愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸の退去費用、納得いかない!悪臭を理由にクロス全交換ってホント?【犬との暮らしトラブル解決】

#退去費用
 
お力を貸して下さい。困っています。ペット可物件 都内 2DK 36平米 家賃86000 管理費4000 計90000 居住年数2.5年。ペットは老犬の柴犬1匹と小型犬1匹、計2匹。2012年4月に退去しました。入居時に敷金1、礼金1を支払っています。退去後、不動産屋(E社)が委託する業者と立会い見積もりをしましたが、フローリング総取替え、クロス総取替え、エアコン2基クリーニング、ハウスクリーニングなどで30万円近く請求されました。いずれも、総取替えする理由が犬による悪臭だそうです。契約時、特約で「賃借人は、ペットによる壁紙などの悪臭、破損、汚損が生じた際に納めた敷金が不足した場合全額負担すること」とあります。しかし、2DKのうち、一つの部屋でしか犬を飼育していません。また、犬は室内で糞尿など一切していません。もう一つの部屋は入らないようにし、クロスも新品そのものです。エアコン2基のうち、1基はテスト運転をしただけで、2.5年の間ほとんど使用していません。飼い主の私達にはわからないような臭いが室内についているのかもしれませんが、クロスに破損、汚損、変色はありません。その委託業者と大家と不動産屋が退去後の部屋に上がったところ、ペット臭がしたため、総取替え、クリーニングが必要と見なしたと言っていました。こちらの意思を伝え、現在話し合い中で、フローリングは経年劣化で大家負担となりましたが、クロスは総取替えというのはどうしてもらしいです。しかし犬が入らなかった部屋の真っ白な壁紙まで総取替えというのが納得できません。壁紙の取替えだけで全部で18万円くらいだそうです。エアコン、ハウスクリーニングなどを合わせても24万円程の請求です。これは、ペット特約に基づき、従い、払わなければならないのでしょうか?納得できない場合、どの方法を取ればよろしいのでしょうか?

退去時のトラブル、本当に大変ですよね。特に、大切な愛犬と暮らしたお部屋となると、感情も絡んで余計に複雑になりますよね。今回は、ペット可物件の退去時にありがちな「悪臭」を理由とした高額請求について、徹底的に解説していきます。

結論から言うと、今回のケースでは、請求に全面的に従う必要はありません!
もちろん、契約内容や状況によって判断は変わりますが、納得できない場合は泣き寝入りせずに、然るべき対応を取ることが重要です。

この記事では、
ペット可物件の契約における注意点
退去時の立会いで確認すべきこと
悪臭を理由とした請求への対抗策
専門家への相談の重要性
について、具体的なアドバイスを交えながら詳しく解説していきます。

ぜひ最後まで読んで、安心して新生活をスタートさせてくださいね!

ケーススタディ:愛犬との暮らし、退去時の落とし穴

今回の相談者Aさんのケースは、ペット可物件の退去時にありがちなトラブルの典型例と言えるでしょう。
Aさんは、都内の2DKのペット可物件で、老犬の柴犬と小型犬の計2匹と2年半暮らしていました。
退去後、不動産屋から約30万円もの高額な請求が来たのです。
その内訳は、フローリングとクロスの総取替え、エアコンクリーニング、ハウスクリーニング。
請求の理由は、犬による悪臭とのことでした。

しかし、Aさんは納得がいきません。
なぜなら、
犬を飼育していたのは2DKのうち一部屋のみ
犬は室内で糞尿を一切していない
犬が入らなかった部屋のクロスは新品同様
だからです。

Aさんは現在妊娠臨月で、時間も限られています。
一刻も早く解決したいと考えていますが、どうすれば良いのでしょうか?

STEP1:契約内容を再確認!ペット特約、本当に有効?

まず、Aさんが確認すべきは、賃貸契約書に記載されているペット特約の内容です。
今回のケースでは、特約に「賃借人は、ペットによる壁紙などの悪臭、破損、汚損が生じた際に納めた敷金が不足した場合全額負担すること」と記載されています。

しかし、この特約がどこまで有効なのか、慎重に判断する必要があります。
なぜなら、
特約の内容が消費者契約法に違反していないか
悪臭の原因が本当に犬によるものなのか
クロスの総取替えが必要なほどの悪臭なのか
といった点が曖昧だからです。

国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、賃借人(Aさん)が負担すべきなのは、通常の使用を超える損耗や毀損に限られます。
つまり、犬と暮らしていたとしても、通常の使用範囲内であれば、クロスの総取替え費用を負担する必要はないのです。

STEP2:悪臭の原因を特定せよ!客観的な証拠が重要

不動産屋は、悪臭の原因を犬によるものだと主張していますが、その根拠は曖昧です。
Aさんは、犬は室内で糞尿をしていないし、犬が入らなかった部屋のクロスは新品同様だと主張しています。

そこで、Aさんが取るべき行動は、悪臭の原因を特定するための客観的な証拠を集めることです。
例えば、
専門業者に依頼して、悪臭の成分分析を行う
第三者の専門家(建築士や弁護士など)に、部屋の状態をチェックしてもらう
といった方法が考えられます。

もし、悪臭の原因が犬によるものではない場合や、クロスの総取替えが必要なほどの悪臭ではない場合は、不動産屋の請求を拒否することができます。

STEP3:交渉は冷静に!法的根拠に基づいた主張を

Aさんは現在、不動産屋と話し合い中とのことですが、感情的にならず、冷静に交渉を進めることが重要です。
その際、以下の点を意識しましょう。
契約内容や法律に基づいた主張をする
悪臭の原因やクロスの状態について、客観的な証拠を提示する
不動産屋の主張に矛盾点がないか、注意深く確認する
交渉の内容は必ず記録に残す(メールや書面など)

もし、交渉が難航する場合は、弁護士や消費者センターなどの専門機関に相談することも検討しましょう。

STEP4:最終手段は裁判?少額訴訟という選択肢も

話し合いで解決できない場合は、最終的に裁判で決着をつけることになります。
しかし、裁判には時間も費用もかかるため、できる限り避けたいところです。

そこで、Aさんが検討すべきなのが、少額訴訟という制度です。
少額訴訟とは、60万円以下の金銭トラブルを、通常の裁判よりも簡略化された手続きで解決できる制度です。
弁護士に依頼する必要もなく、自分自身で訴訟を起こすことができます。

専門家からのアドバイス:ペット可物件、賢く契約するために

ペット可物件を契約する際には、以下の点に注意しましょう。
ペット特約の内容をよく確認する(原状回復義務の範囲など)
入居前に、部屋の状態を写真や動画で記録しておく
退去時の立会いには、必ず参加する
不動産屋の主張に納得できない場合は、サインせずに持ち帰る
専門家(弁護士や建築士など)に相談する

これらの点に注意することで、退去時のトラブルを未然に防ぐことができます。

まとめ:愛犬との暮らしを守るために

今回は、ペット可物件の退去時にありがちなトラブルについて解説しました。
Aさんのケースでは、悪臭を理由としたクロスの総取替え費用を、全面的に負担する必要はありません。
契約内容や法律に基づいた主張をし、冷静に交渉を進めることが重要です。

もし、交渉が難航する場合は、弁護士や消費者センターなどの専門機関に相談することも検討しましょう。
愛犬との暮らしを守るために、諦めずに戦ってください!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事