物件ではペットの飼育を禁止することで、入居者全体の快適な生活環境を守ろうとしているのです。

ケーススタディ:あるマンションでの出来事

Aさんの住むマンションも、契約書にはっきりと「ペット飼育禁止」と明記されていました。しかし、最近引っ越してきたBさんが、どうやら小型犬を飼っているようなのです。最初は「気のせいかな?」と思っていたAさんですが、共用部分で犬の鳴き声を聞いたり、犬の散歩から帰ってきたBさんとエレベーターで一緒になったりするうちに、確信に変わりました。

Aさんは、犬が好きではありません。犬の鳴き声が気になって眠れない日もありました。また、共用部分で犬と遭遇するたびに、アレルギー症状が出るのではないかと不安を感じていました。

そこでAさんは、管理会社に相談することにしました。

ステップ1:まずは証拠集めから

Bさんの犬の飼育について、まずは証拠を集めることが大切です。以下の情報を記録しておきましょう。
犬種: 可能であれば、犬種を特定しておきましょう。小型犬、中型犬、大型犬など、犬種によって騒音や衛生面への影響が異なります。
鳴き声: 犬の鳴き声が聞こえる時間帯や頻度を記録しましょう。特に、早朝や深夜に鳴き声がする場合は、騒音問題として深刻に捉えられる可能性があります。
目撃情報: 共用部分で犬を見かけた日時や場所を記録しましょう。写真や動画を撮影できる場合は、より確実な証拠となります。
その他の状況: 犬のニオイが気になる、共用部分で犬が排泄しているのを見かけたなど、気になることがあれば記録しておきましょう。

これらの情報を記録することで、管理会社や大家さんに状況を具体的に伝えることができます。

ステップ2:管理会社または大家さんに相談

証拠が集まったら、管理会社または大家さんに相談しましょう。口頭で伝えるだけでなく、書面で伝えることも有効です。書面には、以下の内容を記載しましょう。
自身の氏名と住所
入居している物件名と部屋番号
ペット飼育禁止の契約内容
Bさんが犬を飼育している事実
犬の飼育によって生じている問題(騒音、衛生面など)
改善を求める内容

管理会社や大家さんは、入居者からの相談を受けたら、事実確認を行い、犬を飼育しているBさんに注意喚起をする義務があります。

ステップ3:管理会社・大家さんの対応を確認

管理会社や大家さんがBさんに注意喚起をした後、状況が改善されるかどうかを確認しましょう。もし、Bさんが犬の飼育をやめない場合や、状況が改善されない場合は、再度管理会社や大家さんに相談しましょう。

場合によっては、内容証明郵便でBさんに犬の飼育をやめるよう求めることも検討しましょう。内容証明郵便は、相手に確実に意思表示をしたという証拠になるため、法的手段に訴える場合に有効です。

ステップ4:法的手段も視野に

管理会社や大家さんが適切な対応をしてくれない場合や、Bさんが犬の飼育をやめない場合は、法的手段も視野に入れる必要があります。

まずは、弁護士に相談し、法的手段をとるべきかどうかを判断してもらいましょう。法的手段としては、以下のようなものが考えられます。
契約解除: 契約書に違反しているとして、Bさんとの賃貸契約を解除することができます。
損害賠償請求: 犬の飼育によって受けた損害(騒音による精神的苦痛など)を賠償請求することができます。

ただし、法的手段は時間も費用もかかるため、慎重に検討する必要があります。

犬を飼っている人がいる場合の注意点

他の入居者が犬を飼っている場合、以下の点に注意しましょう。
感情的にならない: 相手を非難するような言い方は避け、冷静に状況を説明しましょう。
直接交渉は避ける: 当事者同士で直接交渉すると、感情的な対立を生みやすく、事態が悪化する可能性があります。必ず管理会社や大家さんを通して交渉しましょう。
証拠をしっかり残す: 後々、法的手段に訴える場合に備えて、証拠をしっかり残しておきましょう。

ペット可賃貸への引越しも検討

どうしても状況が改善されない場合は、ペット可の賃貸物件への引越しも検討してみましょう。最近は、犬と一緒に暮らせる賃貸物件も増えてきています。

ペット可の賃貸物件を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
犬種制限: 犬種によって飼育できるかどうか制限がある場合があります。
頭数制限: 飼育できる頭数に制限がある場合があります。
共用部分のルール: 共用部分での犬の散歩や排泄に関するルールを確認しましょう。
ペット関連の設備: ドッグランやペット専用の足洗い場など、ペット関連の設備が整っていると便利です。

まとめ:諦めずに、できることから始めよう

ペット禁止の賃貸で他の入居者が犬を飼育している場合、泣き寝入りする必要はありません。まずは証拠を集め、管理会社や大家さんに相談しましょう。状況が改善されない場合は、法的手段も視野に入れる必要があります。

諦めずに、できることから始めて、快適な生活環境を取り戻しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事