愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット禁止の賃貸で犬を無断飼育!違約金請求は可能?大家さんのための徹底解説

#ペット
 
賃貸アパートを所有している大家です。先日賃借人が退去したので立ち会いで室内を見回したのですが比較的キレイな状態でした。しかし、その部屋の隣人から、この部屋の住居人が小型犬を飼っていたと知らされました。契約書にはペット禁止で無断で飼った場合は20万円の違約金を払うという条項がありましたので、退去後その住居人に対して20万円を払うように請求しましたが、飼ってないと言われ支払いを拒否されました。犬の鳴き声もしてたらしいので飼ってた事は間違いないのですが、室内の汚れ破損等が特にないので違約金を払って貰うのは無理でしょうか?少額訴訟も視野に入れてますがどれ程の証拠集めが必要でしょうか?

結論:証拠が重要!違約金請求の可否と証拠集めのポイント

ペット禁止の賃貸物件で、入居者が無断で犬を飼育していた場合、大家さんとしては当然違約金を請求したいと考えるでしょう。しかし、請求には確固たる証拠が必要です。本記事では、違約金請求の可否、必要な証拠、そして少額訴訟を見据えた具体的な対策について、徹底的に解説します。

ケーススタディ:証拠が決め手となった違約金請求の事例

Aさんの場合:

Aさんは、ペット禁止のマンションを所有しています。ある日、入居者Bが退去後、別の入居者から「Bさんは小型犬を飼っていた」という情報が寄せられました。AさんはBさんに違約金を請求しましたが、Bさんは「飼っていない」と主張。そこでAさんは、以下の証拠を集めました。
隣人の証言:Bさんの部屋から犬の鳴き声が頻繁に聞こえていたという証言
動物病院のカルテ:Bさんの名前で登録された犬のカルテ
SNSの投稿:Bさんが犬と一緒に写っている写真をSNSに投稿していた

これらの証拠を基に、AさんはBさんに違約金を支払わせることに成功しました。

教訓:

この事例からわかるように、違約金請求には、客観的な証拠が不可欠です。

違約金請求の可否:法律の専門家の見解

弁護士C氏によると、「ペット禁止の契約がある場合、無断でペットを飼育すれば契約違反となり、違約金を請求できる可能性があります。ただし、請求が認められるためには、ペットを飼育していた事実を立証する必要があります。」

C氏はさらに、「証拠がない場合、違約金の請求は難しいでしょう。また、違約金の金額が妥当である必要もあります。高すぎる違約金は、裁判で減額される可能性があります。」と述べています。

必要な証拠:徹底的な証拠集めが成功の鍵

違約金を請求するために、どのような証拠が必要なのでしょうか?以下に、具体的な証拠の種類と集め方を紹介します。

1. 契約書の確認:

まず、賃貸契約書にペット禁止の条項と違約金に関する記載があることを確認しましょう。条項が明確に記載されていることが重要です。

2. 証言の収集:

隣人やマンションの管理人など、犬を飼育していたことを知っている人の証言を集めましょう。証言は、できるだけ具体的に、いつ、どこで、どのような状況で犬を見たり、鳴き声を聞いたりしたのかを記録することが重要です。

3. 写真や動画の収集:

入居者が犬を連れて歩いている写真や、部屋から犬の鳴き声が聞こえる動画など、視覚的な証拠は非常に有効です。

4. 動物病院のカルテ:

もし可能であれば、入居者の名前で登録された犬のカルテを入手しましょう。動物病院に問い合わせる際には、個人情報保護法に配慮する必要があります。

5. SNSの調査:

入居者のSNSを調査し、犬と一緒に写っている写真や、犬に関する投稿がないか確認しましょう。

6. 専門家への依頼:

専門の調査会社に依頼して、証拠を収集してもらうことも有効な手段です。

少額訴訟:最終手段としての検討

証拠を集めても、入居者が違約金の支払いを拒否する場合、少額訴訟を検討する必要があります。

1. 少額訴訟とは:

少額訴訟とは、60万円以下の金銭の支払いを求める訴訟で、通常の裁判よりも手続きが簡単で、費用も安く済みます。

2. 少額訴訟のメリット・デメリット:
メリット:
手続きが簡単
費用が安い
原則として1回の期日で審理が終わる
デメリット:
請求できる金額に上限がある
相手方が通常訴訟に移行することを求めることができる
判決に不服がある場合でも、控訴できない

3. 少額訴訟の手続き:

少額訴訟は、簡易裁判所に訴状を提出することで提起できます。訴状には、請求の趣旨、請求の原因、証拠などを記載する必要があります。

4. 少額訴訟の注意点:

少額訴訟は、証拠に基づいて判断されるため、十分な証拠を準備しておくことが重要です。また、相手方が通常訴訟に移行することを求めた場合、手続きが複雑になる可能性があることを理解しておく必要があります。

大家さんのためのQ&A:よくある質問と回答

Q1:犬の鳴き声が聞こえるだけでは、証拠として不十分ですか?

A1:犬の鳴き声が聞こえるだけでは、証拠として不十分です。しかし、複数の人が同じように犬の鳴き声を聞いており、その証言が一致している場合は、証拠としての価値が高まります。

Q2:退去後の室内清掃で、犬の毛や臭いが残っていた場合、違約金を請求できますか?

A2:犬の毛や臭いが残っていた場合、通常の使用を超える損耗と判断される可能性があります。その場合、違約金とは別に、清掃費用や修繕費用を請求できる可能性があります。

Q3:ペット禁止の契約をしていなかった場合、どうすれば良いですか?

A3:ペット禁止の契約をしていなかった場合、契約違反として違約金を請求することはできません。しかし、ペットの飼育によって物件に損害が発生した場合、損害賠償を請求できる可能性があります。

犬との共生:トラブルを未然に防ぐために

ペットを飼育する人が増える中、ペット共生型賃貸物件の需要も高まっています。しかし、ペットを飼育する際には、近隣住民への配慮が不可欠です。

1. ペット共生型賃貸物件の導入:

ペット共生型賃貸物件を導入することで、ペットを飼育する入居者とそうでない入居者のトラブルを減らすことができます。

2. ペット飼育に関するルールの明確化:

ペットの種類、大きさ、飼育方法など、ペット飼育に関するルールを明確化し、入居者に周知することが重要です。

3. 入居者同士のコミュニケーションの促進:

入居者同士がコミュニケーションを取りやすい環境を作ることで、ペットに関するトラブルを未然に防ぐことができます。

まとめ:証拠を揃えて、毅然とした対応を

ペット禁止の賃貸物件で無断で犬を飼育された場合、違約金を請求するためには、確固たる証拠が必要です。証拠を集め、法律の専門家と相談しながら、毅然とした対応を取りましょう。また、ペット共生型賃貸物件の導入や、ペット飼育に関するルールの明確化など、トラブルを未然に防ぐための対策も検討しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事