ペットと暮らせる賃貸物件は、犬を家族として迎えたい方にとって非常に魅力的な選択肢です。しかし、退去時の費用に関して不安を感じる方も少なくありません。特に、新築のペット可物件の場合、「退去費用が高額になるのは当然なのか?」という疑問は、多くの飼い主さんが抱える共通の悩みです。
結論から言うと、新築のペット可賃貸だからといって、必ずしも高額な退去費用が当然というわけではありません。しかし、いくつかの注意点と対策を講じることで、退去時のトラブルを未然に防ぎ、安心して犬との賃貸生活を送ることができます。
今回は、ペット可賃貸の退去費用に関するよくある誤解を解き、具体的な対策と交渉術を、事例を交えながら解説していきます。
Aさんは、新築のペット可アパートに小型犬(トイプードル)と入居しました。2年間の契約期間満了後、退去することになったAさん。しかし、管理会社から提示された退去費用は、敷金6ヶ月分に加えて40万円という高額なものでした。
内訳を確認すると、主な理由は「床の傷」でした。Aさんは、犬が滑らないようにカーペットを敷き、定期的な爪切りも行っていましたが、それでも小さな傷がついてしまったようです。
Aさんは、「新築だから仕方ないのか…」と諦めかけましたが、納得がいかず、専門家へ相談することにしました。
Bさんは、大型犬(ゴールデンレトリバー)と暮らすために、築10年のペット可マンションに入居しました。大型犬との暮らしは、床や壁への負担が大きいことを理解していたBさんは、入居時から徹底した対策を講じました。
床の保護: 全室に滑り止め付きのマットを敷き詰め、犬が歩きやすい環境を作りました。
壁の保護: 犬が届く範囲の壁には、保護シートを貼り付け、傷や汚れを防ぎました。
定期的な清掃: こまめな掃除と換気を心がけ、常に清潔な状態を保ちました。
3年間の契約期間満了後、Bさんが退去する際、管理会社からは「非常に綺麗に使っていただき、ありがとうございます」という言葉とともに、敷金が全額返還されました。
ペット可賃貸の退去費用が高額になる原因は、主に以下の3つが考えられます。
1.  ペットによる損耗: 犬の爪による床や壁の傷、粗相によるシミや臭いなどは、原状回復義務の対象となる場合があります。
2.  新築物件の特別性: 新築物件は、原状回復の基準が厳しくなる傾向があります。
3.  管理会社の裁量: 退去費用の請求額は、管理会社の裁量によって大きく左右されることがあります。
特に、新築物件の場合は、入居時の状態が非常に良いため、小さな傷や汚れでも目立ちやすく、高額な請求につながる可能性があります。
高額な退去費用を請求されないためには、入居前からしっかりと対策を講じることが重要です。
1.  契約内容の確認: 契約書を隅々まで読み、原状回復義務に関する条項をしっかりと確認しましょう。特に、ペットによる損耗に関する特約がある場合は、注意が必要です。
2.  入居前の写真撮影: 入居前に、部屋全体の写真や傷、汚れなどを細かく撮影しておきましょう。退去時の証拠として役立ちます。
3.  ペット保険の加入: ペットが原因で発生した損害を補償してくれるペット保険に加入することも検討しましょう。
4.  敷金・礼金の交渉: ペット可物件の場合、敷金や礼金が高めに設定されていることがあります。交渉次第では、減額できる可能性もあります。
日々の生活の中で、以下の点に注意することで、退去費用のリスクを軽減することができます。
1.  床の保護: カーペットやマットを敷き、床の傷つきを防ぎましょう。滑り止め付きのものがおすすめです。
2.  壁の保護: 犬が届く範囲の壁には、保護シートを貼り付けましょう。
3.  定期的な爪切り: 犬の爪は定期的に切り、床や壁への負担を減らしましょう。
4.  粗相の対策: トイレの場所を覚えさせ、粗相をした場合はすぐに拭き取りましょう。消臭剤の使用も効果的です。
5.  換気の徹底: 定期的に換気を行い、臭いがこもらないようにしましょう。
6.  ブラッシング: こまめなブラッシングで抜け毛を除去し、室内の清潔さを保ちましょう。
退去時に高額な費用を請求された場合は、冷静かつ論理的に交渉することが重要です。
1.  見積もりの内訳を確認: 請求された費用の内訳を詳しく確認し、不当な請求がないかチェックしましょう。
2.  証拠の提示: 入居前に撮影した写真や、日々の清掃記録などを提示し、自身の主張を裏付けましょう。
3.  減額交渉: 納得できない費用については、減額交渉を行いましょう。
4.  専門家への相談: 交渉が難航する場合は、弁護士や消費者センターなどの専門家に相談することも検討しましょう。
「原状回復」とは、賃貸物件を退去する際に、借りた時の状態に戻すことを意味します。しかし、国土交通省のガイドラインによると、原状回復義務は、通常の使用による損耗や経年劣化については、貸主が負担することになっています。
ペットによる損耗については、特約がない限り、借主が負担することになりますが、その範囲は、ペットの種類や飼育状況、損耗の程度などによって異なります。
例えば、小型犬による軽微な床の傷であれば、通常の使用による損耗とみなされる可能性もあります。
ペット可賃貸の退去費用は、高額になる可能性がある一方で、事前の対策や交渉によって、費用を抑えることができます。
今回の記事を参考に、契約内容の確認、入居前の準備、日々の心がけ、退去時の交渉術をマスターし、愛犬との快適な賃貸生活をエンジョイしてください。