愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸契約のトラブル解決!契約開始日までの家賃返還交渉術

#賃貸トラブル
 
昨年9月に今年4月からの転勤が決まり、12月にペット可の賃貸物件を探して仮契約しました。入居開始が4月というのは難しいらしく、2月からの入居開始(家賃発生)という条件でした。1月に入り、本契約書が届いたのですが、ペット不可の記載がありました。不動産仲介会社に連絡し契約書の再作成を依頼しましたが、連絡がありません。2月に入り、やっと仲介会社から電話があり、ペット不可のままでは契約書に印鑑を押せないことを伝えたところ、新しい物件を探しましょうかと提案されました。しかし、4月の移動までは忙しく、物件探しに行く暇がありません。仕方なく、愛犬を知り合いに預けることにしました。これが決まったのが2月16日でした。仲介業者からは契約書に書いてある日付から家賃が発生すると言われたので、契約が成立する日までの家賃を返還してほしいと伝えました。仲介業者からは何らかのサービスで返す形になると言われ、契約書の日付はそのままにしてほしいと言われました。ちなみに仲介業者は契約完了していない状態で物件管理会社に入居時費用(約50万円)を全額振り込んでしまったとのことです。このような状況で、契約書の再作成を考えていますが、どのように対応すれば良いでしょうか?

この度は大変なご状況、お察しいたします。ペット可の物件を探されていたにも関わらず、契約書にペット不可と記載されていたとのこと、ご心痛のことと思います。さらに、仲介業者の対応の遅れや、契約が成立していない状況での費用の支払いなど、様々な問題が重なっており、どのように対応すべきか悩ましい状況ですね。

今回は、このようなケースにおける具体的な対応策と、今後のトラブルを避けるための注意点について、詳しく解説させていただきます。

結論:まずは契約内容の確認と交渉を!

まず、最も重要なことは、契約内容を再度確認し、仲介業者としっかりと交渉することです。今回のケースでは、以下の3つのポイントに焦点を当てて交渉を進めることをお勧めします。

1. 契約書の再作成: ペット可の条件で契約したにも関わらず、契約書にペット不可と記載されているのは、仲介業者の明らかなミスです。速やかに契約書を再作成してもらうように強く求めましょう。
2. 家賃の返還: 契約が成立していない期間の家賃は、原則として支払う必要はありません。仲介業者のミスによって契約が遅延したことを明確に伝え、契約成立日までの家賃の返還を求めましょう。
3. 損害賠償: 今回の件で、愛犬を預けることになった費用や精神的な苦痛など、損害が発生している場合は、仲介業者に損害賠償を請求することも検討しましょう。

なぜこのようなトラブルが起こるのか?

ペット可賃貸物件の契約トラブルは、残念ながら少なくありません。その背景には、以下のような要因が考えられます。
仲介業者の知識不足: ペット可物件に関する知識や経験が不足している仲介業者が存在します。
確認不足: 契約内容の確認を怠る仲介業者や、入居者の確認不足が原因となることがあります。
コミュニケーション不足: 仲介業者と入居者間のコミュニケーション不足により、誤解や認識の相違が生じることがあります。

トラブル解決に向けた5つのステップ

今回のケースを解決するために、具体的なステップを見ていきましょう。

1. 証拠の収集: 仲介業者とのやり取り(メール、電話など)の記録、契約書、広告など、今回の契約に関する証拠をすべて集めてください。
2. 内容証明郵便の送付: 仲介業者に対し、契約内容の相違、家賃の返還、損害賠償などを求める内容証明郵便を送付します。内容証明郵便は、自分の主張を明確に伝え、後々の証拠としても有効です。
3. 仲介業者との交渉: 内容証明郵便を送付後、仲介業者と直接交渉を行います。証拠に基づき、冷静かつ論理的に自分の主張を伝えましょう。
4. 第三者への相談: 交渉が難航する場合は、消費者センターや弁護士などの専門家に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、解決策が見つかることがあります。
5. 訴訟: 交渉や調停で解決しない場合は、最終手段として訴訟を検討します。ただし、訴訟には時間と費用がかかるため、慎重に判断する必要があります。

知っておくべき法律の知識

今回のケースに関連する法律として、以下のものが挙げられます。
民法: 契約不適合責任(民法562条)、債務不履行(民法415条)など
宅地建物取引業法: 重要事項説明義務(宅地建物取引業法35条)など

これらの法律を理解しておくことで、自分の権利を主張しやすくなります。

ペット可賃貸物件探しの注意点

今回のトラブルを教訓に、今後のペット可賃貸物件探しで注意すべき点をまとめました。
複数の仲介業者に相談する: 一つの仲介業者に絞らず、複数の業者に相談することで、より多くの物件情報を得ることができます。
ペットに関する条件を明確にする: 契約前に、ペットの種類、大きさ、数など、ペットに関する条件を明確に伝えましょう。
契約書を隅々まで確認する: 契約書の内容を隅々まで確認し、不明な点があれば仲介業者に質問しましょう。
ペット飼育に関する規約を確認する: ペット飼育に関する規約(共用部分の利用、騒音対策など)を確認し、遵守できるかどうか検討しましょう。
ペット保険への加入を検討する: ペットが原因で発生した損害を補償してくれるペット保険への加入を検討しましょう。

専門家からのアドバイス

今回のケースについて、不動産問題に詳しい弁護士のS先生に意見を伺いました。

S先生:「今回のケースは、仲介業者のミスによる契約不履行であり、入居者は契約の解除、損害賠償請求をすることができます。まずは、内容証明郵便を送付し、仲介業者との交渉を開始することをお勧めします。交渉が難航する場合は、弁護士に相談することも検討してください。」

まとめ

今回は、ペット可賃貸契約におけるトラブルと解決策について解説しました。今回のケースでは、契約内容の確認、仲介業者との交渉、専門家への相談などが重要となります。今回の記事が、皆様のペットとの快適な賃貸生活の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事