ペット可賃貸にお住まいの皆さん、退去時の費用って気になりますよね? 特に、ワンちゃんが柱をかじってしまった場合、一体いくらくらいの費用がかかるのか、不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなペットオーナーの皆さんのために、犬が柱をかじってしまった場合の退去費用について、原状回復のプロが徹底解説します。
この記事を読めば、
柱のかじり跡の修理費用の相場
原状回復義務の範囲
退去費用を抑えるための対策
などが分かり、安心して退去日を迎えることができるでしょう。
一般的に、柱1本の部分的な修理であれば数千円~数万円程度、柱全体の交換が必要な場合は数万円~数十万円程度が相場となります。ただし、これはあくまで目安であり、実際には業者に見積もりを依頼して確認する必要があります。
賃貸契約において、退去時には「原状回復義務」が発生します。これは、借りたときの状態に戻して物件を返す義務のことですが、国土交通省のガイドラインによると、通常の使用による損耗や経年劣化については、原状回復義務は免除されるとされています。
しかし、ペットによる傷や臭いなどは、通常の使用による損耗とはみなされず、原状回復義務の対象となる可能性が高いです。特に、柱のかじり跡は、明らかにペットによる故意または過失による損傷と判断されるため、修理費用を負担する必要があるでしょう。
ここでは、実際にあった退去費用のトラブル事例を基に、解決策を考えてみましょう。
Aさんの愛犬(チワワ)が、入居後間もなく柱や壁をかじってしまいました。退去時に、管理会社から柱の交換費用として20万円、壁紙の張り替え費用として10万円、合計30万円の請求が来ました。Aさんは、ペット可物件であること、犬種が小型犬であることを理由に、減額交渉を試みましたが、管理会社は一切応じませんでした。
Aさんは、まず、契約書の内容を再度確認しました。契約書には、ペットによる損害については、借主が全額負担する旨が記載されていました。しかし、Aさんは諦めずに、以下の2つの対策を講じました。
1. 複数の業者に見積もりを依頼する
管理会社から提示された金額が妥当かどうかを判断するために、複数の業者に見積もりを依頼しました。その結果、管理会社の提示額よりも大幅に安い金額で修理できる業者が見つかりました。
2. 弁護士に相談する
Aさんは、弁護士に相談し、今回のケースでは、小型犬による軽微な損傷であること、ペット可物件であることを考慮すると、全額負担は妥当ではないというアドバイスを受けました。
これらの対策を講じた結果、Aさんは管理会社との交渉に成功し、最終的に修理費用を15万円まで減額することができました。
この事例から分かるように、退去費用でトラブルになった場合は、諦めずに交渉することが大切です。そのためには、
契約書の内容をよく確認する
複数の業者に見積もりを依頼する
専門家(弁護士など)に相談する
などの対策を講じることが有効です。
今回は、原状回復のプロであるBさんに、ペット可賃貸の退去費用について、さらに詳しくお話を伺いました。
インタビュアー:Bさん、今日はよろしくお願いします。早速ですが、ペット可賃貸の退去費用で、特にトラブルになりやすいケースはありますか?
Bさん:そうですね、やはりペットによる傷や臭いは、トラブルになりやすいです。特に、柱や壁の傷、床の汚れ、ペットの臭いなどは、原状回復費用が高額になる傾向があります。
インタビュアー:柱のかじり跡の場合、費用はどのくらいが相場でしょうか?
Bさん:柱の素材や傷の程度によって大きく異なりますが、部分的な修理であれば数千円~数万円程度、柱全体の交換が必要な場合は数万円~数十万円程度が相場となります。
インタビュアー:退去費用を抑えるために、入居中にできることはありますか?
Bさん:はい、いくつかあります。
ペットの爪をこまめに切る
ペットが柱や壁をかじらないように、しつけをする
ペット用のマットやカーペットを敷く
定期的に換気をする
ペット用の消臭剤を使用する
これらの対策を講じることで、ペットによる傷や汚れ、臭いを最小限に抑えることができます。
インタビュアー:退去時に、自分でできることはありますか?
Bさん:はい、あります。
部屋全体を丁寧に掃除する
傷や汚れを自分で修繕する
管理会社に、事前に相談する
これらの対策を講じることで、退去費用を抑えることができる可能性があります。
インタビュアー:最後に、ペットオーナーの皆さんに、アドバイスをお願いします。
Bさん:ペット可賃貸に住む場合は、ペットによる傷や汚れ、臭いには十分注意する必要があります。入居中から、退去時のことを考えて、対策を講じることが大切です。また、退去時にトラブルになった場合は、諦めずに交渉することが大切です。
柱のかじり跡の修理方法として、DIYで修理する方法と、業者に依頼する方法があります。それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
メリット
費用を抑えることができる
自分のペースで作業できる
デメリット
時間と手間がかかる
仕上がりが профессионалに劣る可能性がある
失敗するリスクがある
メリット
профессионалな仕上がりが期待できる
時間と手間を省ける
失敗するリスクが低い
デメリット
費用が高くなる
業者選びに時間がかかる
どちらの方法を選ぶかは、柱の傷の程度、自分のスキル、予算などを考慮して判断する必要があります。軽微な傷であればDIYで修理することも可能ですが、広範囲にわたる傷や、 профессионалな仕上がりを求める場合は、業者に依頼することをおすすめします。
退去前に、以下の項目をチェックして、原状回復に関するトラブルを未然に防ぎましょう。
[ ] 契約書の内容を確認しましたか?
[ ] 部屋全体の掃除をしましたか?
[ ] 傷や汚れをチェックしましたか?
[ ] 自分で修繕できる箇所は修繕しましたか?
[ ] 管理会社に、事前に相談しましたか?
[ ] 複数の業者に見積もりを依頼しましたか?
[ ] ペットの臭い対策をしましたか?
[ ] 写真や動画を撮影しましたか?
これらの項目をチェックすることで、退去時のトラブルを最小限に抑えることができます。
今回は、ペット可賃貸の退去費用について、犬の柱かじりを中心に解説しました。退去費用は、ペットの種類や数、傷の程度によって大きく異なりますが、事前にしっかりと対策を講じることで、費用を抑えることができます。
この記事が、ペットオーナーの皆さんの、安心安全な賃貸ライフの一助となれば幸いです。