愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット禁止のはずが…犬の鳴き声と尿の放置!これって重要事項説明違反?

#賃貸トラブル
 
現在住んでいる賃貸マンションでは、契約上ペットの飼育が禁止されています。しかし、実際には半数近くの住人が犬や猫を飼育しており、エレベーターに犬が乗っていたり、廊下に犬の尿が放置されていたりする状況です。子供がアトピー持ちで猫アレルギーがあるため、ペットの飼育が禁止されていることを前提に契約しましたが、自治会からは「ペットの飼育は暗黙の了解」と言われました。家主は近くに住んでおり、他の住人がペットを飼育していることを知っているはずです。これは重要事項説明違反にあたるのでしょうか?

結論から言うと、重要事項説明違反にあたる可能性は高いです。

なぜなら、契約時に「ペット禁止」と明記されていたにも関わらず、実際には多くの住人がペットを飼育しており、その事実を家主が認識していながら説明しなかった場合、契約の重要な要素について虚偽の説明があったとみなされるからです。

なぜ重要事項説明違反になる可能性があるのか?

重要事項説明とは、賃貸契約を結ぶ際に、借主が契約内容を十分に理解し、納得した上で契約するかどうかを判断するために、宅地建物取引業者が行う義務です。

重要事項説明書には、物件に関する重要な情報が記載されており、その中にはペットの飼育に関する事項も含まれます。

もし、契約時に「ペット禁止」と説明されていたにも関わらず、実際には多くの住人がペットを飼育しており、その事実を家主が認識していながら説明しなかった場合、借主は正しい情報に基づいて契約の判断をすることができなかったことになります。

特に、質問者様のお子様がアトピー持ちで猫アレルギーがあるという事情を考慮すると、ペットの飼育状況は契約の重要な判断材料であったと考えられます。

重要事項説明違反が認められた場合、どうなる?

重要事項説明違反が認められた場合、借主は家主に対して、契約の解除損害賠償を請求することができます。
契約の解除:契約を解除し、引っ越し費用や仲介手数料などの損害賠償を請求することができます。
損害賠償:ペットの飼育によって生じた精神的な苦痛や、アレルギー症状の悪化などによる治療費などを請求することができます。

ただし、これらの請求が認められるかどうかは、個別のケースによって判断されます。

実際にあったケーススタディ:ペット共存型賃貸トラブル

Aさんのケース:

Aさんは、愛犬のポメラニアンと一緒に暮らせることを条件に、ペット可の賃貸マンションに引っ越しました。しかし、入居後、隣の住人が大型犬を無許可で飼育していることが発覚。

Aさんの愛犬は、その大型犬に吠えられ、怯えるようになりました。Aさんは管理会社に相談しましたが、なかなか改善されず、最終的には引っ越しを余儀なくされました。

Aさんは、管理会社に対して、ペット飼育に関する管理体制の不備を理由に、引っ越し費用や慰謝料などを請求しました。

裁判の結果、管理会社の管理体制の不備が認められ、Aさんは引っ越し費用と慰謝料の一部を支払ってもらうことができました。

このケースからわかるように、ペットに関するトラブルは、借主だけでなく、家主や管理会社にとっても大きな負担となる可能性があります。

今後の対策:泣き寝入りしないために

今回のケースでは、以下の点に注意して、今後の対策を検討することをおすすめします。

1. 証拠の収集
ペットの飼育状況(写真や動画など)
自治会からの発言内容(録音や議事録など)
アレルギーに関する診断書
契約書や重要事項説明書
2. 家主との交渉

まずは、家主に対して、現状を説明し、改善を求めることが重要です。
その際、証拠を提示しながら、具体的な要望を伝えるようにしましょう。
例えば、以下のような要望が考えられます。
ペットの飼育禁止の徹底
廊下の清掃の徹底
アレルギー対策費用の負担
3. 専門家への相談

家主との交渉がうまくいかない場合は、弁護士や消費者センターなどの専門家に相談することをおすすめします。
専門家は、法律的な観点からアドバイスをしてくれたり、家主との交渉を代行してくれたりします。
4. 内容証明郵便の送付

家主に対して、内容証明郵便を送付することで、意思表示の証拠を残すことができます。
内容証明郵便には、現状の問題点や改善してほしい点、損害賠償の請求などを具体的に記載します。
5. 調停・訴訟の検討

専門家への相談や内容証明郵便の送付でも解決しない場合は、調停や訴訟を検討することも視野に入れる必要があります。
調停は、裁判所を介して、家主との話し合いによる解決を目指す手続きです。
訴訟は、裁判所が判決を下すことで、紛争を解決する手続きです。

犬との共生のために:賃貸選びで失敗しない!5つのチェックポイント

犬との生活は、喜びと癒しを与えてくれる素晴らしいものです。しかし、賃貸物件での犬との暮らしは、様々な制約があるのも事実です。

そこで、犬と快適に暮らせる賃貸物件を選ぶために、以下の5つのチェックポイントを参考にしてください。

1. ペット可の条件を確認する
小型犬のみ可、大型犬不可など、犬種やサイズに制限がないか
飼育できる頭数に制限はないか
敷金や礼金が通常よりも高くなるか
退去時のクリーニング費用が別途発生するか
2. 物件の周辺環境を確認する
近くに公園やドッグランがあるか
動物病院やペットショップが近くにあるか
散歩しやすい歩道や緑道があるか
交通量が多くないか
3. 物件の設備を確認する
ペット専用の設備(足洗い場、リードフックなど)があるか
床材は滑りにくい素材か
消臭機能付きの換気扇があるか
防音対策がされているか
4. 他の入居者の状況を確認する
他の入居者もペットを飼っているか
ペットに関するトラブルがないか
管理会社の管理体制は整っているか
5. 契約内容をしっかり確認する
ペットに関する特約事項がないか
ペットによる損害賠償責任に関する条項がないか
契約解除に関する条項がないか

これらのチェックポイントを参考に、犬と快適に暮らせる賃貸物件を見つけてくださいね。

まとめ:納得できない場合は、専門家へ相談を!

今回のケースでは、重要事項説明違反にあたる可能性が高く、契約の解除や損害賠償を請求できる可能性があります。

しかし、そのためには、証拠の収集や家主との交渉など、様々な手続きが必要となります。

もし、ご自身で対応することが難しいと感じたら、弁護士や消費者センターなどの専門家に相談することをおすすめします。

専門家は、法律的な観点からアドバイスをしてくれたり、家主との交渉を代行してくれたりします。

泣き寝入りせずに、専門家の力を借りて、問題を解決しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事