愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット禁止のはずが…大家さんの犬に悩まされる賃貸生活、引っ越し費用を請求できる?

#契約トラブル
 
現在賃貸マンションに住んでいます。引っ越しの条件でペット禁止のマンションを探し今のマンションに入居しましたが、同じマンションの最上階に大家さんが住んでいて犬を飼っています。エレベーターにも平気で乗せ、住人がエレベーターに乗っても抱きません。私は少しアレルギーがあり猫は全くダメで、犬もダメです。しかもマンションの1室でスタジオをしているためイベントの時はオートロックが空きっぱなしです。意味がありません。引っ越しを考えるようになってきましたが、これって訴えたり次に引っ越しするための費用を出してもらえたりしますか?

結論:ペット禁止の規約違反、オートロックの機能不全…大家さんの行為は契約不適合に当たる可能性があり、引っ越し費用の請求や損害賠償を請求できる場合があります。

今回は、ペット禁止の賃貸マンションで、大家さんが犬を飼っているという状況に直面し、お困りの方からのご相談です。さらに、オートロックが機能していないという問題も抱えていらっしゃるとのこと。このような状況で、引っ越し費用を請求したり、損害賠償を求めたりできるのか、詳しく解説していきます。

インタビュー

相談者:(以下、Aさん)
賃貸アドバイザー:(以下、アドバイザー)

Aさん: 今住んでいる賃貸マンション、ペット禁止のはずなんです。それが、大家さんが最上階に住んでいて、犬を飼っているんですよ。

アドバイザー: それは困りましたね。契約内容と違う状況です。具体的にどのような状況ですか?

Aさん: エレベーターに犬を乗せるのも当たり前で、アレルギー持ちの私としては本当に辛いんです。それに、マンションのオートロックも、スタジオのイベント時には開きっぱなしになるので、セキュリティ面でも不安を感じています。

アドバイザー: なるほど。ペット禁止の規約があるにも関わらず、大家さんがそれを破っている。さらに、オートロックが機能していないとなると、契約上の問題が生じている可能性が高いですね。

Aさん: 引っ越しも考えているんですが、費用を大家さんに請求できますか?

アドバイザー: まず、今回のケースは、大家さんの行為が「契約不適合」に当たる可能性があります。

Aさん: 契約不適合?

アドバイザー: はい。賃貸契約では、借りた物件を契約内容に沿った状態で使用できることが前提となります。ペット禁止の規約があるのに犬が飼われている、オートロックが機能しないというのは、この前提が崩れていると言えるでしょう。

Aさん: それなら、引っ越し費用を請求できる可能性はありますか?

アドバイザー: 可能性はあります。まずは、状況を整理し、証拠を集めることが重要です。

1. 現状の把握と証拠集め

まずは、現状を具体的に把握し、証拠を集めることから始めましょう。
契約書の確認: 賃貸契約書に「ペット禁止」の条項が明記されているか確認しましょう。
写真や動画の撮影: 大家さんの犬がエレベーターに乗っている様子や、オートロックが開けっ放しになっている状況を写真や動画で記録しましょう。
記録: いつ、どこで、どのような状況だったのか、詳細な記録を残しましょう。
他の住人への聞き取り: 他の住人も同様の状況に困っている場合、証言を得ておくと有利になることがあります。
アレルギーの診断書: アレルギーをお持ちであれば、犬が原因で症状が悪化していることを示す医師の診断書があると、より説得力が増します。

これらの証拠は、大家さんとの交渉や、万が一訴訟になった場合に重要な役割を果たします。

2. 大家さんとの交渉

証拠が集まったら、まずは大家さんと話し合いましょう。
内容証明郵便の送付: 口頭での交渉が難しい場合は、内容証明郵便で状況を伝え、改善を求めるのが効果的です。内容証明郵便は、いつ、誰が、誰に、どのような内容の手紙を送ったかを証明するもので、法的な証拠となります。
冷静な話し合い: 感情的にならず、冷静に、具体的な証拠を示しながら、現状の問題点を伝えましょう。
要求の明確化: 引っ越し費用の負担、または損害賠償など、具体的な要求を明確に伝えましょう。
弁護士への相談: 交渉が難航する場合は、弁護士に相談し、法的なアドバイスを受けることを検討しましょう。弁護士に依頼することで、交渉を有利に進めることができる場合があります。

3. 専門家への相談

大家さんとの交渉がうまくいかない場合は、専門機関に相談することも検討しましょう。
弁護士: 法的なアドバイスや交渉の代行を依頼できます。
消費者センター: 消費者問題に関する相談窓口です。
不動産に関する相談窓口: 各都道府県や市区町村に設置されている場合があります。

これらの専門機関は、あなたの状況に応じた適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

4. 法的手続き

交渉や相談でも解決しない場合は、最終手段として法的手続きを検討することになります。
民事調停: 裁判所を介して、大家さんと話し合いによる解決を目指す手続きです。
訴訟: 裁判所に訴えを起こし、法的な判断を求める手続きです。

法的手続きは時間と費用がかかりますが、正当な権利を主張するためには必要な場合もあります。弁護士と相談しながら、慎重に進めるようにしましょう。

5. 契約解除と引っ越し

大家さんとの関係が悪化し、どうしても住み続けることが難しい場合は、契約解除を検討しましょう。
契約解除の申し入れ: 大家さんに契約解除の意思を伝えましょう。
違約金の確認: 契約期間中に解約する場合、違約金が発生する可能性があります。契約書を確認し、違約金の有無や金額を確認しましょう。
引っ越し準備: 新居を探し、引っ越しの準備を進めましょう。

今回のケースでは、大家さんの契約違反が認められる可能性が高いため、違約金なしで契約解除できる場合もあります。

6. 類似事例と判例

過去の判例では、ペット禁止の規約があるにも関わらず、大家さんがペットを飼育していたケースで、入居者への慰謝料や引っ越し費用が認められた事例があります。
事例A: ペット禁止のマンションで、大家さんが猫を多数飼育し、悪臭や騒音が発生。入居者が慰謝料と引っ越し費用を請求し、認められた。
事例B: ペット禁止のマンションで、別の入居者が無断で犬を飼育。大家さんが適切な対応を取らなかったため、アレルギーを持つ入居者が損害賠償を請求し、一部認められた。

これらの事例は、今回のケースと類似しており、参考になるでしょう。

まとめ:泣き寝入りせずに、専門家を頼ろう!

今回は、ペット禁止の賃貸マンションで大家さんが犬を飼っているという問題について、引っ越し費用を請求できるのか、損害賠償を求められるのかを解説しました。

重要なのは、
証拠を集め、現状を把握すること
大家さんと冷静に話し合うこと
専門機関に相談すること

泣き寝入りせずに、正当な権利を主張しましょう。今回のケースでは、契約不適合を理由に、引っ越し費用や損害賠償を請求できる可能性があります。まずは、専門家にご相談ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事